« 剱岳は、全容を… | トップページ | 北・間・塩 PART 2 »

2006年9月 7日 (木)

北・間・塩 PART 1

先日の、光岳~聖岳に続き、またまた南アです。

立山連峰の奥大日・大日岳から合い間、たった3日間。

8月31日(木) 晴

参加者 紹介

 ● O氏      某重大疾患から命拾い。
             一生毎日投薬

 ● O夫人氏   ぎっくり腰治療中5日目
            
鍼射ちコルセット腰固定

 ● 相方     変形性膝関節症治療中
             
両膝サポーター補強

 ● ジィ~ジ   坐骨神経痛 4日/週治療中
             腰から足に置き鍼10ケ

以上 身体に故障抱えたジジとババの4人です。

ACCESS的には、南ア南端の光岳とは随分違い、
越後からもさほど遠くは有りませんが、
ETCカードの早朝割引適用するべく、
4時少し前、新潟西ICを通過。

途中で朝食摂ったり、時間調整し、岡谷JCから伊那へ向かいます。

伊那市 旧長谷村戸台 着いたのは8:45。
 靴履き、準備しますが…

南アルプス林道バスは、10:05発 予定。
 (時間は、たっぷり)

    P1010319
     戸台 バス切符 売り場

10:05 戸台 バス スタート

乗客は、山口大学ワンゲル部の男女8名と我々4人、
そして新潟栃尾からの単独男性、計13名。

切符売り場の担当女性、曰く
「長梅雨で昨年比5,000人位で、8月はそれなり混んだがカバーできない」

時折、ドライバーが車を止め、POINTの説明をしてくれます。

    P1010321
    車窓からの、峻嶮鋸岳 (O氏夫妻、登頂済)

甲斐駒ケ岳もヽ(^。^)ノを出してます。
その後、仙丈岳も。

110:00 バス 北沢峠 着

山口大学ワンゲル部諸君は、甲斐駒ケ岳とか。ここでお別れ。
我等は、乗り換え。。

   P1010322
     長衛荘 (昔 泊まった)

11:05-11:30 バス 広河原着

南アルプス市営バスに乗り換え、広河原。

P1010325 P1010326
  野呂川吊橋、渡り   広河原山荘(昔 泊まった)

山荘の前のベンチで、御昼食タイム。

本日のCT予定3時間の楽々コースなのです。

甲府側からの登山者か?チラホラ何組かのパーティが通り過ぎていきます。

12:00 広河原 出発

山荘裏手から大樺沢の左岸を進むと、
暫くで大樺沢と白根御池コースの分岐に出ます。

ウラジロモミの樹林帯の道を、山腹を巻くように進みますが、
直ぐに急登となり、尾根に取り付き、ドンドンと、高度を上げます。
梢を編んだ梯子も何箇所もでてきます。

ジィ~ジこの方面3度目ですが、白根御池コースは、今回始めて。

結構、急な傾斜と、お昼スタートの所為で、気合が入らないのか?
意外と疲れを覚えます。

足元には、

P1010333 P1010330
カニコウモリ&サラシナショウマ(左)セリバシオガマ(右)    

広河原山荘から、約高度差700m.、標高2,200mからは、
トラバース気味の緩い道になり、やがて眼前に、
真新しい大きな白根御池小屋が現れます。

14:05 白根御池小屋 着

広河原山荘から、ほぼ2時間、今夜の お宿です。

    P1010334

19999年雪崩で崩壊し、プレハブ仮 小屋で営業していたが、
昨年10月に鉄骨2階の、旅館並みの小屋に改装。
今年から本格的に営業したとの事で、
まだ木の香がする、新築ホヤホヤです。

通された部屋は、2階の個室。布団も新しく、
清潔で気持ちが良く、トイレは勿論水洗で、
何箇所もあり、テン泊用トイレも併設。

早速、生ビールでも飲もうかと注文したところ、
先週で切れてしまい、缶ビールしかないとの事。
仕方が無いので、缶ビールでとりあえず乾杯。

小屋前のベンチからは、鳳凰三山が真正面ですが、
残念ながら頭はガスに覆われています。
北岳方面もスッポリとガスのシャッポ。 

    P1010339
   鳳凰三山隣の高峯2,779m.(O氏夫妻登頂済)

白峰御池の幕営地には、数張りのテントが…

    P1010337

食事は、重箱に小奇麗に盛られていますが、
男性二人で切り盛りしている為か?
出来合い品の温め直し…

従来の山小屋とは、趣が異なっています。

ファミリー登山には良いかもしれません。。

夜は長~い。

明日からハードな山歩きの始まりだ!!

    続く 

 

| |

« 剱岳は、全容を… | トップページ | 北・間・塩 PART 2 »

登山」カテゴリの記事

コメント

sanae さま
いつも有難うございます。
小生、今まで大樺沢コースばかりで、御池は始めてでした。
Locationは、良いし、水は豊富だし、良いですね!!
山小屋の雰囲気?も随分と変わりました。
女性の皆さんには、トイレや個室スタイルとか、好感されるかも
今年は、残雪時期以外、いままで晴天に恵まれません。。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2006年9月10日 (日) 06:43

えいじさま
コメント有難うございます。
今日は、何処かの山でしょうか?
日頃CAREをしていないと、矢張り何か、障害おきるようです。
痛風ですか?飲みすぎの結果でしょうか・お大事に
我々、あまり無理せず、騙し騙し、身体を使い、少しでも長く
山を楽しみたいものと、思っています。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2006年9月10日 (日) 06:35

赤鬼さま
今までは、大樺沢コースばかりで、始めての御池小屋。
あまり綺麗なので、山小屋?って感じ。
お昼スタートなので、結構疲れました。
何時ながら天気がねぇ~

投稿: 輝ジィ~ジ | 2006年9月10日 (日) 06:26

皆さんの持病がずらりというのが壮観で・・・(^-^;
頑張っていらっしゃいますね。
私たちも多かれ少なかれ何かしら抱えてまして、
それでももうちょっと・・・って分かります。
ここは2回ほど通りましたが(泊まったことはありません)、
白根御池小屋随分立派になりましたね。
今度は泊まりで行ってみたいです(^-^)

投稿: sanae | 2006年9月 8日 (金) 15:35

皆さん、病気持ちながら頑張っておられますね。
私は、痛風と腰痛もちですが、これくらいたいしたことなさそうですね。私も頑張ろうと思いました。
気をつけて頑張って下さい。

投稿: えいじ | 2006年9月 8日 (金) 08:24

白根御池小屋、立派になったねえ。おいらはここを下りに
使った。かなりの急登だったとおもうけど。
昼に出て肩の小屋まで行くのかと思い、ハードだなあと心配してた。無理だよねえ。今頃は高速をひたすら走っている
でしょう。気をつけていってらっしゃい。

投稿: 赤鬼 | 2006年9月 8日 (金) 06:52

moai さま
コメント&TB恐れ入ります。
ジジババの記録にお付合い頂き、感激です。
又 お立ち寄り下さい。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2006年9月 8日 (金) 05:06

はじめまして。

八月の中旬に高校生を連れて久しぶりに縦走してきました。
「つづき」がとても楽しみです!

TBさせていただきました。

投稿: moai | 2006年9月 8日 (金) 03:01

tomomi さま
ピン、ポ~ン 当然ですかね?
ACCESS的な問題と、小屋泊まりで、3泊なんですよ!!
ある程度、加齢とともに、色々抱えるんです。今の間から
充分身体CAREなさって下さい。腰が痛いんですよ~
でも 猛暫く頑張ってみる積り…

投稿: 輝ジィ~ジ | 2006年9月 7日 (木) 21:45

もうぞうさま
体力的に段々辛くなってきましたが、
ある意味、生き甲斐ですから。。
歩ける間が花と思い、続けようと思っています。
このコース色んなアクシデントで5年越の実施なんです。


投稿: 輝ジィ~ジ | 2006年9月 7日 (木) 21:39

こんばんは!
去年歩いたコースかな~?
塩見は眺めてよし、登ってよしで、相当気に入っています。
続きが楽しみです(^^)

それにしても、みなさんいろいろ抱えながらも頑張っていらっしゃいますね♪

投稿: tomomi | 2006年9月 7日 (木) 21:10

いったことの無い私でも、北・間・塩で分かります。
いいな~。。

投稿: もうぞう | 2006年9月 7日 (木) 20:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北・間・塩 PART 1:

» 花も嵐も・・・ 《南アルプス北部縦走》 [クライマーズ・ハイ]
台風あり、一過の炎天下あり、藪漕ぎあり、雷雨あり・・・そして、達成感あり。   [続きを読む]

受信: 2006年9月 8日 (金) 02:57

» ぎっくり腰コルセットの種類 [ぎっくり腰の予防と治療法@応急処置と対処法]
腰痛コルセットには硬性コルセットと軟性コルセットの2種類があります。硬いコルセッ [続きを読む]

受信: 2006年9月12日 (火) 13:23

« 剱岳は、全容を… | トップページ | 北・間・塩 PART 2 »