« 阿賀野川舟遊び | トップページ | またまたですが 角田山 14th »

2007年11月20日 (火)

二王子岳 雪化粧

残すところ1ヶ月少々となった平成19年。

前日夕方の予報では、晴れ O氏宅に電話入れ

「何処か行かない~」 

明けて11月17日(土)
予報的中、日本海側では今の時期 滅多に見られない上天気。

今年一番の冷え込みも天気が良くなる証拠です。

O夫妻を乗せて新新バイパス走ります。

■ 二王子岳 1420m.

所在地  新発田市 胎内市
山行日  11月17日(土) 晴
同行者  O夫妻 T氏 相方 計 5名
行  程  二王子神社登山口(7:45)~三合目一王子(8:32-8:37)
       ~五合目独標(9:07-9:13)~七合目油こぼし(9:58)~
       山頂(10:42-11:33)~五合目(12:24-12:32)~
      二王子神社登山口(13:25)
       行動時間 約5時間40分 実質歩行時間4時間38分 
地 図  国土地理院地形図1/25000上赤谷[北東]
高低差  約 1100m.   

   *写真は、クリックで全て拡大

【記事】

二王子神社登山口には、既に10数台の車。
神社の直ぐ脇のスペースに車を停めます。
偶然 会友のT氏が歩き始めようとしているところです。

P1070612 P10706141 P1070616
(写真 左) 二王子神社
(写真 中) 杉木立の中を歩き始めます。
(写真 右) 杉木立を抜ければ、紅葉樹木も。

二合目の水場を過ぎて急登を頑張れば、やがて三合目。。
ここまで約50分弱。

三合目では、先を歩いていたT氏が冬の二王子岳登山の為、
GPSと地図のマッチング作業中。

P10706201 P1070621 P10706231
(写真 左) 三合目の大杉
(写真 中) 冬間近、樹木の梢は丸坊主
(写真 右) 薄っすらと登山道の脇に淡雪。

小休止して再び前進、四合目からこのシーズン始めての
雪が登山道の脇に現れます。

スタートから1時間30分弱で五合目、独標(定高山)です。
周りはスッカリ雪山の様相に変わります。

P10706241 P1070628
(写真 左) 五合目休憩 この時季に相方さん半袖です。
(写真 右) 此の先 真っ白銀世界。

五合目から会友T氏も行動を共にします。
途中のポールの位置を地図に落としています。

この付近で、二王子の主的存在地元K山岳会さんに遭遇。
挨拶し、しばし雑談です。
山頂の 鐘も取り外し?

P10706311 P10706321
(写真 左) 油零しの最後付近
(写真 右) 油零し上部七合目から俯瞰。

お天気は、最高です。眩しいくらい。。。

P10706371 P10706391
(写真 左) お日さま当り雪はキラキラ 眩しい。
(写真 右) 山頂小屋と左奥肩には朝日連峰まで。

P10706461_2 P1070647
(写真 左) 池にも薄氷 足跡一杯兎のダンス?
(写真 右) 山頂へ続く道 木々の梢も雪化粧。

ピーク越えれば目の前に・・・・・・・

ド  ド  ド~ン  と、 飯豊連峰 大日岳から北股岳

P10706481_2
飯豊連峰 大日岳 北股岳

このシーズン ジィ~ジ始めての雪景色です。

P10706561

雪で、時たま足取られ、また写真撮り撮り3時間を数分切って
山頂到着。
しばし 飽かず四周を眺めます。
山頂には、数名そして我々の後も数名の登山者が到着。
皆さん 感嘆の声上げてます。

P10706651 P10706661
(写真 左) 山頂にて。
(写真 右) 山頂から飯豊連峰

ユックリ眺め、身体を温める為、そして早めの昼食の為
避難小屋に入ります。
数名ずつのパーティが二つ、そしてカップルが一組。
そのカップルは、偶然会のメンバーのサラダさん。。

サラダさんの記事は→コチラ

お二人は偶然丁度お帰りになられる様子。
場所を譲っていただきます。

簡単な昼食と温かいコーヒー、お茶で身体を温めます。
雑談して時間が経過、後続のパーティが到着で簡単ランチの
我々も帰り支度を始めます。
燃料も、食材も持ってきていません。直ぐに場所を明け渡します。

雪の飯豊目に焼きつけ、下山開始です。

時間が早い所為か?登ってくる登山者結構な数です。

P10706701 P1070673
(写真 左) 前夜は動物さんたちの 宴会?無数の足跡
(写真 右) 油零し 途中写真とろうとしてストックが…
P10706751 P1070676_2
(写真 左) 独標ポール 赤布は5.5メートル付近。積雪は?
(写真 右) 昼過ぎて未だ霜は解けていません。四合目

三合目辺りからはブナの落ち葉のカーペット。

P1070681 P1070684
(写真 左) ブナの落ち葉の登山道 気持が良い!
(写真 右) ブナ黄葉

登山口ズンズン近づいて…

P10706851 P10706861
(写真 左) 木漏れ日の杉木立下る仲間たち
(写真 右) 二王子神社扉が開く。お賽銭入れましょう。

下りは、約1時間50分強 この歳ではそこそこのペース!?

何はともあれ、今シーズン最初の雪化粧に興奮のジィ~ジ

満足 大満足の 二王子岳です。 

| |

« 阿賀野川舟遊び | トップページ | またまたですが 角田山 14th »

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

山空花さま
忙しいのにcomment有難うございます。
この日の二王子岳はラッセルも不要でした。だから
このような条件であれば、誰でも行けると言う事です。
雪に親しむと(無謀は別)新たな楽しみとなります。
新潟色んな山が在ります。お天気の良い日であれば
特に問題ありません。場合に依ればご案内しますので是非どうぞ!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年11月29日 (木) 14:47

ドドーンと雪景色、いいですね~。
うっとりしちゃいます(*^_^*)
でも、これでへなちょこ山ノボラーには登る山の選択肢が減ってしまうんですけどね(^^ゞ

改めて新潟は長野県に並んで山ノボラーには魅力な土地ですね(^o^)/

投稿: 山空花 | 2007年11月29日 (木) 12:41

甘納豆さま
花も無い時季の西蒲三山10時間の下見ご苦労様でした。
感謝申し上げます。
昨日はお疲れさまでした。お陰さまで一応無事予定通り
議事進行できて助かりました。
毎年この日は何故か晴れるんですよ。山へ行きたいけど…
二王子今は雪が相当深くなったことでしょう。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年11月26日 (月) 07:21

輝ジィ~ジ様
 遅くにお邪魔します。
今頃は既に次のお山を堪能されていることでしょう。
17日は本当に良い天気でしたね。素晴らしい二王子岳の写真を見せて貰いました。
「ド ド ド~ン と、 飯豊連峰 大日岳から北股岳」溜息の出るよな良い景色です。
ところが私は、この日は家で沈殿、翌日の大荒れの日に朴ノ木峠でした。普段の行いが良くないのかな?
今週、ばたばたしていましたが、昨日来年の会山行予定の西蒲三山縦走の下見に歩いて来ました。
弥彦の頂上は薄っすらと白いものが被っていましたが、概ね天気は良く10時間の山歩きも快適でした。明日、よろしくお願いします。

投稿: 甘納豆 | 2007年11月24日 (土) 19:45

yukitubakiさま
commentサンキュウです。
この日は最高に良かったのですyo。
今日辺りから完全に冬山かなぁ?
昔、新雪バサバサ降っている時、11人交代でラッセルして
一王子の小屋まで6時間掛かったことありました。
これから暫く大変だ。
☆☆☆感激!これからも頑張るぞ。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年11月22日 (木) 20:52

あぁ~、いいなぁ~!!
二王子岳。
飯豊が…、ふぅ~~。
羨ましくって、映像を拡大してため息バッカ!
メッチャ・イイナァ~!
ヨッシャー☆☆☆(三つ星だぁー)
トライだぁ~。
意欲湧くUPありがとネ☆☆☆

投稿: yukitubaki | 2007年11月22日 (木) 20:36

テントミータカさま
春先は当然二王子定番でしょう。(笑)
気温がそれ程低くなかった所為か?比較的ふわふわ感は
有りませんでした。本来長靴も宜しくないのでしょうが
慣れと言いますか、冬=長靴となってしまうのです。
性ですかね?
遠征の時は、靴ですyo(笑)
この日粟も候補だったのですが…(残念)


投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年11月21日 (水) 22:48

 さすがに、二王子は雪の量が違いますね~。フワフワ新雪は苦手です(長靴歩行も)。
 春先に、また、遊びに行きたくなりました~。

投稿: テントミータカ | 2007年11月21日 (水) 22:32

いめか さま
comment有難うございます。
ホンと良い日になってくれました。
ヤッパリ雪の二王子はイケてます。
新潟は良いところです。
来年正月から会山行でも幾つか雪山計画されてます。
純白の雪沢山楽しみましょう。
特別早いわけでありません。一緒に行きましょう。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年11月21日 (水) 22:27

最高のお天気でした。
下界にいましたがガラス越しはぽかぽかでした。

二王子岳にもう初雪とは、今年は早い方ですか。
いよいよ雪山ですね、シーズンにいくつ登れる
でしょうか楽しみです。
それにして早いです付いていかれましぇん!!

投稿: いめか | 2007年11月21日 (水) 22:05

もうぞうさま
この日はとてもお天気が良かったですね!
お陰さまで綺麗な雪を眺める事ができました。
この時季新潟の山好きは結構長靴を利用します。
当然登山用の厚手の靴下を履きますし、
足全体の疲労度は別にしてつま先が痛む事は有りません。
大体磯釣用のスパイク長靴です。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年11月21日 (水) 20:14

なんと私が眺めていた先に輝ジィ~ジさまがいらしたとは・・・
素晴らしい天気でよかったですね。

それにしても長くつですね。
私は長時間だと足(つま先)が心配なんですが・・・
大丈夫ですか?

投稿: もうぞう | 2007年11月21日 (水) 19:45

sanaeさま
とても温かいcomment有難うございます。
この日、ジィ~ジは超薄い夏用の長袖アンダーウエアー1枚、
山頂で夏用の山シャツ羽織ましたが…
それほどの風も吹かず快適でした。小屋の中は冷えていましたが…
お天気目がけてパッと行けるところが有ると言う事は、
凄くありがたいと思います。
飯豊の雪の山並何度見ても飽きないと思いますので、残雪時の
ピーカン確実のお休みの日は、来年も飯豊に致しましょう。
梯子で守門も良いかな!菱からぐるりと五頭山も…
兎さんダンスしながら待っていますよ!!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年11月21日 (水) 15:26

二王子の素晴らしい雪景色たっぷり堪能させていただきました。
やっぱり晴れた日の展望は抜群ですね~
また行ってみたいです。
この時期でも相方さんお元気!半袖ですか~(@.@;
紅葉と雪景色、しかも霧氷、どれも美しいですね。兎のダンス見てみたいですね(笑)
キラリお日様も枯葉の写真もいいですよ~♪
山頂の近くには池があるのですね。知りませんでした。
輝ジィ~ジさんの行くところ、必ずお友達がいらっしゃいますね、新潟の山はお庭ですね~(^_-)-☆

投稿: sanae | 2007年11月21日 (水) 15:12

山いろいろ さま
昨日はお疲れさまでした。
五も良いけど17日はヤッパリ二でしょう。
気持が良くてサクサク歩けたからでしょう。そんなに飛ばしていないし、
大体飛ばせません。
新しい仕事は休日不定期なの?それとも4日だから週の中間?
家で何やってるの?

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年11月21日 (水) 14:51

この日は五に行ってしまったけど、二のほうに向かえば会えたのにね。
しかし、頂上まで3時間のペースでは追いていけないからなぁ。五で正解だかも。どうしてそんなに飛ばすのさ。
今日はお休みの日です。家でやることも一杯あって、出勤の方が楽だなぁ。

投稿: 山いろいろ | 2007年11月21日 (水) 14:38

サラダさま
お役に立てたようで何よりです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年11月21日 (水) 11:54

輝ジィージさん ありがとうございました。
早速やってみました。 出来た~!!
嬉しいな!! スッキップです。(●^o^●)

投稿: サラダ | 2007年11月21日 (水) 10:06

サラダさま
早速のcomment有難うございます。
ホンといい日に巡りあえましたね!雪の二王子。
正直、人様の記事見るたびに自分の写真撮影のSENSEが
無い事にいつもガッカリしているんですYo。
リンクの張り方ですが、相手方のタイトルか記事のプロパティを
コピーし自分の記事に貼り付ければ良いはずですが、
各ブログによって方法色々違う?
何しろ小生PC操作なんて全くに自己流、基本さえわかりません。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年11月21日 (水) 09:45

ジィ-ジさん 書き忘れました。
私の記事の紹介ありがとうございます。
このように文の中に リンクを貼る方法を
解らないのですが 今度勉強します。
どうやるんだろう?

投稿: サラダ | 2007年11月21日 (水) 09:17

輝ジィージさん おはようございます。
UPされましたね。ハ~綺麗!! もううっとり
見ました。 感動が再びよみがえり 嬉しいな~!
ジィージさんの 写真の撮り方うまいな~!
頂上での お二人の写真は嬉しさであふれていますね。
良い写真です。 

投稿: サラダ | 2007年11月21日 (水) 09:14

赤鬼さま
二王子で、鬼さん今頃イライラしているだろうネ!と
話題になっていました。
これからお天気が良い日益々無くなるねぇ~
この日は、長靴で正解でした。
今年は後何処へ行けるだろう?

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年11月21日 (水) 07:46

もう、長靴のシーズンだねえ。17日は本当に良い天気だった。おいらいらいらしてたよ。
雪は八でたっぷり味わってきたけど、この時期積雪が浅いので歩き易いよね。時雨は嫌だ、嫌だ。

投稿: 赤鬼 | 2007年11月21日 (水) 06:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二王子岳 雪化粧:

» 二王子岳 [アルプスの見える 家]
二王子岳 2007.11.17. メンバー相手方 二王子神社出発 6:25  頂上着 9:45 [続きを読む]

受信: 2007年11月21日 (水) 10:03

« 阿賀野川舟遊び | トップページ | またまたですが 角田山 14th »