« 急遽、障子ヶ岳・天狗角力取山へ | トップページ | 彼の地で…そんなことが »

2005年7月11日 (月)

結局は…越後駒ヶ岳

天気予報を見て、my partner O夫人に℡。「土曜日の方がよさそうね!何処にする?飯豊頼母木それとも駒あたり?」 「明日は飯豊の胎内ルート山開きだから、飯豊にする?」 「でも混みそうね!」 「じやぁ駒にしょう」…何時もの通り、お手軽仲間の話は簡単。結局、越後駒ヶ岳に決定。

7月9日(土)

メンバー O夫妻、S太氏、我家 計5人

〈4時35分〉 新潟西IC→〈6時25分〉 駒の湯登山口 

 始めから駒の湯コースを採る積りだったので問題ないが、駒の湯手前の灰の又から銀山湖へのR352は通行止めのバリケード有り。従って枝折峠コースは不可能であった。登山口の駐車スペースには既に10台弱。どうにかスペース確保。 (R352は7月10日開通) 

〈6時35分〉 登山口出発→〈9時10分‐25分〉 小倉山

身支度整え、出発。 道行沢の吊橋を渡り、駒の湯を見下ろしながら小倉尾根の急登に取り付く。樹林帯で風通しが悪く、直ぐに汗が噴出すが、登山道は刈払いされており歩き易い。栗の木の頭そして小倉山の手前の滑りやすい鎖場 残雪期一寸注意肝要 と急登も有るが、樹間から駒ヶ岳のピークや桑の木沢のスラブが望まれ、気持を鼓舞してくれる。

〈9時25分〉 小倉山出発→〈10時〉 百草の池〈11時5分‐11時20分〉 駒の小屋〈11時35分‐11時45分〉 山頂 

小倉山は360°の展望。左は枝折峠の稜線、前方に荒沢岳、平ヶ岳、更に那須連山そして目的の駒ヶ岳へのルート概要と余すところなく提供してくれる。残雪の上で、コーヒータイムを取り、百草の池へ向かう。(自然回帰・保護の為、立入禁止)足元にはヒメシャガ、またハクサン石楠花。更に草付きと露岩の急登で、前駒。駒ヶ岳へ突き上げる雪渓と大チョウナ沢のスラブが見事である。暫くし、鎖場の有る岩場をクリアーすると、2001年秋に立て替えられた駒ノ小屋到着。眼前にオツルミズ沢源頭の雪田が広がる。一寸休憩し山頂へ。山頂は風向きの所為か?雪は無い。越後三山 中ノ岳、そして八海山が指呼された。雪解けを待って、コバイケソウ、の若芽が鮮やか、また登山道にはタテヤマ竜胆、イワイチョウハクサンコザクラ、…丁度お昼時小屋で昼食とすることに

〈11時45分〉 山頂→〈12時-12時50分〉 駒ノ小屋→<13時55分‐14時10分> 小倉山→〈16時00分〉 登山口

小屋の前の休み場で、空腹を満たす。百草の池手前で、埼玉からの8人パーティーを追い越して来たので、先客は3,4名。米山孝志 前管理人の後任者にもお目にかかった。吹き上げてくる涼風が清々しい。充分に景色も胃袋も満足したので、下山準備に掛かる。百草の池の先で、東京からの若いペアーとすれ違う。平ヶ岳へ行くつもりだったが通行止めで、変更したとか…何時もの事ながら急登の下りは滑りやすく、また下りの約3時間は結構長い。気休めに途中でほんの一寸だけヒメタケを採取。帰ってからのビールの肴にしょう。かなりの疲労を覚えながらも無事4時丁度に登山口到着。 長かったなぁー!帰りの途中 湯之谷村交流センターユピオで汗を流し、更に蕎麦処 薬師に立ち寄り、へぎ蕎麦を腹1ッパイ食べ、帰宅。

179_002  小倉山から駒ヶ岳

179_004  ハクサン石楠花

179_013 山頂とバック
中の岳

 総括及び感想 

 このコース2度目だが、4年前の5月GW残雪期の方が一寸危険箇所も有ったが、直登出来たので登りやすかったかも…併せて枝折峠も二度ほど歩いたが、単調なので、駒の湯コースがお薦め。(但し比較するとキツイが)今回は丁度端境期か期待していたほど花にめぐり合えなかったが、トンボが出ており、おかげで虫さんの被害にあわず助かった。花はもう1週間後位いがいいのかな? 矢張り、残雪期紅葉シーズンbetterと思われる。

| |

« 急遽、障子ヶ岳・天狗角力取山へ | トップページ | 彼の地で…そんなことが »

登山」カテゴリの記事

コメント

TICAさま
 COMMENT有難うございます。出来れば貴女に光輝く残雪の、または錦秋の越後駒ヶ岳を是非、味わって欲しいと願います。 (駒の湯コース一寸長いですよ。)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2005年7月13日 (水) 21:15

こんにちは~。結局越駒だったんですね!お疲れ様でした。私も予定では駒の湯から登る予定でしたので、ブログ興味深く拝見しました。やはり長丁場覚悟ですね。。。
輝ジィ~ジさんのオススメは残雪or紅葉ですか。行くのもうちょっと後にしようかな?せっかく苦労していくならベストな時期がいいですもんね^^
私は大幅に予定変更で雨の至仏山でした。

ではではまたお邪魔しますね~。

投稿: TiCA | 2005年7月13日 (水) 17:55

山いろいろ様
 秋田では雨に遭われた由、折角のところ、お気の毒でした。ジィ~ジは、何時も天気の様子を見て、適当にやっており、気楽と言えば、気楽? 駒ヶ岳は良い山ですが、正味8時間位掛かるので、日帰りは結構キツイですね!紅葉シーズン素晴らしいですが、其の分、県内外から登山者殺到で…

投稿: 輝ジィ~ジ | 2005年7月12日 (火) 09:33

晴れていて良かったですね。名だたる越後の名山が見渡せた事でしょう。この山頂からの展望は、ターゲットの山々の距離が近いので迫力がありますね。私の大好きな展望です。
残雪期がオススメとか・・・参考にさせて頂きます。

投稿: 山いろいろ | 2005年7月11日 (月) 20:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 結局は…越後駒ヶ岳:

« 急遽、障子ヶ岳・天狗角力取山へ | トップページ | 彼の地で…そんなことが »