« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月31日 (土)

久し振りに【高立山】

ここ暫くキツネノカミソリの状況把握目的で【角田山】山塊ウロウロ。
此の日は少し目先を変えて久し振り新潟市秋葉区と五泉市に境する
標高274m.の【高立山】へ向います。
登山道は終始殆ど樹林帯の中なので直射の陽ざしは避けられます。

8月19日(月)☀
行先 【高立山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 大沢公園登山口P~堰堤コース登山口~ろう火峰~山頂 (往復)
記事 緩急いり混ざった登山道は変化があって楽しい。
㏂ 08:14 堰堤コース登山口
スタート草々、ロープが張られたジグザグ急登の道が続きます。
直ぐに息切れ始るジィ~ジです。それをなんとか根性で堪えて・・
20分弱フーフーハーハー息を吐きながら我慢して我慢して。
やがて歩き易いなだらかなちいさなアップダウンの道に変わります。

㏂ 09:00-09:02 ろう火峰
秋葉丘陵帯で一番標高の高いポイント。中央コースとの分岐。
水分補給でベンチに腰かけ小休止。
道は一旦下りになって分岐のベントからまたまた下り水平動が続きます。
目的の山頂手前は少し急登、ロープも張られています。

㏂ 09:22ー09:49 高立山山頂
山頂はなだらかな台地状。
降雪期にしばしば利用する三角の避難小屋 高く積み上げられた薪。
眼前には【五頭連峰】そして【菅名連峰】が広がっています。

Pxl_20240819_002259055
高立山山頂  ※拡大

ベンチに腰を下ろし、水分と甘みを口にまったりタイムを採ります。

往路を下山しようかとふと目をしたにやると点々と紫の色をした花が
花の着き具合と茎に葉が無いことからからコバギボウシ

Pxl_20240819_002716055
コバギボウシ  ※拡大

下山は往路を利用します。

㏂ 10:02 下西ベンチ
少し登り返して【ろう火峰】へむかいます。

なだらかな道も途中から傾斜のきつい急な下り坂に変ります。
躓かぬよう慎重に足元見ながら下ります。

㏂ 10:51 堰堤コース登山口
登山口の前の駐車スペースには2台の車が見られます。
我等は駐車場に戻り汗で重くなったシャツを着替えます。

  
このコースは歩き始めから急登の路が続き、直ぐに息切れするけれど
過去の経験からも様子が頭に入っているので我慢に我満をすれば
歩き易い樹林帯のアップダウンの登山道に変わり息も整えることが
出来るしさらに平坦な路もあるし全体的に変化に富んだ登山道。
山頂まで要する時間も年老いた我等には手ごろ?
近年、ジィ~ジお気に入りの一座に。

        ジィ~ジ  【高立山】  04-2024

                                   059-2024

| | | コメント (2)

2024年8月29日 (木)

執拗にキツネノカミソリ【角田山山麓】

先回は見れなかった希少な白色のキツネノカミソリ、もしかした・・と。
暑さを避けて夕方出かけます。
行先は【角田浜妙光寺山古墳】付近。

8月17日(土)☀
行先 【角田浜妙光寺山古墳】
同行 相方 ジィ~ジ計二人
行程 妙光寺墓参用P~御坊沢~妙光寺山古墳~妙光寺境内~墓参用🅿
記事 やっぱり今年は見れないかな?諦めかけた途端に見ら感動。
㏘ 04:14 妙光寺墓参者用P
お盆も終わり、更に夕刻近い時間で一台の車も見られず。
1時間も掛からない予定なので二人とも空身でスタート。
墓場の空地にはキツネノカミソリが点々と見られます。

㏘ 04:17 御坊沢
チョロチョロ流れる小さな沢を跨ぐと、その先は足場の悪い急登の登山道。
登山道の脇はキツネノカミソリが花の盛りを迎えている様子。
昨年は暫く登った先の脇で白色のキツネノカミソリが見られたけれど
先日に引き続き此の日も見つけられません。

㏘ 04:30 妙光寺下山路
2年ほど前に新しく開削された急な階段登山道下ります。
周りはキツネノカミソリの群落と足元にヤブランが占めています。

目的の白花、結局見れないかなと諦めかけたと同時に目がテン!!

㏘ 04:39-04:43 白色キツネノカミソリ鑑賞。

Pxl_20240817_074351206
白色キツネノカミソリ  ※拡大

山肌を染める大群落の中、たまたま道端に数輪の白花が眼に入ります。
春先のカタクリの白色より珍しいかもと思われます。

Pxl_20240817_075240333_exported_507_1723
山肌染める  ※拡大

こんな感じの中なので白色は特に目立ちます。
目的のキツネノカミソリ白花が最後の最後に見られ\(◎o◎)/!。
今年も珍しいものが見られ大満足。

Pxl_20240817_075707750
キツネノカミソリ  ※拡大

㏘ 04:50 妙光寺山古墳登山口
妙光寺境内から墓参者用🅿へ向います。

㏘ 04:55 妙光寺墓参者用🅿
🅿へ戻り持参の冷水で喉を潤し車を発車。

㏘ 05:20 四ッ郷屋浜

Pxl_20240817_081934629
夕日  ※拡大

夕日が佐渡ヶ島方向を照らしながら沈んでいきます。


今年は見られないかもと思っていた白色のキツネノカミソリ、諦めかけた途端に見られ
「有ったぞ!!」と思わず大きな声で相方に伝えたジィ~ジ。
最後の最後に近い時間での発見で気持ちも高揚?儲けものの感、大なり。
年を重ねた現在でも好きなことが出来ることは真にありがたい。


                ジィ~ジ 058-2024

| | | コメント (0)

2024年8月27日 (火)

キツネノカミソリ三昧 In【角田山山麓】

盂蘭盆会近い時期になれば【角田山山麓】の海岸に面した一帯は
一面オレンジ色のキツネノカミソリの大群落に覆われます。
此の日は長岡市在の岳友さんグループと待ち合わせです。

8月11日(日)☀
行先 【角田山山麓あちこち】
同行 T中夫妻、mimiさん K森夫妻 男性二人女性一人 相方 ジィ~ジ
記事 丁度盛りのエリアの好いとこどり、帰りは日蓮上人所縁の岩屋案内。
㏂ 09:00~10:27 ヨーロッパ松コース 途中でUターン
ジィ~ジが最初に(ヨーロッパ松コース)を歩いたのは30年近く前、爾来何度も。
此の日は長岡市在の皆さん、このコース初めての方も3人。
目的はキツネノカミソリの群生鑑賞。∴山頂は目指しません。
虎ロープが渡されたキツネノカミソリ群生エリアを堪能してもらいUターンです。

Pxl_20240811_004422883_exported_815_1723
Pxl_20240811_004911670_exported_474_1723
キツネノカミソリ  ※拡大

近年SNSによる発信で周知され大勢の方がこの時期訪れます。
急登の下り坂、、滑らないよう気を付けながら浦浜登山口🅿へ戻ります。

㏂ 10:30-㏘ 00:20 浦浜コース旧吾妻や付近でUターン(昼食)
吹き出る汗を拭い、次は(浦浜コース)から【角田山】山頂へ向って・・
最初の休憩ベンチまでは高さの異なる急で鉄鎖が張られた階段登山道。
その先からは歩き易い緩やかな道幅も広い登山道が続きます。
登山道の脇から山肌にかけてキツネノカミソリ、そしてヤブランが密集。

Pxl_20240811_020909686
山肌染める  ※拡大

過って吾妻屋の跡付近でUターン。山頂は目指さず。
最初の休憩ベンチへ戻り恒例のランチタイム。手作り料理所せまし。
しっかりお昼を採って喋って笑って楽しいひと時、過ごして下山です。

浦浜登山口からR402海岸線を走り次の予定場所へ向います。

㏘00:45-01:30 角田浜妙光寺山古墳~妙光寺
田中夫妻以外、この時期の【角田浜妙光寺山古墳】は初めて。
目的の一つは昨年田中夫妻が見つけた白色のキツネノカミソリ確認。
日にちの問題か?株が消滅した?結果的には見つけることは出来ず。

Pxl_20240811_040125620
ツリガネニンジン  ※拡大
今の時期、淡い紫色のツリガネニンジンも其処彼処で散見。
数年前に確認された日本最北の前方後円墳【角田浜妙光寺山古墳】を眺めて
2年ほど前に開削された少し急な(妙光寺コース)を下ります。
Pxl_20240811_041711689
キツネノカミソリ  ※拡大

春先に理容師さんが使用する日本剃刀に似た鋭い形をした葉が密集。
夏場には葉が全て消滅、代わりにキツネノ尾に似たオレンジ色の花。

此の日はあっちこっち同じような花ばかりなれどたっぷりと目的の花鑑賞。

㏘ 01:44-02:00 角田浜岩屋
田中夫妻以外は初めてだろうと妙光寺に近い日蓮上人所縁の«岩屋»を案内。
日蓮上人が佐渡ヶ島へ配流された途中、此の岩屋で土地の住民に悪さをする
七頭一尾の大蛇教化されその大蛇は七面大天女として【七面山】に鎮座。
法華経の守護神となったという伝説も残されています。

Pxl_20240811_044443922
岩屋  ※拡大

オーバーハングした巨大な岩稜。
暗い«岩屋»の奥には石祠が祀られ、賽の河原も・・・内部はひんやり。
入口手前には案内板と日蓮上人銅像。
初めての方が多いので興味深そう。
此の日の予定はここで完了。解散お別れです。次回は長岡【三ノ峠山】で集結予定。


夏場の最も暑い時期、此の日は山頂を目指さず、キツネノカミソリの鑑賞目的。
結果的は白い色の花は見ることが叶わなかったけれど、ほぼ花の状況はjust?
同じ花でも場所を変えれば変化もあり、それはそれでよかったかもと自画自賛。
トータル的にはそこそこ歩いて運動量としてはまずまずだったかな。
加齢に伴い暑さで体力消耗もかなり加算、実情に合わせ無理せず山歩きが
もう暫く継続したいと願います。

                   ジィ~ジ  057-2024

| | | コメント (0)

2024年8月22日 (木)

様子見に【妙光寺山古墳】山麓

盂蘭盆が間近に迫る頃になるこの時期。
当たり前のように頭を過るのはキツネノカミソリの開花状況。
暑いさなかでも夕方であれば負担も若干軽減されるかな?・・・と。
向か先は一番近い【角田山】の一角です。。

8月6日(火)☀
行先 【角田浜妙光寺山古墳】山麓
同行 ジィ~ジ 単独
行程 妙光寺山古墳登山口~御坊沢~周壕~妙光寺境内~古墳登山口
記事 本格的な開花はまだまだこれから?
㏘ 03:25 妙光寺🅿 
本来は参拝者用の🅿。1台も止まっていないので迷惑にはならない。
苔むした墓から比較的新しい墓 墓地の参拝用の道を進みます。

㏘ 03:30 御坊沢
墓地が途切れ、チョロチョロと流れる小さな沢へ一旦下ります。
沢を跨ぐと距離は短いけれど結構急な古墳への道へ。
部分的に階段や補助ロープも張られています。

途中、道の脇にはチョロチョロと目的のキツネノカミソリ
時期的には咲き始めのようです。

㏘ 03:43 周壕付近
急登を登り上げ古墳の手前近くになるとキツネノカミソリは殆ど見られず
紫色のヤブランが数多く眼に入ります。
此の日目的はあくまでキツネノカミソリの開花状況確認なので、古墳手前から
昨年?一昨年?新しく開削された登山道を下山。

Pxl_20240806_064237551
急な登山道  ※拡大

道の両側、山肌にはキツネノカミソリがびっしりと群生。

Pxl_20240806_065449115
今年最初のキツネノカミソリ  ※拡大

本格的シーズンを迎えようとしている様子。
他にツリガネニンジン、更に白いホタルブクロなども見られます。

㏘ 04:02 登山口
妙光寺境内から参拝路を🅿目指します。

㏘ 04:07 妙光寺🅿
夕方とは言え、汗っかきジィ~ジはびっしょり。着替えて車に乗りこみます。


目的だったキツネノカミソリの開花状況はまだ咲き始め状態。
此れから日ごと本格的開花が始まると思われます。
毎年観ていて花の様子も特に変わることも無いけれど習い性の様に
今年も確認するために出かける。此れも人としての性?

         ジィ~ジ  056ー2024      

| | | コメント (2)

2024年8月18日 (日)

願い叶わず【小遠見山】

一般的に標高が100m.上がるにつれ0.6度マイナスになると言われています。
そんな訳で手軽に涼が得られるだろうとchoiceしたのが信州白馬村。
此の日の目的は年寄ジィ~ジでも歩けるだろうと【小遠見山】です。
家を出てから北陸道経由糸魚川ICから目的地の駐車場まで≒3時間。

此の日の【小遠見山】【五竜岳】への縦走、また【大遠見山】まで含め、
季節を変えて過去、7,8回目?

8月2日(金)☀
行先 【小遠見山】
同行 相方 ジィ~ジ 計二人
行程 山麓ことおみ駅=アルプス平駅~地蔵の頭~見返り坂~一ノ瀬 髪
   ~小遠見山山頂~一ノ瀬 髪~地蔵沼~アルプス平駅=小遠見駅
記事 白馬駅に向かう途中からは白馬連峰がくっきり鮮やかに見られたものの
   歩き始め同時に目の前にガスが湧き出し、陽射しは真上から直射で暑い。
   高山植物は晩夏の花も含め多種確認。
㏂ 08:25 山麓ことおみ駅(≒820m.)
駅舎の前は植栽された白・黄色・カラフルな花が満載。

8人乗りゴンドラ«白馬五竜テレキャビン» 往復¥2,700
外気温は27,8度?
時間も早い為か?待ち時間無しで乗車です。

㏂ 08:41 アルプス平駅(≒1525m.)
8分間の乗車で一気に700m.程標高差を稼ぎます。
計算上、0.6×7=4.2 ∴4度ほど下がっている筈なれど・・
風が吹いていない所為か?イマイチ爽やかさ感じられません。

アルプス平駅を降りると白馬五竜高山植物園
赤・白・黄色・紫 多彩な花々が出迎えてくれます。

花々に癒されながら,そして【白馬連峰】を眺めながら前進。
この時期、ジィ~ジお気に入りの高貴さ漂うヤナギラン<柳蘭>
対照的に白っぽいナメルギボウシ<滑擬宝珠>も。
更にノハナショウブ(野花菖蒲)の紫。

Pxl_20240801_234246551
ヤナギランと八方尾根唐松岳  ※拡大
※右手後方には【白馬鑓ヶ岳】から【白馬岳】も遠望。

ところが進むにつれ行く手にはガスが湧き出し広がってきます。

㏂ 09:06 地蔵の頭(1640m.)
ケルンの窓からはガスの為【白馬連峰】真っ白け。

更に頭上に被される樹木も無くサッパリ涼しくありません。
暑い暑い、汗が噴き出してくるジィ~ジです。
達者な頃は何でもなかった登山道も年老いた現在、
暑さでスタミナも切れ結構、難儀に感じます。

オオコメツツジ(大米躑躅)ツリガネニンジン(釣鐘人参更に
ピンクで時期の花シモツケソウ(下野草)、そしてタマガワホトトギス
(玉川杜鵑)
etc 花々を眺めて気を紛らわしながら山頂目指します。

Fotojet-32
花①  ※拡大

㏂ 09:30 見返り坂
一息入れてスタート地点のアルプス平駅を俯瞰します。
木段混じりの登山道が続きます。

㏂ 10:03-10:07 一ノ背 髪
達者な頃は何でもなかったのにヘロヘロ状態でやっと到着。
備え付けのベンチに腰を下ろし、小休止息を整えます。
周りには
白いホツツジ(穂躑躅)や紅紫のミヤマママコナ(深山飯子菜)

Fotojet-33
花②  ※拡大

㏂ 10:28 二ノ背 髪
階段登山道を昇り上げます。
ガスの切れ間から瞬間的に【五竜岳】の雄姿が眼に入ります。

Pxl_20240802_012538338
五竜岳  ※拡大

時間をおいて男女、何人もの方とスライド。
時間的に皆さん【五竜岳】からの下山だろうと思われます。
※縦走も含め達者な頃は4,5回走破した懐かしい一座です

目的地を目の前にしてガスはますます充満。気分は↘。

㏂ 10:40-11:46 小遠見山山頂(2002m.)
目的の山頂到着時には目の前がガスで真っ白。

Pxl_20240802_013953295
真っ白けの山頂  ※拡大

急ぐ旅でもなし、周りの方と話をしたり小腹を満たしたりしながら
ガス消えを期待しながら待ちます。
20数分待機していると次第にガスは一部切れ窓が出現。

Pxl_20240802_020306033_exported_676_1722
鹿島槍ヶ岳  ※拡大

達者な頃に数回登った懐かしい【鹿島槍ヶ岳】が目前に迫ります。
氷河認定された≪カクネ里≫そして遥か左方向には【爺ヶ岳】も望遠。
数分後、

Pxl_20240802_024212300
唐松岳  ※確認

日帰りや縦走、何回も歩いた【唐松岳】も姿を現します。小屋も目視。
【五竜岳】はガスに覆われたままで見られず。

㏂ 11:51 五竜岳登山口
注意喚起の案内板が建てられています。

下山路を見下ろしながら前進。
山頂への登りの時と比べ若干風が吹き付け少し涼しい。

<二ノ背 髪>付近の上空には数機のパラグライダーが悠然と滑空。
気持ち良さそう!!

㏘ 00:24 一ノ瀬 髪
ユックリと足元に乱れ咲く色とりどりの高山植物を愛でながら下山。
ゴゼンタチバナ(御前橘)そしてアカモノは既に真っ赤な実の状態。
白い花でアジサイに似ているノリウツギ(糊空木)
黄色は時期の花キンコウカ(金光花)
葉っぱの形がカニに似ているカニコウモリ(蟹蝙蝠)
オニアザミ(鬼薊) 
淡い紫の穂状のクガイソウ(九蓋草)
シモツケソウタマガワホトトギスも途切れません。

Fotojet-34
花③  ※拡大
Fotojet-35
花④  ※拡大

㏘ 01:05 地蔵沼
木段の遊歩道からもflowerwatching続きます。
観光客の姿も散見されます。
タテヤマウツボクサ(立山靭草)ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
キバナノカワラマツバ(黄花河原松葉)
も存在感あります。
シナノオトギリ(信濃弟切草)

Fotojet-36
花⑤  ※拡大

(白馬五竜高山植物園)は立ち止まりい立ち止り・・
サッパリ先へ進みません。
タカネナデシコ 、ヤマハハコ 、ハクサンフウロ コマクサ
ヒメシャジン チシマキキョウ イワベンケイ

Fotojet-37
花⓺  ※拡大

ジィ~ジの好きな晩夏初秋のマツムシソウも凛として・・・

Pxl_20240802_043733396
大すきなマツムシソウ  ※拡大

オオバギボウシ エゾノキリンソウ ・・・ ・・・etc
植栽されたエーデルワイス、青いケシは既に花は終えてます。
枚挙に暇ありません。

Pxl_20240802_044529279
シモツケソウの大群落  ※拡大

㏘ 01:50 アルプス平駅

Pxl_20240802_045032814_exported_67_17228
アルプス平駅  ※拡大

≪八方尾根≫の上部は白い雲が被さっています。

㏙ 02:00 山麓ことおみ駅
ゴンドラ(テレキャビン)下車。
山麓駅併設の飲食・土産・スポーツ用品販売etc取り扱いのエスカルプラザ
入浴施設薬師の湯で温泉入浴ゆったりと💦を流します。

皮肉なことに帰路、バックミラーには【白馬連峰】の雄姿が再び目に入ります。


此の日の目的は眼前に拡がる大スぺクタルと涼味を味わいながらの花々鑑賞
贅沢な願いとは裏腹に2,000m.越えにしては無風の所為で意外と涼味感はなく
目の前に広がる筈だった大展望も湧きだしたガスで聊か中途半端。
高山植物も初秋迎える端境期で贅沢かもしれないがそこそこ感。
欲を言えば切が無いけれど八十路を越えた現在、車の長距離運転も含め、
何とかヘロヘロしながらも歩ける、そして次はどこを目指そうかとの
意欲が沸いいてくるのは有り難い。もう暫く現状維持したきもの。


          ジィ~ジ  055-2024

| | | コメント (2)

2024年8月 8日 (木)

お手軽で便利【菩提寺山】

梅雨はまだ明けず、雨は降っていないもののじめじめ。
年寄りには負担も加算され、遠出をする気も起きてきません。
それでも体調管理には少しでも歩かねば!!
そんな時、手軽で便利な【菩提寺山】です。

7月28日(日)☁
行先 【菩提寺山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 大沢公園登山口~旧ブドウ園分岐~菩提寺山山頂(往復)
記事 低山里山なれど山頂は風の通り道で結構涼しい
㏂ 08:47 大沢公園登山口
山頂まで1.7K (45分)と案内板に表記。
樹林帯の中に切られた歩き易い登山道(階段もあるけど)

㏂ 09:25 高立山雷コース分岐
此の日は横目で眺めるだけ【高立山】は向かいません。

㏂ 09:30 旧ブドウ園分岐
往路は«仏路峠»を捲いて山頂目指します。

㏂ 09:35-10:06 菩提寺山山頂

Pxl_20240728_003554047
山頂吾妻やには3,4人  ※拡大

山頂には数人の姿が確認されます。意外といつもより少ない感じ。
汗っかきジィ~ジ、汗ばんだシャツを着替えます。
山頂は風の通り道、思いのほか涼しい風が通り過ぎ心地よし。

持参の甘味とコーヒーで風を受けながらのんびりタイム。

下山時は顔見知りの方も含めて7,8人とスライド。
往路とはすこし異なる登山路を迂回したり変化も持たせて・・

Pxl_20240728_012524583
階段登山道と迂回路  ※拡大


㏂ 10:49 大沢公園登山口
登山口到着またまたシャツを着替えタイツも脱いでサッパリして。


遠出をする気力も湧かない時期と気候条件。
そんな中でも気持ちの良い汗を流し、散歩に毛が生えた程度かも
しれないけれど少しは足も使い、山頂では涼風も楽しむことが出来、
満足 満足。年寄りには手軽で有り難い。

    ジィ~ジ 【菩提寺山】  13-2024

                     054-2024

| | | コメント (2)

« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »