山行記録 涸沢&北穂高 後編
今、ジィ~ジは猛烈に,自己嫌悪に陥っています。何故か?と言えば、前回物々しく、仰々しく【前編】なんてやってしまったからなのであります。いかにも1部の人達に、気を持たすような表現…凄く後悔しているのです。
つまり、前回は、途中でいい加減疲れてしまっただけのことなんです。従って後編は、涸沢・奥穂・岳沢経由でなければ、ましてや大キレットへいったわけでもなく、はてはパノラマコースへ下山したわけでもなく、只ひたすら、往路を戻っただけなのであります。情け無い。。。
10月7日(金) 晴 (参考コースタイム 約6時間50分)
夕べの満天の星そのまま、快晴の朝を迎えた。雲海に浮かぶ、加賀白山 笠ヶ岳 薬師・水晶・鷲羽・白馬・妙高火打・八ヶ岳・そして富士山、南ア…無論眼下からスタートの大キレット まさに絶景なり!!至福の感を覚える瞬間である。小屋の外では多数の宿泊者のカメラの放列だ。
旨い朝食と、もてなし心一杯の小屋では有るが、何時までも休んでいるわけにも行かない。後ろ髪(あったヶ?)引かれる思いで下山開始。
(6:20-6:30)北穂高山頂ー(8:00-8:20)涸沢ー(9:20-9:30)本谷橋ー(10:25-10:40)横尾ー(11:30-11:50)徳沢園ー(13:20)上高地バスターミナル (実質歩行時間 約5時間20分)
6時20分 北穂高山頂
前日、山頂到着時丁度ガスが出始めていたのですが…
9時20分~9時30分 本谷橋
昨日の同じ時刻、ヤッパリ、ココで水を飲み、休んでいました。
10時25分~10時40分 横尾
ビールを1本飲みました。500ml. ¥700 (もう一寸飲みたかった)
相変わらず、涸沢方面また槍方面へと向かう人、我々同様下る人、で一杯。夫々銘々寛いでいた。
(11:30-11:50) 徳沢園
簡単な昼食を摂る。まだまだ上って来る人、また観光客のハイカーもチラホラと…
帰るだけなので、ユックリと休憩。
空を見上げると、ちょっと斑雲、天気も下り坂?を予想させる。
(13:20)上高地バスターミナル
明神あたりから、どんどん人の数増えだす。ビジターセンターから穂高山頂付近を望めば、既に山頂からガスが下がりつつあった。それでもバスターミナル近く、特に河童橋付近は観光客で大混雑。大賑わい。ガイドの旗に従って右往左往。ココだけはシーズン最中、平日とか、全く関係無いようである。
丁度、バスが接続していたので、乗り込む事とする。大正池を過ぎても、片側は全国からのバスの縦列駐車で、立錐の余地も無い。バスドライバーの運転技術には感心しきり、さすがプロと唸らされる。
梓第一P終点で下車。靴紐解く。
総評(私見)
紅葉シーズンとしては、初めての涸沢・穂高 文句をいえば、罰が当たりそうだが、只 紅葉としてはあまりにも期待が大きかった所為か?個人的には、贅沢かも知れないが、もっともっと赤が燃えて欲しかった。黄色はかなり光り輝いていたが…ジィ~ジとしては、全体的紅葉は朝日連峰、とか、越後駒辺りのほうが、カラーのバリエーションが豊か?なような気がする。(勿論年により、当たり外れが有るが)但し、全体的景観は無論涸沢だけあり、文句のつけようが無い。今度は残雪の北穂高の挑戦してみたいし、またパノラマコースを下ってみたいとの思いを強くした。
| 固定リンク | 0
「登山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
コメント
TBのお礼が遅くなっちゃってすみませんっ。
すご~い、きれっ。1週間でこんなに違うんですか?!というより、そもそも天気も違いますが・・・(汗。こんなきれいなお写真を見ると、また登ろうって思う元気がでてきます。ありがとうございました。北穂高小屋に泊まられたのですね。すごく評判のよい小屋ですよね。わたしも気になってました。朝の景色、ホント最高ですね~。
投稿: まゆ太 | 2006年4月 6日 (木) 12:43
テントミータカさま
拙Blogに、ようこそ!COMMENTも頂戴し、感謝です。
貴女の説の通りです。小生、紅葉時期としては、始めての涸沢、各種出版物・カレンダー等のすり込みで、あまりにも期待が大だったものですから…無論最盛期は、ごく短期間更に、天候にマッチ等全ての必要条件を備えて始めて大きな感動を与えるのでしょう。従って同じ年に、何箇所も紅葉を見る事事体至難の業。朝日連峰でも多分10年位前に出かけた時の方が、今年より良かったと言うでしょうね。ジィ~ジ的には。。夫々の山はロケーション・植生・時季により、当然持ち味異なります。だからあちこち見に出かけたいのです。只一つ、近年間違い無く、何処の山も、温暖化・異常気象の影響が現れていることは、残念ですが事実と思います。
腰痛 お大事に また COMMENTを
投稿: 輝ジィ~ジ | 2005年10月26日 (水) 06:36
はじめてコメントいれます。
確かに、皆さんの写真や報道で見る限り、今年の涸沢は色が冴えないです。紅葉のいい時に立ち会えるのは難しいですよね。ただ大朝日も涸沢も、最盛期の色の年で鑑みれば、甲乙つけられませんよ、趣が違うっとでもいうか。新雪付きの三段染めで、快晴の秋空の涸沢〔しかもフィルムが派手派手ベルビア〕の写真撮りましたが、現場で夢うつつでしたもの私。今年の大朝日の紅葉にしても、もっと派手に赤い年の写真もありますし。中アの空木平もナナカマドのオレンジがフワッと綺麗な紅葉です。って、小うるさくてごめんなさい。
投稿: テントミータカ | 2005年10月25日 (火) 22:42
ボッカさま
COMMENT感謝です。
確かに、天気に恵まれれば、最高のLocationですね!
貴方方と異なり、お空を見て、出かけることが出来る身分は
有難いです。でも、それ程先は永くない!!!
精々今の内にと、思っています。
先の永い貴方達にChanceは∞に用意されてますよ。。。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2005年10月23日 (日) 06:55
朝日に映る大キレット越しの槍の写真がすごく迫力あっていいですねぇ。
まさに朝日に燃える草紅葉といった感じです。
僕も来年は涸沢の紅葉を稜線から見たいと感じました。
また晴天を狙って休みを取らなくては。
投稿: ボッカ | 2005年10月23日 (日) 01:24
もうぞうさま
本音なんですよ!内容乏しくて…恥ずかしい。
写真も自信ゼ~ロです。只、撮るだけ。。
何事に対しても、中途半端で、困ったもんです。
勿論 山もですが…
でも出来る限り、毎日が楽しいと思えるようありたい。。。と
投稿: 輝ジィ~ジ | 2005年10月21日 (金) 21:10
いやいや、後編も素晴らしいではありませんか。
前穂と槍、いいですね~ 涸沢もいい紅葉で。
これはもうパネルに貼って飾りましょう!
投稿: もうぞう | 2005年10月21日 (金) 20:33
優しいしげぞうさま
ダンディ×→ダサい◎です。知っているのはTiCAさん。。
紅葉時期としては、始めてだったんですよ!
昨年同時期は、南岳から横尾本谷を下山し、本谷橋へは出たんですが、そのまま上高地へ…
紅葉だけに限って言えば、個人的には、越後を含め、東北の山々の方が、カラフルと言う気がします。
でも、当然涸沢そして穂高です。行ってみる価値は、そりゃ~!!!テント場も朝日とは大違い。四季を問わず、何回も出かけてみてください。
お2人とも、お若いからChanceは∞。羨ましい。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2005年10月21日 (金) 09:24
>ダンディ輝ジィ~ジさま。
こんにちはー。楽しく拝見しました♪輝ジィ~ジさんが紅葉の涸沢が初めてとは意外でした。それから冒頭の自己嫌悪も意外!!!でもなんだかお気持ちは分かります…私も先日、とびっきりと思った写真を真っ先に公開してしまいましたから。あとが書きづらいっちゅうに(笑)。
ででで、
『全体的紅葉は朝日連峰、とか、越後駒辺りのほうが、カラーのバリエーションが豊か?なような気がする』
ってやっぱりそうですか??
ここ最近、涸沢の紅葉山行レポートはあちこちで拝見しましたが、写真を拝見している限りでは、朝日の方がカラフルだったな~と思いました。写真を見返しても、朝日は赤が多いですね。私なら涸沢より朝日に軍配です(って涸沢行ったことないのに言うな!って感じですが…)。
でも涸沢の紅葉は、槍・穂高の迫力ある岩峰をバックにかっこいいですものね。だから人気なんでしょうね~。
来年こそ穂高にデビューしたいしげぞうなのでした(笑)。
投稿: しげぞう | 2005年10月21日 (金) 08:08
TiCAさま
こんにちは、COMMENT有難うございます。
先日は、〝好事魔多し〟でしたね!でも大事にならなくて
良かったです。本当に何があるか分かりませんから…
お互い気をつけましょう。
TBの件、貴女のような人気の有る方から、当然
恥ずかしながら、大歓迎ですよ。。これからも宜しくです。。
段々寒い季節が近づきますが、新雪の北ア眺めに行きたいと
思っています。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2005年10月20日 (木) 15:18
こんにちは。コメント遅れましたがTBさせていただいてます^^
北穂も良さそうですね~朝やけのお写真の素晴らしい事!また来年もいけたらいいな~。。。
輝ジィ~ジさんはこれから先の季節はどの山にいかれるのでしょうか。これからもブログ楽しみにしていますね。
投稿: TiCA | 2005年10月20日 (木) 13:08
赤鬼さま
拙Blogへ、ご来訪有難うございます。
大キレット思い出して頂け、光栄です。
紅葉お互い、永年彼方此方見てきたので、
尚更、近年の異常気象下における紅葉が
気になるのでしょうね!
せめて、現在が普通だと思わないようにしたいものです。
さて、日曜日は、何方とドチラへ?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2005年10月20日 (木) 07:14
山いろいろさま
お優しいCOMMENT痛み入ります。
貴殿のように、理路整然とした、表現が出来なくなってきました。
元々、セッカチな性格に、輪が掛かった?
なるべく、これからユックリ、気楽に取り組みます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2005年10月20日 (木) 07:04
大キレットの写真懐かしい。写真で見ると、凄く怖そうだが、行ってみれば、たいしたことはないよ。
一昨日もそうだったが、今年の紅葉はいまいちですな。
明後日は県内の山だけど、天気と紅葉が気がかりじゃ。
投稿: 赤鬼 | 2005年10月20日 (木) 06:50
おはようございます。
完結編が立派な山岳写真で上手く収まりました。
そんな自己嫌悪に捉われないで下さい。読み手は充分楽しませてもらいましたんで。
気楽に参りましょう。
投稿: 山いろいろ | 2005年10月20日 (木) 06:50