2024年11月28日 (木)

なまくら爺の日記代わりの覚書

残された人生は短いけれど暇時間はたっぷり。
されど生来の怠け者なれば日記は三日と続きません。
認知症対策になるかならないかはわからないものの非日常の事柄だけは
思い出し思い出し書き留めておこうかな・・と。

11月13日(水)☀
10時過ぎ長岡市与板へ。義妹夫婦をピックアップ、長岡バイパスから小千谷経由
一般道で魚沼・南魚沼へ向って走り途中でラーメンランチ。

午後1時半 
途中、名物の美味しい饅頭屋へ立ち寄って・・
幼少時代 上杉景勝公 直江兼続公が学んだ古刹。更に土踏んだか!!で知られた
古刹 金城山雲洞庵へ HP⇒コチラ
此処で船橋市に住む義弟夫婦と待ち合わせ。数分違いで義弟夫婦の車も到着。
ところが肝心の雲洞庵は水曜日は寺院にしては珍しく定休日。(下調べ不足)
我らばかりでなく千葉ナンバーや県外ナンバーの車も2,3台到着。(お気の毒)
(ジィ~ジは雲洞庵は過去3度拝観した記憶あり)

仕方がないので相談して塩沢の牧之通りを散策することに。
(ここもジィ~ジは過去3度歩いたことあり) 
鈴木牧之1837年初版 江戸後期の越後魚沼の雪国生活を活写した書籍は
当時の大ベストセラーとなったと言われる。 書籍は北越雪譜 ⇒コチラ
町おこしで当時の雰囲気を覚える街道筋の町家もたまたま休日。

少し早めに宿泊の南魚沼の温泉ホテルに宿泊。
温泉で手足を伸ばしアルコールと食事に舌鼓。💤💤

11月14日(木)☀
此の日も晴天。
越後の名峰越後三山巻機山がクッキリなれど冠雪はなし。
朝風呂と朝食を楽しんでチェックアウト。
ジィ~ジが先導で2台の車はスタート。
向う先は魚沼スカイライン経由で十二峠から十日町市へ。 詳細は⇒コチラ
途中、展望spot立ち寄り雄大な眺望や当間山麓の紅葉黄葉満喫。

十日町市から松之山へ向います。
まず始めは≪美人林≫ すらりと伸びた約3㌶のブナの二次林。樹齢約100年。
義弟義妹夫婦は何十年ぶりに2度目。わが家は先月に引き続き4度目。

Pxl_20241114_021353196
美人林  ※拡大

大勢の観光客が黄葉の盛りを楽しんでいます。遊歩路を散策。
新潟の地元TV局も取材中。

次に向かった先は、大小200枚ほどの棚田で名高い越後松代棚田群≪星峠≫
詳細は⇒コチラ
10月に続きジィ~ジは4度目。義弟は初めてなので大喜び。

更にドイツ人建築家カール・ベンクス氏による古民家再生で知られた
小さな集落 竹所 立ち寄り。 案内は⇒コチラ

そしてお昼も少し過ぎた時間になり腹ごしらえに松之山温泉の蕎麦屋さんへ。
天ぷらそばに舌鼓を打ち、腹ごなしを兼ねて松之山温泉を散策。
20年ほど前に一晩泊まった宿も近代的に大改築。
90度を超える温泉が噴出する湯守処地炉
正月十五日に婿投げ・すみ塗り行事をすることで知られた薬師堂まで散策して
土産物店を覗き蕎麦屋さんの🅿に戻っります。
今回の予定はほぼ終了。ここで船橋へ戻る義弟夫婦の車と別れます。
わが家の車はR353 R253そしてR117経由で十日町市街地から小千谷市、
そして長岡バイパス川崎ICから与板で義妹夫婦を下ろしてR116利用して帰宅。
2日間お天気に恵まれ良かった良かった。来年も達者で継続したいもの。

| | | コメント (0)

2024年11月12日 (火)

日記代わりの覚書10月末

日記代わりの覚書

10月31日(木)☀
新潟バイパス~新新バイパス 聖籠IC~R113 経由。
海岸線に沿って村上市に向かって車を走らせます。

先ずは塩谷から岩船まで3キロにわたり国道345号と海に囲まれた
美しい赤松・黒松が広がる一帯。
その一部には〈お幕場〉と呼ばれ、村上藩当時、お殿さまや御女中が幕を張り野点
遊園行楽の場としたと伝えられ、現在は[お幕場森林公園]として整備され、
昭和62年には日本の白砂青松100選にも選ばれています。
フカフカの遊歩道を30分強、散策する我らです。
   エリアマップ⇒コチラ

続いて向かった先は国指定史跡村上城址。別名 舞鶴城
標高135mの【臥牛山】に築かれた城。
天守櫓などの構造物は存在しないが、戦国山城を偲ばせる貴重な虎口竪堀
江戸時代に築かれた石垣の遺構が混在する珍しい貴重な存在でH5国指定史跡。

丁度、お昼時になったのでbenchに座り村上市街地を眺めながらランチタイム。

Pxl_20241031_025922580
村上城址石垣  ※拡大

お昼を終えて次に向かう先は、既にシーズンオフなれど名勝 笹川流れ

Pxl_20241031_050115121
笹川流れ眼鏡岩  ※拡大

11Kに亘り奇岩・怪岩・洞窟など変化に富んだ海岸景勝地。
澄み切った碧い海、抜群の透明度は感動ものです。

JR羽越本線桑川駅隣接の道の駅 笹川流れ夕日会館 は生憎臨時休館日。

此の日の宿泊は瀬波温泉です。
夕日を見ながらのんびりと温泉に浸り手足を伸ばすジィ~ジです。
年に何回か温泉宿泊も大概、山間のいで湯。たまに海岸の温泉も良いものだ。

11月1日(金)☀
急いで我が家へ戻る要も無し。
朝ぶろは無論、ゆっくりと朝食を食べ終えッチェックアウト。

最初に向かった先は、久しぶりに国寶 大日如来が祀られた如意山 乙宝寺 です。
公式HP⇒コチラ
聖武天皇から最初の大僧正を授けられた行基の作と謂われる仁王像は修理中。
国指定重要文化財 元和6年(1620)杮(こけら)葺きの線が美しい三重塔。
消失により再建された大日堂(金堂)で合掌礼拝
見どころ満載の境内をユックリ見学。

次は時間はまだ早いので新発田市五十公野経由で赤谷ヘ向かいます。
達者な頃にはまだ登山道も開削されていない時代。それも残雪時期に初めて
登りその後、下越山岳会の皆さんに登山道がつけられ4,5回登った【蒜場山】
年老いた今は無理なれど登山口手前の加治川治水ダム堰堤からの紅葉状況確認。
一昨年は息をのむようなカラフルで見事だった紅葉も今年はイマイチ感拭えず。
加治川治水ダムサイトや滝谷から登った【焼峰山】更に山歩きを始めたころから
残雪期も含め数回歩いた懐かしい【俎倉山】の紅葉・黄葉も今年は魅力不足。

帰り道の序なので下流に位置する内ノ倉ダム立ち寄り。
車から降りた途端、無数のカメムシの襲来。容赦なく車内も数十匹。
おまけに背に生まれて間もない子猿を背負った雌猿や巨大な睾丸をぶら下げた
ボス猿?20数頭の群れ。襲われたら一大事早々に退散です。

再び新発田市市街地から新・新バイパス、新潟バイパス経由で我が家を目指します。
陽気にも恵まれ二日間目一杯遊びまわった我らです。健康あっての物種!!

| | | コメント (2)

2024年10月30日 (水)

新潟あっちへ、こっちへ

行楽シーズン、お天気が好いので老骨に鞭打ち出かけてばかりの我が家です。

10月14日(月・祝)☀
お天気が好いのでドライブです。
行先はR116を走り途中、柏崎市から曽地経由で県道12号松代・高柳線を利用して
先ずは まつだい芝峠温泉雲海 です。HP⇒コチラ
※晴れた早朝には露天風呂から雲海を見下ろせることも有るので有名。
機会があれば泊まってみたいのでその下見?
周辺を少し散策してもと来た道を戻ればR253に合流。
北越急行ほくほく線まつだい駅併設の道の駅まつだいふるさと会館  へ。
館内の観光センターで食べどころのお薦めチェック。
お昼にはまだ少し間があるもの観光センターで得た情報を基にR253 を一旦
10分ほど10日町市に向かって車を走らせ、通り沿いの蕎麦屋さんへ・・・
天ぷらとへぎ蕎をオーダーお昼を採ります。
お昼を採り終え再びR253もと来た道へ戻り池尻からR403 経由で星峠。
星峠と言えば約200枚の斜面に広がる水田が有名です。
関西・関東ナンバーの高級車両も見られます。
レンタカー利用のインバウンドも・・・

Pxl_20241014_035204581
星峠の棚田  ※拡大

暇人のジィ~ジは過去3度。この日で4度目の星峠棚田です。
此処から再び、R403池尻へ、そして松之山に向かって途中のキノコ工場を左折して
森の学校キョロロ美人林へ向います。
季節を変え、美人林も四度目?

Pxl_20241014_045258372
美人林ブナ2次林  ※拡大

大勢のファミリーや二人連れ観光客の数数多。
周辺を散策して森林浴を楽しみます。

松之山と言えば日本三大薬湯松之山温泉で知られています。
日帰り温泉を利用してゆっくりと手足を伸ばし じょんのび じょんのび。

一応、此の日の予定終了再び池尻まで戻りR253利用して十日町市へ向い
更に小千谷市長岡市経由、燕三条からは新幹線側道を利用して帰宅です。

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

10月15日(火)☀
ここ10年近くこの時期に欠かせないのはアケボノシュスラン(曙繻子蘭)
開花状況です。
行先は【角田山】の数あるコースの一つ⦅此の入沢コース⦆
歩き始めて20分足らずで簡単に確認できます。
ほぼほぼジャストミート?此れから暫く楽しめるでしょう。

Pxl_20241015_041226824
アケボノシュスラン  ※拡大

日本人のセンスの素晴らしさ。言い得て妙!!
正にアケボノ(曙)色。そして絹織物(繻子)
歩き始め僅か20分足らずで林道の両側に固まって見られる場所が何か所も。

更にブラシを連想させるサラシナショウマ。そしてカクダアザミ
クルマバハグマ(車葉白熊) etc etc 
大きな実をつけたカラスウリ(烏瓜)も・・・

Pxl_20241015_043334819
カラスウリ  ※拡大

山頂は目指さずとも手じかに目的の花々ユックリ鑑賞できるのは有り難い。
目的の花をたっぷり楽しんだ帰り道、旧知のS条さんと遭遇。

年を重ねた現在でも日々好き放題遊びまわれることは真にありがたい。
健康(自己判断)に感謝のジィ~ジです。

| | | コメント (2)

2024年10月27日 (日)

【西吾妻山】目指すも・・・

天気予報を基にして向かった先は山形県米沢市の白布天元台。
目的の山は【西吾妻山】です。。
過去、残雪期と無雪期2度歩いた覚えがあるもの共に20年以上も昔。
今では殆ど忘却の彼方へ追いやられています。

10月12日(土)☀
行先 【西吾妻山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 白布天元台ロープウェイ~リフト3本~カモシカ展望台~大凹水場~
   梵天岩手前~分岐~人形岩~リフト~白布天元台ロープウェイ
記事 草紅葉はそれなりなれど紅葉は正直イマイチ感。目的地手前で撤退。
㏂ 09:20 白布天元台ロープウェイ (920m.)
チケット売り場は男性一人 ワンオペで無線連絡したりカード決済手続きしたり
手間取り少々スムーズさには程遠い感じ。
(チケットの販売機でも設置すればいいのに)

ロープウェイ山頂駅は天元台高原駅 (1350m.) 乗車時間6分
近くにはペンションや展望ポイントもあるので観光客の姿も見られます。

㏂ 10:25 第3リフト 北望台 (1820m.)
リフトは«しらかば» «しゃくなげ» «つがもり» 3本乗り継ぎです。
無雪期なので足元までの高度差は10m程度?
途中何回も止まりその都度ぶら~りぶら~り。安全性重視は超ユックリモード。

※ ロープウェイ+リフト3本 所要時間≒1時間弱  HP⇒コチラ

Pxl_20241012_012536446
眼下に米沢盆地  ※拡大

3本目のリフト«つがもり»から登山道は始まります。
大小・形状も様々な丸みを帯び、更に湿り気のある岩の登山道が始まります。
周りはコメツガオオシラビソの樹林帯に覆われています。
最初の展望spot<カモシカ展望台 1940m.>から少し進むと道は木道に。
木歩道はなだらかなアップダウンが続きます。

Pxl_20241012_020716123
木歩道  ※拡大

きつね色した草紅葉と池超点在する高原台地がひろがります。

㏂ 11:40 大凹(水場)

Pxl_20241012_024254624
大凹(水場)  ※拡大

水場の大凹からは木歩道は終り大小様々な濡れて滑りやすいような急との
岩場が連続、梵天岩まで500mの標識から100m以上岩場の急登を登ったものの
岩塊は濡れていていかにも滑りそう。
思いのままには曲がらず力も入らない使い古しボロボロの膝。
突然、下りでの転倒・躓きが気に掛かり戦意喪失?
初めての山域でもないし目的地のかなり手前でUターン。

㏂ 11:50-㏘ 00:10 ランチタイム
木歩道の休憩スペースに腰を下ろし持参のカップヌードルで簡単なランチ。
若く達者なハイカーが何人も我等の目の前を行き交います。

即席麺を食べ終え再び歩き始めます。

㏘ 00:20 分岐
折角遠路はるばる出かけてきたので往路と同じ場所を歩いても芸がありません。

㏘ 00:35-01:12 人形岩

Pxl_20241012_033815628
人形岩  ※拡大
Pxl_20241012_040045540
檜原湖望遠  ※拡大
下山路はまたまた大きさや形状の異なる岩屑露出の歩き辛い登山道。
現役世代の達者な皆さんから次から次から追い越されます。

㏘ 02:10 第3リフト

Pxl_20241012_051134010_exported_713_1729
吾妻連峰登山案内板  ※拡大

«つがもり»  «しゃくなげ»  «しらかば» 乗り継ぎ三本のリフトは下の方から
冷気を伴なった風が吹き付け暑がり屋のジィ~ジも長袖を羽織り防寒対策。

リフト脇の登山道を下山する登山者とほぼ同じスピードでゆら~りゆら~り。
初めての【西吾妻山】20数年前、リフトは利用しないで走るように下った記憶が・・

天元台高原駅の手前で登山靴を洗いロープウェイに乗車です。

㏘ 03:15 天元台ロープウェイ 🅿

冷えた身体を温め、汗も流すべく開湯700年と言われる白布温泉の老舗宿の
日帰り入浴を利用。ヤッパリ温泉の効果は絶大でぽかぽかぬくぬく。


此の日、目的の【西吾妻山】20数年ぶり。記憶は断片的。
結果的には目的達成ならず充足感は得られなかったけれど久々の県外遠征で
展望や登山道に新鮮味も!!
此の日、登山道を歩いた時間より往復に要した一般道利用の運転時間の方が遥かに
長かったという落ち付きの一日に。

    ジィ~ジ  073-2024

| | | コメント (2)

2024年7月 5日 (金)

花々と展望堪能【秋田駒ケ岳】

6月20日(木)~21日(金)
山歩き本格的シーズンを迎え、またまた県外遠征です。
今回はお隣の山形県を越えてまだその先、秋田県です。
久々にまだ明けやらぬ3時過ぎに起床、顔を洗って早々に我が家を出立。
整備半ばの日本海東北道の無料区間を利用しても登山口までは凡そ6時間弱。
運転は交代(相方全行程の55%くらい?)なのでなんとか大丈夫。
途中、山形県鶴岡市道の駅あつみ しゃりん 相方手作りのお握りで朝食。
此の先、運転は相方に交代、秋田自動車道協和ICまで。
そしてその先から目的地までは再びジィ~ジ。向う先は【秋田駒ケ岳】
ジィ~ジと相方にとっては生涯3度目となります。
ナビに任せて進むと登山バスの乗り場 アルパこまくさ ではなく直接 
駒ケ岳登山口から8合目へ案内してくれます。※登山口は標高≒610m
当然?マイカー規制だと思っていたところ規制は
6/1~10/20 土日(祝) 6/21~8/15 平日
登山口の8合目まで狭隘なヘアピンカーブの連続の道を高度差700mほど
登り上げます。※バス代 二人分往復 ¥2,520節約
ところが吃驚、既に車は路肩も含めびっしり。10分ほどspace探し・・・
何とか邪魔にならない路肩に駐車して靴を履き替え出発準備。

6月20日(木)☀
行先 【秋田駒ケ岳】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 8合目小屋~片倉岳展望台~分岐~男岳~男岳鞍部~女岳登山口
   ~ムーミン谷~大焼砂~横岳~焼森~焼森分岐~8合目小屋
記事 多種多彩な高山植物の花々タップリ堪能、ムーミン谷のチングルマは
   最盛期を迎えほぼジャストミート。田沢湖【岩手山】 【岩木山】
   【早池峰山】 【乳頭山】・・・展望も申し分なし。
㏂ 09:12 秋田駒ケ岳8合目登山口 八合目小屋(1,307m)
歩き始め早々艶やかなハクサンチドリがお出迎え。

Pxl_20240620_001225222
ハクサンチドリ  ※拡大

高山植物の宝庫【秋田駒ケ岳】次から次と足元に色とりどりの花が見られます。
まずはズダヤクシュユキザサノウゴイチゴミネザクラ・・・
ジグザグに歩き易い緩い登山道を進みます。

Pxl_20240620_002733136_exported_550_1719
登山口周辺は大混雑  ※拡大

行く手近くには【乳頭山】そして遥かに【岩木山】も目視されます。

㏂ 09:46-09:50 片倉岳展望台(1,443m)
赤茶けた台地状にベンチも置かれた展望スポットからは日本一の深さを誇る
瑠璃色の(田沢湖)が眼下に望めます。
高山植物は一面にミヤマダイコンソウが広がっています。

Pxl_20240620_010812663
田沢湖俯瞰  ※拡大
足元にはムシトリスミレや盛りを迎えるコバイケソウが眼に入ります。
Pxl_20240620_013043791jpg1 Pxl_20240620_013457953

 

 

 

 

 

 

 

 



( 写真左 コバイケイソウ  写真右  ムシトリスミレ )  ※拡大
コバイケイソウは今年初見 ムシトリスミレは越後で見られない?
他にはベニバナイチゴオオバキスミレキバナノコマノツメ etc etc

㏂ 10:38-10:50 分岐(1,534m)
行く手には(阿弥陀池と避難小屋)左手は【男女岳おなめだけ(1,637m)】
大勢の登山者が山頂を目指しています。
我らは暫し休憩して主峰の【男岳おだけ(1,620m)】アタック。

【秋田駒ケ岳】はコニーデ型火山で南側に傾斜した馬蹄型のカルデラ壁の
内部に火口丘を持つ【女岳】 【小岳】 外輪山の最高峰【男岳】更に【横岳】
《阿弥陀池》の凹地
を挟んだ寄生火山の最高峰【男女岳】などを合わせ総称

Pxl_20240620_014946035
【男岳】ヘ向かう  ※拡大

距離は短いけれど其れなりの足場の悪い急登の道が続きます。
ガレた足元で見られるのヒナザクラコイワカガミが点々。

Pxl_20240620_015347084_exported_0_171903
ヒナザクラ  ※拡大

㏂ 11:15ー11:20 男岳(1,620m)

Pxl_20240620_021622967
男岳山頂

躓かぬよう慎重に下山。交錯する登山者多数。

㏂ 11:40-11:50 男岳分岐(1,543m)
此の先、どっちへ向かうか相方と相談。
常連さん下りは危険個所多いので〈馬の背〉から【横岳】《大焼砂》
ムーミン谷を推奨してくれますが、なんとなく下山路を同じにしたくない
思いがあるジィ~ジはここから激下りで前回同様 «馬場の小径» 現在
通称 ムーミン谷へ下ることを選択して相方の同意を得ます。

幸い、すれ違いに難儀するほど混雑はしていないのでゆっくりと下ります。

Pxl_20240620_025509387
ムーミン谷に向かって激下り  ※拡大

火口丘を持つ【小岳(1,407m)】は月面を想像させてくれます。

㏘ 00:33-00:50 女岳登山口付近(1,360m)
お手軽ランチタイムとして小休止。
高度差≒200mほど下った勘定になります。
周りには人目を惹くシラネアオイが其処彼処に見られます。

此の先は人気の高い通称(ムーミン谷)を歩きます。
目の前はどこまでも広がるチングルマの大群落 まさに花園。 

木道から落ちたりはみ出したりしないように気を付けながら
チングルマの豪華な大群落に見惚れます。これでもか これでもか。

Pxl_20240620_035640347
Pxl_20240620_035848880
チングルマの大群落  ※拡大

(駒池)周辺は湿地帯が広がっています。

㏘ 01:09 かたがり泉水(1,340m)
此の先あたりから植生が少し変わり低樹木とミヤマキンポウゲコイワカガミ
気高く目立つツマトリソウガクウラジロヨウラクなどが見られます。

更に進むと突然、山肌は小粒で褐色の火山礫に変ります。

Pxl_20240620_042625758
火山礫帯  ※拡大

ガスが沸いたり気象条件によっては注意が肝要なエリアです。
登上げれば分岐です。

㏘ 01:27 国見分岐(1,364m)

ここからは〔大焼砂〕と呼ばれる火山実感エリアです。

だだっ広くなだらかなザレた道なれど吹き付ける風が半端なく時には
耐風姿勢を取らねばならない程、強烈に吹き付け足が前へ出ません。

キツイ強烈な風にもめげず健気に女王コマクサが垣間見られます。

Pxl_20240620_043234438
強風に耐えるコマクサ  ※拡大

更に今の時期、この付近を圧倒するタカネスミレの大群落。

Pxl_20240620_045636836_exported_0_171892
斜面を覆うタカネスミレ  ※拡大

息も絶え絶えにひと足、更にひと足 脚を前に出します。苦しい!!

㏘ 02:24ー02:30 横岳(1,583m)
何とか【横岳】に到着。腰掛に座り込むジィ~ジです。
〔馬の背〕から登ってくる数名の女性グループと遭遇。
狂ったような強風も漸く少しすこしづつ落ち着いてきます。

Pxl_20240620_054453584
広い登山道焼森に向かって  ※拡大

柵があるので大丈夫だけれどガスったりすると難儀な場所。
威風堂々【岩手山】が凛々しい。

㏘ 02:48 焼森山頂(1,551m)

Pxl_20240620_054853308
だっだぴろい山頂  ※拡大
Pxl_20240620_055541016
タカネスミレ  ※拡大

㏂ 02:54 焼森分岐
分岐からは再び植生が変わり低灌木と花エリアとなっります。
登山路はイマイチ足場が悪く聊か歩き辛い感じ。

ここでも数多くの艶やかなシラネアオイが其処彼処で見られます。

Pxl_20240620_061616361
シラネアオイ  ※拡大

写真には撮りづらい場所なれどサンカヨウの可憐な姿も散見。
このコースは通称«しゃくなげコース»と呼ぶらしい。

Pxl_20240620_062223408_exported_1087_171
ハクサンシャクナゲ  ※拡大

沢水流れるコーナーには残雪も少し残っています。
このコースはところどころに極端な段差も有り、気が合抜けませ¥。
それでも足元にはゴゼンタチバナアカモノガクウラジロヨウラクなど
高山植物が見られます。
時折、八合目の休憩小屋や駐車場も見えるけどなかなか着かず。

そして漸く・・・

Pxl_20240620_064945624
登山口水場  ※拡大

冷たい水で顔と手足を洗い、登山靴の汚れも落とします。

㏘ 03:48 秋田駒ケ岳8合目 ハ合目小屋(1,307m)
スタート時点とは大違い。8割がた車は減っています。
登山口に向かって車を進めます。

途中、相方が花が咲いているので車を止めてくれと言います。
ミヤマオダマキが沢山揺れています。

Pxl_20240620_071154188
ミヤマオダマキ  ※拡大

わが家は帰りを急ぐ必要皆無。
此の日は登山口近い水沢温泉のロッジに宿泊です。
源泉かけ流しの温泉に浸りながらゆっくりと過ごします。
バス代が節約できた?のでその分、プラスしてお酒も楽しめます。

6月21日(金)☀
家では誰が待つわけでは無し。のんびりと朝湯を楽しんでから朝食です。
同宿のご夫婦は【八幡平】立ち寄りと決められたようだけれど我が家は
此れと言った予定は有りません。
帰り道からはクニマスと伝説の辰子の像、そして日本一深いことで有名な
⦅田沢湖⦆に立ち寄り。急ぐ旅でも無しほぼ一周。※立ち寄りは3度目。
深さは423.4m. コバルトブルーの水面。

Pxl_20240620_235952909
辰子像 バックに秋田駒ケ岳 ※拡大

あとはひたすら我が家へ向かうだけ。途中の道の駅に何か所か立ち寄り。
秋田名物いぶりがっこ 稲庭うどんなど買い求めます。
勿論、急ぐ旅でもなし山形の道の駅も2か所立ち寄り。
それでも3時過ぎには我が家へ無事到着の我等です。


幸い好天に恵まれた二日間。達者な頃とは比べようがないけれど自分なりの
ペースで【秋田駒ケ岳】を満喫。チングルマそしてタカネスミレの大群生を
始め色・形とりどりの高山植物を腹いっぱい楽しみ。【鳥海山】 【岩手山】
【岩木山】 【早池峰山】 【八幡平 【乳頭山】 【森吉山 etc
いずれも歩き回った懐かしい山々の大展望。
八十路街道まっしぐらの老体なれど車の運転も含め。好き放題時間を使えるのも
全て健康あったの物種 ありがたや ありがたや 願わくばもう暫く・・

             ジィ~ジ  049-2024

| | | コメント (4)

2024年6月26日 (水)

お隣の県へ【南蔵王(芝草平)】

年を取ると当たり前のように遠出をする気力も衰え、必然的に?その機会も
段々と減ってきます。
それでも気を取り直したまには少し遠くても高山に咲き乱れる初夏の花々が
観たいね!! 相方からリクエストが発せられ、勿論 逆らう術も持ち合わせず。
久しぶりに早起きして(5時過ぎ)我が家を出る我らです。
向う先はお隣の県(山形県)高速道は有りません。ひたすら一般道を走ります。
目的の山域は蔵王エコーライン。山形県・宮城県に跨る火口群の【蔵王山塊】
旧刈田峠以南を南蔵王【熊野岳】を中心とする地域を中央蔵王 
【鴈戸山】一帯は北蔵王と分けられています。
此の日の目的【芝草平】南蔵王の一角です。

6月12日(水)☀
行先 【南蔵王(芝草平)】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 刈田峠登山口~前山~杉ノ峰~芝草平 (往復)
記事 6年ぶりに歩いたコースでばったり出会い。世は摩訶不思議。
   高山に咲き乱れる花々も満喫。偶の遠征も良き哉。
㏂ 08:43 蔵王エコーライン登山口駐車場
平日とは言え、あんまり広くない駐車スペースは満車状態。
わが家も狭いスペースに何とか車を止めてスタートです。

Pxl_20240611_234111520
右から前山、杉ヶ峰、屏風岳 南蔵王の山並み  ※拡大

㏂ 08:53 南蔵王登山口
足元には赤紫色のハクサンチドリがこれでもか?これでもか?

Pxl_20240612_044214762_exported_339_1718
ハクサンチドリ  ※拡大

チシマササに覆われた中に切られた階段登山道。暫く下りです。
下り切れば左側の少し入ったところに刈田岳避難小屋。(1,541m)
此の先、刈田峠からは【前山】目指し登りの道となります。

盛りを迎えつつあるチングルマはじめ色とりどり形様々、大小様々な花が
目の前にそして足元に咲き乱れています。

Fotojet-22

色が濃いミヤマハンショウヅル、小さな赤いコヨウラクツツジ
生き生きとしたイワカガミ、清楚で上品な気高さ漂うツマトリソウ・・

㏂ 09:27 前山(1,683m)
道の両側はいつの間にかハイマツ地帯に変っています。

Fotojet1_20240626192801

目の前にはムラサキヤシオや青空に映えるヤマザクラ・・・・
足元には小さな花タケシマランに群棲するミネズオウ 

㏂ 10:09ー10:02 杉ノ峰(1,745.3m)

Pxl_20240612_010911639
台地状の杉ヶ峰  ※拡大

ここからは高層湿原を目指して下りです。

多彩で大小様々な花々観られるもののやっぱり目に入るのはヒナザクラ
我らが住む越後の山では見ること叶いません。

Pxl_20240612_012511675_exported_1324_171
ヒナザクラ  ※拡大
広大な湿原を覆うようにヒナザクラの大群落が数多く見られます。
そして残り花のサンカヨウも目に入ってきます。
Pxl_20240612_013632730
サンカヨウ  ※拡大
Pxl_20240612_011807579
池糖点在する湿原目指し  ※拡大


㏂ 10:37-11:30 芝草平(1,652m)
登山道から比較的新しい木道が湿原の中ほどまで敷かれベンチも置かれた
休憩箇所になっています。
数名の先行グループや二人連れの登山者が休憩中。

早出して聊か空腹も覚えたので即席ラーメンにお湯を注ぎ4分待機。
小腹も満たされ、ワタスゲ乱れる湿原や【屏風岳】など眺めます。

ゆっくり休んだ後は【芝草平】標柱から【屏風岳】に向かって数分
木道を歩いてみます。
目に飛び込んできたのは薄いピンクのシャクナゲ程度で他には・・・

Pxl_20240612_022320605
芝草平標識  ※拡大

前回6年前は【南屏風岳】まで足を伸ばしたけれどこの日はのんびりと
足元に咲き乱れる高山植物鑑賞が目的、更に脚力も落ちたので無理はしません。
道は登りと変わります。

色とりどりの高山植物に目を奪われながらのんびり登りの途中で何と!!
6年前に初めてこの山で声をかけ知り合った寒河江在のツッチーさんと遭遇。
2回目の山で6年ぶりに再会とは奇跡に近い?
お互いに其の時を覚えていたので数分間立ち止まり懐かしさで話が盛り上がります。
ツッチーさんはお勤めの関係上、遅めに出てきたのでこの日は【芝草平】までの由。
花の時期に【角田山】【弥彦山】など勧めたり話が途切れません。
又、どこかで会えることを期待してお別れです。

㏘ 00:19ー00:24 杉ヶ峰

㏘ 00:50 前山
下山途中も高山植物観察。足を止めゆっくりと堪能する我らです。

Fotojet-31

今が盛りのミツバオウレンそしてこれからマイヅルソウ
ゴゼンタチバナに淡いピンクのシャクナゲ ・・・

そしてこれからますます存在感を深めるのはこの時期の代表する

Pxl_20240612_043036956
チングルマ  ※拡大

初夏を代表する高山の花はチングルマかも・・・

㏘ 01:25 南蔵王登山口
Pxl_20240612_041908061_exported_339_1718
アオモリトドマツ枯死  ※拡大
地球温暖化に起因する土壌の酸性化とか加えて虫による食害により
【刈田岳】に向かった一帯ではアオモリトドマツの枯死が数えきれない
悲惨な状況\(◎o◎)/!。

㏘ 01:32 蔵王エコーライン登山口駐車場
偶々、地元の叔父さんから声を掛けられ、花々の開花状況をきかれ、
話の序に逆に、、其の叔父さんから[駒草平]ではコマクサが咲き始めたの
情報キャッチ。せっかくの機会なので立ち寄ることに・・

その前に、何度も来たことはあるけれどやっぱり《御釜》を覗きに行こう・・と。
蔵王ハイライン 2.5K 軽・小型・普通自動車 550円 
広大な山頂駐車場には全国各地から平日なれど沢山の様々な車。
山頂レストハウスに立ち寄り、喉渇きに清涼飲料水一本購入二人で分け合い。
車で誰でも簡単に来られる場所、インバウンドのお客も多数。

“馬の背”を暫く歩き、《御釜》をユックリ眺めます。
㏘ 02:18 蔵王お釜
Pxl_20240612_052508509jpg1
蔵王お釜

赤茶けた火口壁が切れ堕ちエメラルドグリーンの湖水 足元には残雪も少々。
前方にはどっしりと横たわる主峰の【熊野岳】も目に入ります。

“馬の背”途中から迂回してレストハウスへ戻ります。

通りがかりの叔父さんからの折角の情報。
蔵王エコーラインを仙台側にくだります。

㏘ 03:05 コマクサ平(1,383m)
情報通り今年は最初の咲き始めたばかりのコマクサ確認。

Pxl_20240612_061031016
今年最初のコマクサ  ※拡大

そして«御釜»を源頭とする鬼女伝説が残る〈不帰の滝〉

Pxl_20240612_060620906
不帰の滝  ※拡大

此の日の予定全て完了、蔵王エコーライン来た道を戻り帰路につきます。
帰路、途中、飯豊町の道の駅飯豊に立ち寄ったりしながらも夕闇迫る前には
わが家へ到着です。


色とりどりの幾多の種類の高山植物をタップリ楽しみ、雄大な展望も満喫。
全く予期せぬ再出会いと言うハプニング。予定外の駒草平の咲き始めのコマクサ
天気も恵まれ、歩行時間より運転時間の方が長かったかもしれないけれど
初夏の一日たっぷりと楽しめ満足感でいっぱいのジィ~ジです。
只、時間的にも脚力的にも無理なれど6年前に行った【南屏風岳】から約一時間
先にある【不忘岳】まで行けば見たことが無いミチノクコザクラとか初夏を代表する
高山植物ハクサンイチゲの群生が見られるようなのでその点は残念至極。


    ジィ~ジ  046-2024

| | | コメント (4)

2024年5月20日 (月)

覚書そして 開花状況確認

呆け予備軍?ジィ~ジの覚書です。

4月22日(月)~4月23日(火)
船橋市に住む義弟夫婦そしてそして長岡市与板在の義妹夫婦と3組で
毎年恒例の温泉宿一泊旅行。今年は北陸応援割引利用で南魚沼石打の温泉。
行きがけに立ち寄りは八海山尊神社そして昼食は蕎麦です。
翌日は今まで数回訪ねているけど朝食終えて塩沢の外山康雄 野の花館
そして長岡方面目指して途中、魚沼市の赤城山西福寺開山堂へ立ち寄り。
幕末の石川雲蝶の彫刻・絵画・漆喰細工と茅葺の開山堂見学。

Pxl_20240423_030031302
開山堂天井大彫刻 道元禅師猛虎調伏の図  ※拡大
この日は珍しく堂内撮影OK。
          ※因みにジィ~ジは4度目

4月26日(金)☀
今年はまだ少し早いか?と思いつつも近年の温暖化で毎年開花が
速くなっているのの実情。 
もし見れなくても脚力維持には効果があるだろう・・と。
向う先は【角田山】です。 此の日は花探索が目的、山頂へは向かいません。

㏘ 01:05 此の入沢コース登山口
歩き始めて10分もすれば林道の両側には山野草が次から次・・
ニリンソウラショウモンカズラウマノアシガタハルユキノシタ・・・
そしてスタートから凡そ30分くらいの場所で目的の«花»確認。
Pxl_20240426_044242843
Pxl_20240426_044503539
ヤマシャク  ※拡大

この日の目的の一花 ヤマシャク です。
10年くらい前迄は4月末日か5月1日が開花日だったけど・・・
ここ数年、開花が確実に早まってきています。

精々開花して2日、3日には花弁は落ちるのでラッキー。この日でよかった。
蕾を含めて8輪確認。

Pxl_20240426_044732558
初夏の兆し  ※拡大

更にイチリンソウヤマブキサワハコベ、等も

㏘ 02:03 桜尾根コース合流点
目的は達成できたので山頂へは向かわないヘタレのジィ~ジです。
下山時もしっかりとヤマシャクを目に焼き付けて

足元にはホウチャクソウ二ホンタンポポなども見られます。

観たいわけではないけれど

Pxl_20240426_053916146
マムシグサ3兄弟  ※拡大

㏘ 02:57 此の入沢コース登山口


この日は穏やかな快晴に恵まれた好日。
目的のヤマシャクもジャストミートで大満足。
身内と一緒に温泉旅行が出来たり、お天気が良ければ山野草眺めに
近くの山々散策。足取りはすっかり名実とも老人歩きで衰えたけれど
歩けるだけでも有り難い。

               ジィ~ジ  031-2024

| | | コメント (0)

2024年5月 2日 (木)

地層とアズマシロガネソウIN【菩提寺山】

ここ暫くの間は【角田山】周辺を中心に雪割草そして片栗を中心に
春を彩る花々をたっぷり鑑賞。
今度は目先を変えてアヅマシロガネソウも時期的には見られるかも・・と
新津秋葉丘陵帯【菩提寺山】へ向かう我等です。
そしてもう一つの楽しみは歩いたことが無いコースを歩くこと。

4月6日(火)☀
行先 【菩提寺山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 里山ビジターC~地層コース~石油の里コース合流点~山頂~階段コース
   ~一夜掘り~白玉の滝コース~へそ清水~白玉の滝~イーリスガルデン~
   堀出神社~里山ビジターC
記事 山頂直下の階段はやっぱり長い!!目的のアヅマシロガネソウもjust。
㏂ 10:20 古代館前広場 登山口P
隣の里山ビジターセンター同様、広い広い駐車場が完備されています。
なだらかな林道からスタートです。

㏂ 10:34 地層コース案内板
石油を含み少し黒い色した砂礫層泥炭層が交互に見られ断層観察も出来ます。
ジィ~ジと相方にとっては初めてのコースです。

Pxl_20240406_013420563_exported_1015_171
明確に地層が分かれている  ※確認

途中の少し湿っぽい地にはショウジョウバカマの大群落がみられます。

やがて樹林帯の中に切られた道あとから山腹に取り付きます。

㏂ 11:06 石油の里course合流点
ここから先は、何十回も歩いているお馴染みのルートです。

㏂ 11:40ー㏘ 00:36 菩提寺山山頂

Pxl_20240406_024031805
菩提寺山山頂  ※拡大

相変わらず山頂は大賑わい。
地元新津ハイキングクラブの会行事で幾つかのコースに分かれ山頂で終結。

腰掛とテーブルを利用して展望を愉しみ乍らお昼を採ります。
暫くすると我らのところへ新津ハイキングクラブの数人の方が
「お久しぶりです~」と我らの休んでいる場所に来てくれます。
過って所属した中高年の山の会のメンバーさんたち。
何年振りにお会いする懐かしい顔ぶれの方々です。

下山は«白玉の滝»へ向かうので敢えて階段コースを選択です。

Pxl_20240406_033421638
階段コース  ※拡大

この階段、500段超結構長~い 

㏘ 00:50 一夜掘り
看板には  急な階段有り ⇒ まわり道 ⇐  記されています。

㏘ 00:55 臍清水
山肌を伝わって清水が流れ落ちています。コップも供えられています。

㏘ 01:0  林道橋田線分岐
〔イノシシ出没注意〕の看板が建てられています。
道端には大きく葉を広げたエンレイソウや目を惹くタチツボスミレ

㏘ 01:27-01:45 白玉の滝
この日の目的 アヅマシロガネソウの開花状況確認です。
時期的にはほぼジャストミート!!少し湿った肌にびっしりと・・・

Pxl_20240406_043033862
アヅマシロガネソウ  ※拡大
Pxl_20240406_043117785
ユリワサビ  ※拡大

Pxl_20240406_043412599
白玉の滝  ※拡大
寒の時期には滝行も行われます。
Pxl_20240406_044339373
アヅマシロガネソウ  ※拡大
timing的にはほぼbest?! 可憐で可愛い花です。
ゆっくり、タップリ観察する我等です。
他にはコシノチャルメルソウも其処彼処。

㏘ 01:55-02:00 イーリスガルデン
これから咲くであろうミズバショウが点々。
そしてザゼンソウも一株確認。
Pxl_20240406_045652521
ザゼンソウ  ※拡大
更に足元には薄青色のキクザキイチゲも群生しています。

緩やかな階段状のアップダウンの道が続きます。
Pxl_20240406_051320259
アップダウンの遊歩道  ※拡大
途中、右には桜公園もあります。(この日はパス)

㏘ 02:17 金津村命名碑
横幅の大きな花崗岩に
「仰ぎ見よ 峰から峰へと 寶の櫓 日に日に汲み出す 二千石
 村は栄えて富をなす 誰がつけたか 金津村」
  
※当時は石油採掘でどれほど地元が潤ったのか(凄いッ) 

㏘ 02:22 堀出神社本殿
数日後には境内で一斉に桜が咲き、見事な景観を醸し出すでしょう。

㏘ 02:27 堀出神社神門
Pxl_20240406_052700948
堀出神社鳥居  ※拡大

石油採油遺構を眺めながら帰ります。

㏘ 02:33 里山ビジターセンター
Pxl_20240406_053332918
石油採掘遺構 ※拡大
⦅里山ビジターセンター⦆立ち寄り、地元の名物 三色団子やアイスを購入。
三色団子 ⇒ こちら


空模様も塩梅よく、目的のアヅマシロガネソウを心行くまで観察でき、更に
我等にとっては初めてのコースも歩くことが出来、充足感に満たされた気分。
秋葉丘陵帯の低山ではあるけれど距離的にはそこそこ歩いて脚力維持にも
効果があったかな?自画自賛のジィ~ジです。



          ジィ~ジ  【菩提寺山】  05-2024

                          023-2024

| | | コメント (0)

2024年4月15日 (月)

開花様子確認【六万部】【角田山】【妙光寺山古墳】

彼方此方で山野に咲く春の花の様子がSNSを通して報じられ
わが家もお昼からでも行ける手軽な長岡のユキワリソウで知られた
妙法寺へ出かけて観ます。現地まで一般国道R116で1時間強。

3月15日(金)☀
行先 長岡市 妙法寺【六万部】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 妙法寺P ~六万部~周辺散策~妙法寺
記事 雪割草は開花しているがまだ咲き始め、カタクリは漸く蕾状態
   登山口🅿で長岡の親しい山友T中さんの車発見。途中で合流。
㏘ 01:42 妙法寺P
T中さんに今からスタートする旨、連絡入れます。
本堂に向かい参拝してからお寺の渡り廊下の下を潜り抜け歩き始めます。

七百年の歴史と北陸唯一の日蓮宗本山 法王山日蓮宗本山村田妙法寺
えちご雪割草街道スタンプラリーの構成場所の一つ。

足元には咲き始めの紫や白色のユキワリソウがあちこち。
他にはショウジョウバカマキクザキイチゲなどが見られます。
未だ最盛期には少し間がありそうな感じ。

㏘ 02:00ー02:15 T中さんグループ
我らの到着を待っていてくれたT中さんグループと合流。
手ぶらの我らにコーヒーや御菓子など馳走してくれます。

偶々、昔所属していた山の会の顔見知りグループも遭遇。
暫しT中さんグループと雑談交わしまたの再会を約しお別れ。

我らは久田妙本寺開山本妙院日鋭上人が六万部法華経を二度読誦し
二度目に日蓮上人佐渡ヶ島流罪の折の荒浪に竿で書かれた波題目を
見ることが出来たという伝承の経塚 六万部へ・・・七文字のお題目
[六万部(山)] 周囲一帯には薄紫・白・紫のユキワリソウが点在

Pxl_20240315_060543703
ユキワリソウ(大三角草)  ※拡大

T中さん情報によればこの先の久田城址周辺はまだ少し時期尚早、
更に少し冷たい風も吹き始めたので村岡城址周辺を散策して戻ります。

Pxl_20240315_061521118

スプリングエフェメラルの代表の一種カタクリは漸く蕾が膨らぎ始め。

妙法寺本堂にお賽銭を納め、帰ります。

㏘ 03:25 妙法寺P
🅿には車が3台ほど。

漸く越後新潟にも«春本番»が近づいてきた感じ。
この先、お天気が良ければ色とりどりのユキワリソウウォッチングが
始りそうなジィ~ジです。


           ジィ~ジ  014-2024

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

お天気も良く陽射し申し分なし。
いつもの【角田山】でお花見です。

3月16日(土)☀
行先 【角田山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 角田浜🅿~此ノ入沢コース登山口~桜尾根コース合流点~
   角田山山頂~向陽観音堂前広場~角田山山頂~桜尾根コース~
   桜尾根コース登山口~角田浜🅿
㏂ 09:45 此ノ入沢登山口
此ノ入沢林道の道端にはカラフルなユキワリソウが其処彼処。
もともと少しはあっただろうが、一年の大半を登山道整備しているI田氏が
別の場所にあった株を移植したもの。
歩くことが難儀な人でも歩けるのであればここまでくれば見れるだろう・・と。
彼のポリシーです。
他にもニリンソウムラサキケマントキワイカリソウなど自生の花々も・・
勿論、この日も作業中。立ち止まって暫し雑談交わし労を労います。
昨年は猪対策で石灰を200㎏以上も撒いたとか・・etc

Pxl_20240316_010005324
此ノ入沢  ※拡大

此ノ入沢を跨ぎ、急登の尾根に取り付きます。

Pxl_20240316_012936496
此ノ入沢コース  ※拡大

登山道脇にはフクジュソウも見られますが、I田氏の移植ものです。

息を切らしながら登り切れば少し平坦な道に変わります。

㏂ 10:40 桜尾根コース合流点
ここからは林立するブナの大木やカスミザクラの古木などの樹林帯。

隣の«灯台尾根コース»の稜線を見ながら登ります。

最期の階段を上り上げとその先は«灯台尾根コース»の合流点。
登山道は木段に変ります。

㏂ 11:37ー11:40 角田山山頂

Pxl_20240316_023931667
角田山山頂広場  ※拡大

山頂には毎度のことながら老若男女大勢の登山者の姿が見られます。
名残雪がチョッピリ。
お昼は展望を愉しみ乍ら食べようと[向陽観音堂]«稲島コース»に向かって

㏂ 11:48ー㏘ 00:38 向陽観音堂前広場

Pxl_20240316_025022412
向陽観音堂前広場

ここにも眼前に拡がる【飯豊連峰】のスぺクタルを楽しむ大勢の姿。
何時ものように顔見知りの方、何人も・・・
腰を下ろし我等もランチタイムとします。
陽春の柔らかな陽ざしが心地よい。

ゆっくりとお昼を過ごし下山するべく腰をあげます。

山頂までの木段が思いのほかキツイ!!我慢しながら・・

㏘ 00:47ー00:50 角田山山頂
山頂避難小屋で馴染みの常連さんに挨拶してから下山です。
下山は往路の途中から«桜尾根コース»を下ります。
目的は無論、ユキワリソウ(大三角草)です。

Pxl_20240316_051919336
Pxl_20240316_051701295

Pxl_20240316_051841929
ユキワリソウ  ※拡大
カラフルなユキワリソウを腹いっぱい堪能しながらゆっくりと下山。

㏘ 02:33 桜尾根コース登山口

Pxl_20240316_053401313portraitoriginal
角田岬灯台  ※拡大

波静かな沖合にはクッキリと佐渡ヶ島が眼に入ります。

㏘ 02:43 角田浜🅿

春本番を迎えユキワリソウが一斉に咲きだし艶を競う季節は格別の感。
もうしばらくすればスプリングエフェメラルの代表株カタクリも一斉に
妍を競う時期も到来、家の近くでたっぷりと春を味われるのは最高に
幸せなことだと改めて思うジィ~ジです。

     ジィ~ジ  【角田山】 04-2024    

                    015-2024

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

この日もユキワリソウwatching。
お昼を食べてから出かけます。

3月17日(日)☀ 風強し
行先 【角田浜妙光寺山古墳~】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 角田浜妙光寺山古墳登山口🅿~妙光寺山古墳~ジョウ山取りつき
   妙光寺山古墳~妙光寺~角田浜妙光寺山古墳登山口🅿
㏘ 01:10 角田浜妙光寺山古墳登山口🅿
古い墓が点在している先に流れる小さな沢«御坊沢»から急登を上ります。

㏘ 01:32 妙光寺山古墳

Pxl_20240317_043303729
妙光寺山古墳  ※拡大

㏘ 01:40-01:50 ユキワリソウwatching 
古墳から【ジョウ山】へ向って数分進めばユキワリソウの大きな株が点在。
青・青紫・白・蕊の色も様々。

Pxl_20240317_044328746
カラフル ユキワリソウ  ※拡大

この日は山歩きが目的では無いので、ゆっくり花を見て一昨年開削された
新しい少し急な階段登山道をくだります。

Pxl_20240317_050337765
階段登山道下山  ※拡大

数か所で見られたカタクリは寒そうにまだ蕾状態。
陽光当たればすぐに開花状態。

㏘ 02:10 妙光寺登山口

㏘ 02:18 角田浜妙光寺山古墳登山口駐車場


このコースは全体的に大きな株のユキワリソウが見られて魅力的。
この日は少し冷たい風も吹き肌寒さも・・・
次回は【ジョウ山(天子が原)】経由更に«宮前コース»でゆっくりと
鑑賞したいもの。

        ジィ~ジ  016-2024

| | | コメント (2)

2024年3月10日 (日)

大展望満喫【萱峠】

この日も先回に引き続き長岡市在のT中夫妻からのお誘いです。
向う先は長岡東山連峰の一角【萱峠】です。
過去に何回も歩いたことがある【萱峠】も積雪期の今の時期、更に
今回はルート的にも初体験でもあり心が躍ります。
スタート地点は
2007(平成19年)10月に発生した中越地震で大きな被害を受けた
棚田や牛の角付きで知られた旧・山古志村種苧原(たねすはら)尼谷池。 

2月18日(日)☀
行先 【萱峠】
同行 長岡T中夫妻、mimiさん、Y田さん、K池さんグループ3名 
   新潟相方、ジィ~ジ  総計9名
行程 あまやち会館~萱峠(展望台) 往復
記事 快晴の下、四周の大展望満喫 気分もハイ 今年最初のカンジキ歩行
㏂ 09:36 あまやち会館登山口🅿
無雪期は車道。 ※標高390m?
途中には〈ふれあい農園〉などの看板も見られます。

㏂ 10:01-10:05 ワカン装着
例年になく1/2~1/3と積雪量は少ないとは言いながらも豪雪地帯。
積雪量は1m強?時折ぬかる場所も出てきたので全員ワカン装着します。

Pxl_20240218_010415079mp
ワカン装着  ※拡大

左手に段々と広がる棚田を俯瞰しながらトラバース気味に進みます。
右手木々の間からは秀峰真っ白神々しい【守門岳】が目に飛び込んできます。

Pxl_20240218_010631858mp
カモシカの足跡と【守門岳】  ※拡大

この先を少し進んだ辺りからは名だたる山々が目に飛び込んできます。
遥か彼方の【飯豊連峰】から【粟ヶ岳】そして人気の【浅草岳】・・・
鋭く尖った【毛猛三山】右手には【荒沢岳~越後駒ケ岳・中ノ岳・八海山】
その先にはゆったりと【巻機山】そして【谷川連峰】・・・【苗場山】

やがて道は目的地に向かって登りに取り付きます。
Pxl_20240218_013523216mp
目的地に向かって  ※拡大

Pxl_20240218_013659101
守門岳から右手に浅草岳  ※拡大

㏂ 10:53 巨木
行く手には巨大な巨木(杉?クロベ?)が現れます。
此処を登り越せば目的地は間近になります。
Pxl_20240218_020925765mp
ピーカン  ※拡大

㏂ 11:10-11:26 展望台屋上
この日の山頂はこの場所とします。(標高630m.)
ワカンを脱いで階段を上り四周の大展望を飽かず眺めます。
Pxl_20240218_021158971jpg1
最左に飯豊連峰・粟ヶ岳・守門岳・浅草岳   ※拡大
Pxl_20240218_021209861jpg1
左から 毛猛三山・更に荒沢岳と越後三山、右は巻機山  ※拡大
更に目を右に転ずれば【万太郎山】から【谷川連峰】そして【苗場山】・・
更に上越の山々の数々からその先には【米山】そして遥かに【佐渡金北山】
正に山々山々累々たる山並みが続いています。

本当の【萱峠】はもう少し先 (20分ほど?)
Pxl_20240218_021846714
萱峠は最奥  ※拡大
Pxl_20240218_022334569
越後三山と山古志の棚田  ※拡大

viewpointなのでこの日の山頂はここ<萱峠展望台>とします。
心行くまで大展望を楽しみ階下でお昼の宴を始めます。

㏂ 11:30-㏘ 00:37 展望台階下 ランチタイム
Pxl_20240218_023758019
お昼の宴メニューの一部  ※拡大
「乾杯~」お昼の宴の始まりです。
テーブルに並べきれない程の手料理や手作りケーキなどが並びます。
食べるにつれ、飲むにつれテンションは高くなってきます。
心身とも満腹状態になると気持ちも高揚。
Pxl_20240218_032453946
童心に帰り  ※拡大

心が弾み童心に戻ります。アルプスの少女ハイジの如し。
心行くまで大展望と雪山を愉しみ、後ろ髪惹かれる想いで下山の開始。
しっかりと後片付けも忘れません。
Pxl_20240218_034642981mp
下山の開始  ※拡大

㏘ 00:58 巨木
Pxl_20240218_035958488
巨木とT中氏  ※拡大

Pxl_20240218_041904064
往路を下山  ※拡大
無雪期は車道です。

㏘ 01:54 あまやち会館登山口🅿
Pxl_20240218_045200382
スタート地点  ※拡大


下山後、隣接の〔あまやち会館〕で汗を流しながら余韻を愉しむ予定だったけれど
冬季は完全予約制でこの日は休館で少し残念だったけれど絶好の登山日和に恵まれ
今季最初のワカン装着山歩きと、名だたる山々の大展望に酔いしれ、お昼の宴も
豪華で和気あいあい。まさに言ううことなし。
年を重ねた現在でもよき仲間に恵まれ好きなことで時間を使える有り難さを
味わったジィ~ジです。

        ジィ~ジ  09-2024

| | | コメント (4)

より以前の記事一覧