目的の花を求めて【多宝山】へ
天気予報を見て「雨の心配も無さそう 明日 朝のうち見に行かない!!」
「多分 もう咲いていると思うよ」と。相方。
特別の用も無いジィ~ジは勿論 反対なぞ出来るわけありません。
何時もより少し早めに朝食を取り終え、早速出かけます。
向かう先は、現在の新潟市最高峰【多宝山】です。
7月29日(木)☀
行先 【多宝山(633.8m)】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 石瀬登山口~石瀬峠~多宝山 (往復)
記事 目的の花?、相方の思惑通り確認。他にも季節の花が・・
Am 07:15 石瀬登山口
時期と時間的?にも登山口には1台の車も見当たりません。
靴を履き替え、Zigzagに高度を上げます。
急登の階段登山道を登り上げれば «峠»に出ます。
Am 07;30-07:33 石瀬峠

石瀬峠
今の時期、<弥彦スカイライン>を利用すれば2,3台の車が停まれるスペースも
あるけれど、やっぱり登山道を普通に歩きたい。
一寸、息をっ整え、階段登山道からアップダウンが続く稜線を歩きます。
時間的も未だ朝のうち、そして海岸に面する樹林帯の中に切られた登山道。
汗っかきジィ~ジ、汗ばむものの我慢できないほどの厚さではありません。
ポイント ポイントの標識をチェックしながら前進 前進 また前進。
ブナの林が広がる中に切られた階段登山道を登り上げます。
Am 08:50ー10:10 多宝山

一等三角点と天測点
誰もいない山頂のbenchに腰を下ろし、流石に汗ばんだシャツを着替え、
水分補給と小腹満たしで暫し時間を費やします。
20分ほどユックリ休憩して、例年見られる筈のオオナンバンギセルを探しに
歩き始めると登山道の腋にはこれまた時期花が目に入ります。
水分補給と小腹満たしで暫し時間を費やします。
20分ほどユックリ休憩して、例年見られる筈のオオナンバンギセルを探しに
歩き始めると登山道の腋にはこれまた時期花が目に入ります。

( 写真左 クサボタン 写真右 ツリガネニンジン ) ※ 拡大
山頂から数分、<弥彦スカイライン>の手前付近で「有ったよ!!」と相方の声。


( 写真左 オオナンバンギセル 写真右 オオナンバンギセル ) ※ 拡大
ススキの根に寄生し、茎は地上に殆んど出ないで葉緑体も持たず、
光合成もしない1年草。淡紅紫の大きな花を一個つけます。
名称由来は過っての南蛮(現在は欧州)の煙管の形に似ているところから。
5列に分かれ先端が鋸状になる花弁が見られるのは一日二日?
(マドロスパイプに似たり)
相方の思惑通り、今年もオオナンバンギセルを確認できたので山頂へ戻ります。
山頂からは勿論、往路を辿ります。
途中、女性二人ずれ、男女4,5人のパーティとスライド。


( 写真左 オオウバユリ 写真右 キツリフネ ) ※ 拡大
他にもヒヨドリソウ ハグロソウ etc何種類かの花を確認。
Am 11:19ー11:25 石瀬峠
Am 11:40 石瀬登山口
この日の目的を終えて、登山口へ戻ります。
またまた汗ばんだシャツを着替え、靴を履き替え🚗 💨
1年草のオオナンバンギセル、相方のメモの通り今年も確認。
他にも今年最初のクサボタンや時期の花ツリガネニンジン ヤマユリ 等
そこそこの汗は掻いたものの終始樹林帯の中に切られた登山道、大汗を
掻くほどの事もなく、花もさることながら適度?な運動 健康維持にも
効果が有った?と満足感を覚えるジィ~ジです。
ジィ~ジ 【多宝山】 02-2021
070-2021
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
「趣味」カテゴリの記事
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
- お気に入りコース【大蔵山~三五郎山】(2023.02.27)
「山」カテゴリの記事
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
「新潟」カテゴリの記事
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
「登山」カテゴリの記事
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
コメント
玉井人ひろたさま
何時もお世話様です。
三角点をより正確にするため?10年ほど前から
三角点にICタグをつけられているところが多く見られます。
時代がかわりましたね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2021年8月17日 (火) 10:32
人工衛星による測量観測ができるようになり、三角点はだんだん記念碑的なものになるんでしょうね
投稿: 玉井人ひろた | 2021年8月17日 (火) 09:23
もうぞうさま
特に気になる花は一応インプットされています。
果たしていつまで続くことやら(笑)
毎日不順な天候が続きますが今頃キツネノカミソリも
終盤を迎えていることでしょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2021年8月15日 (日) 10:32
この花は、あの山で何月何日頃。
あの花は、あの場所で何月何日頃って、
データがインプットされているのでしょうね。
素晴らしいことです。
投稿: もうぞう | 2021年8月15日 (日) 07:52