« 浅草岳 06/11/2007 | トップページ | 当っちゃった!!? »

2007年6月19日 (火)

お姫様探索 IN 粟ヶ岳

先々週 光兎山では状態。記事は→コチラ

先週 11日はさえ発見できず。記事は→コチラ

…と言う事で、
この度は時期的に100%期待出来るであろう

 粟ヶ に決定。

6月17日(晴)

 同行者 
  男性高齢者 3名 女性中高年者5名 計8名

たまたま昨年の粟ヶ岳ヒメ探索は、6月14日でした。
   昨年の記事は→コチラ

7時30分 加茂市水源地登山道を出発ですが…

折から、去る10日に遭難事故発生 その捜索の為、
地元消防署員、警察、地元山岳会、Volunteerの皆さん等
30数名で班分けして 夫々沢を含め捜索活動開始です。

(*車は、登山口に有ったようだが、山頂・山中で目撃された確認報告は無いらしい。10日は日曜日でも有り、大概早朝から登山者は居ると思われますが…、何はともあれ無事に発見されることを祈ります。)

   P10409391
        捜索開始の消防署の方々

粟ヶ岳の概要 CT 地形図等は過去何回か?アップしていますので今回は割愛致します。

朝から暑く、3合目で一服する頃には、汗っかきジィ~ジのシャツはびしょびしょです。タオルでシャツの上から、そして肌を拭い絞ってみれば、バシャバシャと汗が地べたを濡らします。汗流した分の水分補給も欠かせません。

それでも時おり樹間を吹き抜ける風が爽やかさを運んでくれたりもします。

急勾配に取り付けられたアルミの三段梯子を越えて、粟庭の鎖場手前付近の岩場の影に探し物はその姿を現します。恥ずかしそうに少し下を向いて…

   P10409431

汗ダラダラ流し約2時間で七合目 砥沢避難小屋到着。暑さと空腹感でバテバテの状態です。

谷を隔て対峙する守門岳も、今は僅かに沢筋に残雪が見られる程度。

   P10409491
           守門岳 殆ど雪も消え…

小屋の軒下でユックリと休憩時間を取ります。
日陰は爽やかな風の通り道となってくれます。

小屋から少し下って登り返し、八合目へ向かう登山道は、ヒメ様達のお出迎え、愈々FLOWER ROADの始まりです。

   P10409501
   P10409541
   P10409551

陽光を受け、透き通るようなピンクに染まり、お出迎え。

   P10409571

残雪の飯豊連峰を背景にして、「どんなもんだ!!」と…

北峰過ぎれば、山頂まではあと僅か。

   P10409611
    山頂は奥です。

暑くてフラフラ、花を眺めて気が紛れ、歩き始めて丁度3時間山頂到着です。下田コースからの登山者含め、狭い山頂は数十人の登山者で溢れています。

   P10409621 P10409641

正面中央奥に見えるは御神楽岳、薄っすらと磐梯山も(左)
粟ヶ岳山頂標識 誰かシャツ掛けた(右)

漸く座るスペース確保すれば、早速皆で持ち寄りの手料理の振る舞いです。我が仲間の女性の皆さん料理がお上手だこと。
炎天に曝されながらも食べて飲んで喋って1時間あっという間の時間です。

宴の後を片付け、下山開始です。
まだお昼前 花を求めて登山者が後を絶ちません。

お姫様達を愛でながら往路を辿ります。
   P10409681
     これから咲き出すお花も…
   P10409691
     お姫様がお見送り…

 北峰から直ぐに、七頭、権之神岳分岐があります。

(3月の残雪期に越後白山からの縦走で漸くこの地に辿り着き、雪で埋まっている砥沢避難小屋を掘り2階の窓からやっと入り込めたのも既に10年近くも昔のこととなりました。)

   P10409671
    権之神岳分岐 藪になっています。

可愛いお姫様達と別れ、砥沢の小屋からトットコ トットコ下ります。「暑い暑い」と言いながら…

やがて眼下に登山口の加茂市第2水源地も見え出します。
   P10409721
       まだ先は長いのです。

登山道脇のヤマボウシも丁度見頃で目を奪われます。

   P10409731
     真っ白なヤマボウシ

登山道はなれた沢沿いで、捜索隊の声が時おり聞こえます。ご苦労な事です。捜索もこの日で1区切りとなるようです。

この度の山歩き、お姫様の他に会えたお花達の一部です。

   P10409471 P10409651
   P10409661 P10409711
   P10409481 P10409741_1

マイズルソウ タニウツギ ウコンウツギ ヤマボウシ
イワカガミ ヤマツツジ ウラジロヨウラク…etc

帰りは何時ものとおり、日帰り温泉 美人の湯はスルーして七谷コミュニティセンターの100風呂で一風呂浴びます。(勿論温泉では有りませんが、湯量豊富、結構清潔、少し塩素臭いけど…何しろ安い。)

今年初めてのヒメサユリ たっぷり観賞。

     満足 満足なのです。

    

 

   

| |

« 浅草岳 06/11/2007 | トップページ | 当っちゃった!!? »

登山」カテゴリの記事

コメント

yukitubaki さま
COMMENT熱烈歓迎
今年も昨年同時期と同じく、可憐な多数の姫様を見ることが出来て
健康の有りがたさを噛み締めています。
鉾ヶ岳の花は、何だったのでしょう?
今年はそんなにお猿さんに縁があったのですか?突然現れると
ヤッパリねぇ~  ほー・ホケピッは聞けませんでしたが、縄張り
誇示威嚇の大声の鶯さんはいましたyo。

投稿: 輝ジィ~ジ@ | 2007年7月16日 (月) 09:32

お姫様にたぁ~くさん逢えて良かったですねぇ。
(--〆)マダ、サユリヒメ…逢ってなぁ~い!
鉾ヶ岳に咲いていたのは、ヒメサユリじゃなかったみたいでして…。 今年は、行く先々で猿に出くわしました。あまり突然なので、映像に残ってませんが、
猿より、姫様ですyo。
輝ジィ~ジちゃん、ウグイスは鳴いてませんでした?
昨年、「ほー・ホケピッ」って鳴いているウグイス嬢がいましたの!! 今年は、上手に歌えるようになったかなぁ?
美しい姫様達☆UPして頂いてありがとう(^^♪thank you

投稿: yukitubaki | 2007年7月13日 (金) 17:02

山空花さま
comment有難うございます。
ヒメサユリは新潟、山形、福島辺りの山域だけに自生。
立山に咲くのはもう少し大振りでササユリと呼ばれているようです。
来年は皆さん見習って新潟の山へお越し下さい。
出来る限りのお手伝いはさせていただきます。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月26日 (火) 13:05

うわー、やっぱりヒメサユリはかわいいですね。
前から見たいと思っているのですがこの時期はいろんなお花の誘惑があって、なかなか会いに行けません…。
ユリは下界の花屋さんでも好きで時々買うお花です。
まずは輝ジィ~ジさんのレポでお腹いっぱいにしておきます!

投稿: 山空花 | 2007年6月26日 (火) 12:43

まゆ太さま
11時30分~12時10分まで仙の倉で昼食。
ジィ~ジもハクサンコザクラとイチゲを見たく出かけたのです。
稜線上は何時もながら風強く肌寒いほどでした。
sanaeさんに前夜連絡したものの既に、粟から庚申山の麓に
着いていて間に合わずだったのです。
三人娘お会いしていないのは貴女だけ!早くバッタリしたいもの。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月25日 (月) 05:29

>夕方、平標・仙の倉から帰ってきたばかり…惜しい
まじっすかー。残念なり・・(;;)
1日ちがい、ニアミスだぁ・・・

ハクサンコザクラちゃん、わっさわさでしたでしょー?

投稿: まゆ太 | 2007年6月24日 (日) 22:46

まゆ太 さま
comment有難う。
sanaeさんから情報収集の連絡が有ったのです。
実はお手伝いしたいと思っていたのですが、土曜日は20人ほど案内して飯縄山へ行くことになっていたので情報のみで終わりました。
今日は庚申山だそうですね!
今日、平標山にしてくれたらバッタリ出来たのに…
夕方、平標・仙の倉から帰ってきたばかり…惜しい

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月24日 (日) 20:59

ヒメサユリだー(@@)
うーん、やっぱり気品がありますねー
粟ヶ岳、今週末、sanaeさんが行かれたみたいですね!ジィ~ジさんの記事を見たのかしら♪

わたしは平標山でハクサンコザクラに出会うことができました。うれしかったです(^^)

投稿: まゆ太 | 2007年6月24日 (日) 20:48

いめか さま
comment有難うございます。
粟のお姫様に会うチャンス逃されましたか!残念。。
でも飯豊界隈はこれからだそうなので、きっと貴女を待っていて
くててますYo。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月23日 (土) 19:51

粟ケ岳のお姫さまには前からお会いしたいと
思って、今年こそは…と意気込んでいました。
所用で会えませんでした。ちょっと凹んでま~す。

投稿: いめか | 2007年6月23日 (土) 17:22

あきさま
飯豊山塊や会津の一部の山ではこれからのようですね。
漸く?梅雨入り宣言されたものの確かにお天気予測面倒ですね。
でも可憐なお姫様是非見に行ってやってください。
きっと あきさんを待っていますyo。

ご訪問有難うございます。


投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月22日 (金) 06:21

きれいですね~ 私は未だお会いしたことがないのですが‥

粟ヶ岳は暑い山のイメージがありますが、今年は少し頑張ってみようかと思っています ただ天候がイマイチ読みづらい季節ですね

投稿: あき | 2007年6月22日 (金) 02:18

テントミータカさま
お早うございます。毎度有難うございます。
粟ヶ岳のヒメサユリ週末までは持ちそうですよ。
>ミヤマヒナウスユキソウとイワウメ
何処でしょう??地元以上に新潟通ですから・・・
新潟は入梅宣言未だなようだし、何かお天気ころころ
変わって予定が立て辛いですねぇ~
飯豊もここ暫く歩いていません。どんどんお手軽山歩きに
拍車掛かって来ているようです。(泣

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月21日 (木) 08:46

粟が岳のヒメサユリがこれほど見事な群生とは知りませんでした(花が咲くのは知っていましたが)。

6/16-17の足の松尾根上部(大石山下)のヒメサユリの蕾は、まだ開花に10日かかりそうな様子です。しかも、17の下山時には、動物に食べられたみたいで蕾がなくなっていて・・・。飯豊のヒメサユリは6月末ごろから開花かな~?と考えています。

新潟の週末、天気が良さそうですね。ミヤマヒナウスユキソウとイワウメを楽しみに、歩いてみたいです。

投稿: テントミータカ | 2007年6月21日 (木) 08:20

もうぞうさま
今晩は 何時も有難うございます。
お陰さまで今年初めてのヒメサユリ見ること叶いました。
暑くなると体力が目に見えて落ちてきます。
水分補給して頑張ります。ヽ(^。^)ノ
来年も是非見たいものと思っています。健康管理をシッカリして、
歩ける事に感謝しています。


投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月20日 (水) 22:00

FUKUさま
今晩は、comment有難うございます。
>撮り手によってこうも違うものかとチョッと反省などしたりして・・・
とんでもないFUKUさんのほうがSENSE宜しいですよ。
ジィ~ジは殆ど考えていませんから~
>凛々しい若様
とても良いですね!何が相応しいでしょう?う~ん
とりあえず土曜日は、飯縄山の予定です。晴れれば、ですが…

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月20日 (水) 21:51

甘納豆 さま
comment有難うございます。
ミーさん情報に依れば、飯豊界隈これから丁度良いような!!
今年も元気で何とかヒメサユリ見る事が出来ました。
健康に感謝ですね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月20日 (水) 21:41

ちょうど見頃でしたね。
この暑さの中、3時間で登頂とは流石です。
私いまだ3時間を切ったことがありません。

投稿: もうぞう | 2007年6月20日 (水) 20:40

お姫さま、淡いピンクがなんとも可愛いですね。
撮り手によってこうも違うものかとチョッと反省などしたりして・・・
何はともあれ念願のお姫さまに逢えたその次の目標は何でしょう?
今度は凛々しい若様?ってことは無いですね。m(_ _)mゴメンナサイ

投稿: FUKU | 2007年6月20日 (水) 20:21

輝ジィ~ジ様こんばんは!
 3週振りのヒメサユリさんですね。
感慨も一入だったことでしょう。
青空を背景にした淡いピンク色、何とも言えないほのぼのとした風景ですね。
私も、この時期、お姫様には是非会いたいと思っていますが、皆さんのブログを見ているだけでも満足です。
まだ迷っていますが、この週末は、残雪とお花の両方見れるところを探して歩いてこようかと思います。

投稿: 甘納豆 | 2007年6月20日 (水) 19:55

noritanさま
今からヒメさまに会うなら、手頃なところで浅草岳あたり?
または蒜場山または会津の何処かの山へ行けば見れるでしょう。
ヤッパリ1年1回は会わなくちゃ!
仕事をしているから大変だね。時間のやり繰りが。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月20日 (水) 15:46

sanaeさま
まだ1週間大丈夫です。只お天気がねぇ~
遭難なんら手がかり現在まで無く、一旦打ち切りのようです。
ヒル出合ったこと有りませんが、沢筋とか雨の日は可能性有り?
ミーさんレポに依ればヒメさま飯豊界隈これからのようです。
週末おてんきがねぇ~!!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月20日 (水) 15:42

じゅんこ さま
拙 駄ブログにご訪問頂き恐縮です。
ヒョットすれば山頂でご一緒だったかも…
小生帰り際にチラッとブログがどうこうと言う声が聞こえたような…
どこかで白い髭生やした変なジィ~ジが居れば私です。
声かけてください。これからもどうぞヨロシク。
ご訪問有難うございました。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月20日 (水) 15:34

お姫様とか小百合ちゃんとか・・・
私は今年、まだ絶世の美女にお眼にかかっていません~~~(ーー;)
どこかで、お眼にかかりた~~い!!デス

投稿: noritan | 2007年6月20日 (水) 15:16

やっぱり見事ですね~
土曜日に一人で行けば良かった!(^^ゞ
遭難の方はまだ見つからないのですか?
土曜日どうしようかなと思いつつ検索していたらその遭難と、ヒルがでるという記事を見つけました。
ヒルが出るんですか~(@.@;
思いっきり引きました・・(~_~;)
今週末はあまり天気がよくないようで
どこにしようかと思案中・・・
先週行けば良かったですよ~^_^;
ステキなレポ楽しませていただきました(^_-)-☆

投稿: sanae | 2007年6月20日 (水) 13:37

初めまして!ブログ何時も拝見してます。
私も17日粟ヶ岳に登ってました。時間的に同じようです。何処かでスライドしてましたね!
これからも山記録楽しみにしてます(特に下越方面)

投稿: じゅんこ | 2007年6月20日 (水) 09:55

赤鬼 さま
いやぁ~アッチェかったねぇ~
暑くなると体力の消耗がドッと増えますね!
でも何はともあれ今年もヒメさま見れて良かった。
元気健康が一番!!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月20日 (水) 06:53

姫に逢えてよかった。昨年同様でまずまず。
でもあっちぇかったねえ。

投稿: 赤鬼 | 2007年6月20日 (水) 06:41

TiCAさま
お早うございます。comment有難う。
このところ越後のロングコース2座、お疲れの事と思います。
早く100達成して我が新潟の花や残雪を楽しんでください。
ジィ~ジがまだ歩けるうちに、是非バッタリしたいものです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年6月20日 (水) 05:33

わーお、お姫様、かわいいー!!
あたし、まだ見たことないんですよね。
いいないいな。
越後のお山は見所沢山で本当にすばらしいですね。
今月は越後強化月間でした(笑

投稿: TiCA | 2007年6月19日 (火) 23:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お姫様探索 IN 粟ヶ岳:

« 浅草岳 06/11/2007 | トップページ | 当っちゃった!!? »