彼の地で…そんなことが
彼の地 = 新潟県東蒲原郡鹿瀬町(現在は阿賀町)日出谷
そんなことが = ?
7月12日(火) 所属しているNPO法人の「環境と農業研究会」で、 〝メダカの養殖による特産品つくり〟と言う演題で、うるめっこ組合 波多野 博氏 の講演を拝聴した。
ジィ~ジは無論 知らなかったが、江戸時代から特に、村松藩(中蒲原郡村松町)を中心に冬季の保存食として、佃煮で食される風習があったとの事。更に、江戸末期にはそれが見附あたりまで、拡がっていたらしい。昔は田んぼや小川のあちこちにいたクロメダカが、近年、田んぼの基盤整備で、棲家を失い絶滅状態になり、従って其の珍味も忘れられかけていたが、たまたま緋メダカで試しに作ったところ、味は変わらなかった。そこで阿賀野川の清冽な水と、棚田を利用し、それまでの鯉や岩魚の養殖技術を利用し、12年前から本格的にメダカの養殖を始め,味付けそして製品化として真空パックから色々と試行錯誤を重ね、現在の壜詰めに至り、そしてまた、あまり特産品の無かった鹿瀬町も町の特産品として資金面でもバックアップしてくれたそうである。更にNHKほかマスコミ各社からもかなり取材を受け、また教材用としても地元内外の学校に提供し、水環境の大切さ等教育面においても貢献しているらしい。
雑学として 親メダカ 1万匹の重量≒3~4㎏。翌年には ≒30㎏位までに(10倍)
メダカの天敵 水カマキリ、山せみ、ゲンゴロウ等
そんなことが=メダカの養殖 でした。
新潟いろんなところで、いろんなことが行われているんですネ!
詳しくは うるめっこ組合 HP を
| 固定リンク | 0
「新潟」カテゴリの記事
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
コメント
山いろいろさま
今日は五頭ですか?ジィ~は… 天気の状況読み辛いですね!明日早出して、日帰りで、高妻・乙妻か火打でもと思っているのですが、天気が良くなければ、出かけてもねぇ…
投稿: 輝ジィ~ジ | 2005年7月17日 (日) 07:44
メダカは綺麗な水にしか育たず、水質の維持に役立つ事は聞いていましたが、このように加工されて食用になっていることは知りませんでした。
たかがメダカとは言えませんね。されどのメダカを大切に育てて、今後も山村発展のバネにして欲しいものですね。
今日は暑い中を五頭山に登ります。バテルかもしれません。
投稿: 山いろいろ | 2005年7月17日 (日) 06:33
輝ジィ~ジさま
いやいや、とんでもございません。こちらこそご指導のほどよろしくお願いいたします。
それにしても「越後百山」にもご出演とは・・・
すごいエキスパートでいらっしゃること。
これからは、ときどき寄らせていただきます。
投稿: もうぞう | 2005年7月17日 (日) 06:08
COMMENT 有難うございます。貴殿のブログまたHPよく覗かせて頂いて居りますが、なにせPCは全く苦手で、操作も殆ど無知な為、失礼致しました。今後とも何卒宜しく、ご指導の程 お願い申し上げます。今日は一寸嬉しいことが有り、ほんの少々飲んで酔っています。ご無礼の段、ご容赦願います。小生若干山登りをしています。越後の野うさぎ の仲間で、彼女の書籍には時折出ています。何処かの山でお会いすることが有るかも知れませんね!もう一言 新潟から何かを県内外に発信したいものですネ!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2005年7月16日 (土) 21:34
こんばんは、
メダカの佃煮は、知ってましたが・・・
ここ蒲原では、もうほとんど見ることが出来ない状態です。
残念なことですね。
投稿: もうぞう | 2005年7月16日 (土) 20:16