覚え書きです。(12~13日)
新型coronaも心もち下火? 規制も若干緩和され・・・
10月12日(火)☁ 時折 小雨
「使っ得にいがた県民割引+地域クーポン2,000円」を利用して温泉宿泊。
急ぐ旅では無し、一般国道を利用して長岡から十日町市経由でまずは松代へ
以前から度々TV放映もされていたカール ベンクスさんの古民家再生。
山深い竹所集落で数カ所見学です。(9軒あり)
※ カール ベンクス ⇒ コチラ
近くには«星峠»もあるので大小200枚ほどの棚田も見物 «星峠»⇒コチラ
(田植え時期の水鏡でも黄金色の収穫時でも無いので少々迫力不足)
(松之山温泉街にあるベンクスさんの古民家カッフェはたまたまお休み日)
津南町まで戻り少し遅めのお昼(手打蕎麦)
ホテルのcheckinにはまだ時間があるので48年ぶりに«清津峡»立ち寄り。
48年年前は狭い峡沿いの道を数キロ歩きました。(現在通行止め)
※ 清津峡 ⇒ コチラ
1600万年前の海底火山噴火で火山灰が海底に蓄積。化学変化で緑色凝灰岩に。
500万年前地下からマグマが流入して冷えて固まりひん岩となった。
冷える際、ひん岩の体積が収縮して柱状節理と呼ばれる構造体になった。
其の後、海底隆起が繰り返されり陸地となり山となり川が山を削り峡谷に。
深く抉られ柱状節理が表面に現れたという。
48年前は清津峡沿いを数キロ歩いた思い出が懐かしい。
現在は転落事故とその後 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」で
アート作品「Tunnel of Light 」として改修。
潜水艦に見立てた全長750mのトンネルに。
途中の見晴所と終点にパノラマステーション。
※ 10月下旬~紅葉シーズンは大混雑が予想されます。
4時に少し前にホテルにチェックイン ⇒ コチラ
10月13日(水)☁
温泉宿、当たり前?朝風呂に浸り・・・
宿泊ホテルは朝食が時に売り しっかり食べて デザート コーヒー 他
10時近くチェックアウト

ホテル別館前で相方
途中 立ち寄り 立ち寄り です。
まずは途中立ち寄り 魚沼堀之内 ユリが咲く 月岡公園 へ立ち寄り
お江戸から修学旅行生大型バス3台。
この日の宿泊は 浅草山荘 とかそして 奥只見湖遊覧 とか。
お天気が良ければ最高だけど・・・
次はまたまた40年振り位に赤城山西福寺と雲蝶をタップリ堪能。
※ 赤城山西福寺⇒コチラ 石川雲蝶⇒コチラ
三間四方の吊り天井に透かし彫りで施された大彫刻《道元禅師猛虎調伏の図》は
迫力満点観で飽きること無し。
雲蝶の作品は県内数多く見られるので別の機会にも嘆賞したく思うジィ~ジです。
ホテルで目一杯食べたり飲んだりしたので全く空腹感を覚えません。
一連の予定を終えて、一般道利用して我が家へ向かいます。
運転は相方に任せ、ジィ~ジは気持ち良くうつらうつら夢心地。
内容ある2日間タップリ心満たされたジィ~ジです。
最近のコメント