« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月

2021年2月24日 (水)

連荘【大蔵山】+【大平森林公園】

年寄りジィ~ジ、例年今頃天気が良ければ行きたい山域。
そして翌日は気心知りあった山友とスノートレックです。

2月13日(土)☀

行先 【大蔵山(864m)】

同行 相方 ジィ~ジ 計 2人

行程 いずみの里~登山口~大蔵山~三五郎山(手前) 往復

記事 大蔵山へのブナ林と山頂からの稜線漫歩はお気に入り
Am 09:12 無雪期登山者用🅿

20210213-002
無雪期登山者用🅿
今の時期はここまで🚗 🚙 入れません。
少し手前の障碍者福祉施 いずみの里 の敷地の一角を借用してここまで。
此処から沢沿いの林道を昔登山口🅿へ。
20210213-003
丸太橋
沢に架かる丸太橋を渡り、山腹に切られた登山道を‘山の神’そして登山口へ。
急登の山肌には先行者のステップが切られ助かります。

Am 09:32 登山口
20210213-005
登山口
急階段の登山口から少しうす暗い杉林をジグザグに進みます。
3合目手前で漸くブナ林が広がります。
ブナの大木が林立すなだらかな尾根が5合目、6合目・・・
20210213-009
夫婦ブナ
様々な枝ぶりのブナの樹林帯尾根、陽射しも差して気持ち良い。
少し急登の7合目から8合目へ・・・
20210213-013
山頂目指して ※ 拡大

20210213-015
ワカンの跡 ※ 拡大
真っ白に光り輝く山頂が目前に迫るもなだらかなな割になかなか・・

Am 11:33-ー11:36 大蔵山山頂
20210213-021
記念に一枚
残念乍ら頂き部分に薄く棚引く雲の【飯豊連峰】、左には【二王子岳】雄姿。
ここ【大蔵山】から【三五郎山】そして【菅名岳】への稜線が殊更好き!!
20210213-022
二王子岳から飯豊連峰 中央に菅名岳 ※ 拡大

20210213-024
大好きな稜線漫歩 ※ 拡大
無風状態に近く快適な稜線漫歩、【三五郎山】を目指して手前のピークまで。

20210213-026
三五郎山は前方ピークの先 ※ 拡大

20210213-030
今日はこの付近で ※ 拡大
Am 11:53-Pm 00:37 ランチタイム
20210213-038
白山・粟ヶ岳を眺めながら手前は風越山 ※ 拡大
敷物敷いてのんびりと二人だけの簡単ランチタイム
四周の山並みの展望、そして大蛇の如くうねる阿賀野川の眺望。
下山は往路を辿ります。

20210213-041
往路を下山 ※ 拡大
眼下には蒲原平野、そしてその先には【角田山~弥彦山】・・・

20210213-043
一寸恰好つけて
20210213-047
下山する相方 ※ 拡大
20210213-049
樹影がナイス ※ 拡大
20210213-051
足跡一杯 ※ 拡大
積雪の状態はザラ目で程よい圧雪、ワカンの跡が其処彼処でツボ足でも
殆んど潜ることは有りません。登り下りとも我が家はツボ足。

Pm 02:20 大蔵山登山口
20210213-053
登山口標識 ※ 拡大
帰路は三五郎林道を利用して戻ります。

Pm 02:48 いずみの里

20210213-055
いずみの里

タップリと雪山歩きと展望を愉しんで下山です。


好天に恵まれ、雪山歩きには適度な圧雪で気持ち良くお気に入りの稜線漫歩、
数年前までは【大蔵山】【菅名岳】経由の周回コースが定番だったものの
歳を重ねた現在、【三五郎山】までのUターンでもたっぷりと満足感味わえ
願わくば来年もまた・・と願うジィ~ジです。

  ジィ~ジ 012-2021

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~

連荘レポ。
10年来の大切な山友T中さんに
「どこか楽でそれなりのところ無い~?」と相方。

2月14日(日)☀

行先 見附市大平森林公園

同行 T中夫妻 M島さん 相方 ジィ~ジ 計5名

行程 見附市森林公園
Am 09:50 見附市大平森林公園🅿

20210214-002
森林公園ⓟ ※ 拡大
ⓟの出口に案内板があるものの地図では無いのでイマイチ?
20210214-004
積雪の林道を20分程 ※ 拡大

施錠されたゲートの手前から右折して進んで行けば碓氷が貼った魚釣場。
20210214-007
魚釣り場 ※ 拡大
池の右側を周回しながら山道に入ります。
20210214-009
ワカン履いて ※ 拡大
雪が少々グサグサとしてツボ足では抜かるので輪カンを履いて歩きます。

20210214-012
展望楽しみ ※ 拡大
Am 11:25-11:30 吾妻屋
ブルーシートが張られた吾妻屋に到着。
この先、左へ向かうか?右へ向かうか?話し合い。
距離的には遙かに長い右への道を選択。

Pm 00:05-00:58 ランチタイム
小高い平らな場所で敷物敷いてお昼を取る我等です。
20210214-015
お昼の一部 ※ 拡大
我等年寄り年長集団は御昼が楽しみの一つ。
毎度持寄りの手料理がグルグル回って舌鼓打ちます。

20210214-016
輪カン歩行の跡 ※ 拡大

20210214-018
粟ヶ岳viewspot ※ 拡大
小さなアップダウンが続きます。
途中には古い〈御嶽社?〉の石碑も観られます。
20210214-022
地元の常連さん?
青空は気持が良い~ッ

20210214-023
馬場林道 ※ 拡大
此処から少し細く意外に急登もある林道?が続きます。

Pm 02:08 片平越え
20210214-025
片平越え ※ 拡大
標識には‘木々棟’まで1,300mと記載されています。

この辺りからなだらかな気持ちの良い下り勾配の道に変わります。

20210214-026
佐渡見台 ※ 拡大
空気が澄んでいる日は佐渡ヶ島が見られるviewspotの様です。

20210214-028
休憩所木々 ※ 拡大
Pm 02:28 大平森林公園P
20210214-029
駐車場 ※ 拡大
休憩含み4時間半ほどの里山歩きの終了です。


大平山森林公園 名称からも所謂、山歩きの対象とは思われず、勿論ジィ~ジにとって
初めてのエリア。激下り、激急登は無い里山歩き。それでもワカン履いての山歩き、
当然乍らアップダウンも、一寸した簡単な急登が思いのほか、きつく感じたり
名峰【粟ヶ岳】の雄姿が垣間見られたり・・・青空広がる好天も相まって
快適な時間を時間を過ごすことが出来、大事な気心知れた山友さんに感謝です。
           ジィ~ジ 013-2021

| | | コメント (4)

2021年2月20日 (土)

小屋は大賑わい【猿毛岳】

此の日も相方さんのお友達を誘っての山歩きです。
予報は良かったのに雪が風に舞い散ることも・・
ストーブの炊かれた小屋では楽しさ満載。

2月11日(木)☁/⛄

行先 【猿毛岳】

同行 A田さん 相方 ジィ~ジ 計3名

行程 登山口⇔山頂

記事 小屋はストーブを囲んで大賑わい。
Am 09:58 登山口

20210211-001
登山口 ※ 拡大
三名と登山口のボードに記入。既に我等の他に19名 \(◎o◎)/! 
ステップが切られた階段状の道からスタート。

Am 10:02 日吉神社
20210211-002
日吉神社
今年もお世話になります。・・・と二礼二拍一礼
暫くは年を経た隆々たる見事な杉の古木が見られます。

やがて青々とした太く天まで届きそうな竹林の急登に変わります。
ジィ~ジの後ろから登ってきた若い男女のお二人さんに道を譲ります。
通称〈かぐや姫ロード〉かなりの急登でそれなりに長く息が切れます。
20210211-003
かぐや姫ロード ※ 拡大
※ 写真では急登の様子が表現できず。
肺機能が弱く足腰が弱ってきているジィ~ジ、「ハァ~ ハァ~ フー フー」

20210211-004
道標 ※ 拡大
9-6表示 此処から先は緩いアップダウンでの登り道。
※ 9- 標識は? 10合目ではなく山頂は9-9
山頂小屋は登山口の標識では19名(我等3人をのぞく)なので満員で
入れないかな? 一寸吹雪いているし・・・ 下山ですれ違った人は1名?
ところが山頂目前で、小屋から5,6人の登山者が下山開始。
ラッキー!! 我等3人なので計算上、OKかも。

有り難い事に「どうぞ  どうぞ」と入室を歓迎してくれます。
小屋には小屋を建てた故まことさんの夫人加代子さん、そして連日小屋の整備に
精をだしておられるT谷さん、M川さん・・・他に常連さん2人。
更にジィ~ジは登録していないけれどヤマップで有名なB・Yさん、マリコメタルさん
オルザスさん、ひとしさん、そして常連の一路さん・・

Am 10:50-Pm 00:30 猿毛小屋
20210211-006
猿毛小屋 ※ 拡大
20210211-007
薪割り ※ 拡大
連日の様に小屋整備をしているT谷さんとM川さんは皆の為に薪割り。
小屋の中ではストーブの上で  煮菜 鍋うどん 食パン 焼き芋
見附の希少な油揚・・
更にT谷さんが採ってきたムキタケ ジィ~ジの好物 餅・・ETC
遠慮なく頂戴するジィ~ジです。
20210211-008
網の上にはムキタケと餅 ※ 拡大
始めてお会いする方も何人かおられるも、すぐに打ち解け恰も何十年来の
知己の様に接し、身も心も満腹感一杯に。
「加茂川の鮎を焼いてご馳走するよ」とT谷さん。ところが暫くして戻り
「1mほど掘って隠しておいたのに狐に盗られたようだ」。

ユックリと腹を満たし、加代子さんが故まことさんの形見でハモニカで演奏。
素晴らしい音色とテクニックで益々座は盛り上がります。
20210211-009
ハモニカ吹く加代子さん
タップッり小屋でのお昼を愉しみ、それぞれ下山です。
加代子さんはストーブの周りを丁寧に掃き掃除。
20210211-012
ガスで展望はイマイチ ※ 拡大
対峙する秀峰【粟ヶ岳】はガスで覆われ、【越後白山】がボヤーッ
20210211-013
山頂の鐘鳴らす加代子さん
三々五々、皆さん下山開始です。
トレースが無い路を周回する人も・・・
我等は加代子さんと4人でピストン。往路を下山です。
20210211-014
加代子さんと一緒に
20210211-015
かぐや姫ロード ※ 拡大
凍結していればかなり難儀な急勾配の〈かぐや姫ロード〉

日吉神社に再び頭を垂れて・・

Pm 01:10 登山口
単独行の常連男性と交錯します。
帰路は加代子さんを自宅まで送り、田上経由新津バイパス利用して帰宅。


予報に反し、途中から横殴りの粉雪に見舞われ。雪煙で展望はイマイチ。
されど小屋では次から次とストーブの上に多種類の食材が煮られ焼かれ
全てご相伴に預かったジィ~ジです。
山、山小屋で出会った方たちとの会話を通して新しい知識も得られ
内容の濃い一日になった事に感謝感謝のジィ~ジです。

   ジィ~ジ 【猿毛岳】 01-2021

                011-2021

| | | コメント (2)

2021年2月16日 (火)

まだ今年3回目【角田山】

日頃、周辺を散歩する訳でもなく、ジムで鍛える訳でも無いジィ~ジ。
体力維持には家から一番近い【角田山】通い。
それでも加齢や天候条件? 2月に入っているのに漸く3回目。
老骨に鞭打っても頑張らねば・・・

2月8日(月)⛄ 

行先 【角田山】

同行 相方 ジィ~ジ 計2人

行程 宮前登山口 ⇔ 山頂

記事 暑がり屋のジィ~ジも肌刺す冷風でブルブル!!登山路凍結。 
Am 11:35 宮前登山口

20210208-001
宮前登山口
一帯は私有地、注意喚起の警告立札  

Am 11:54 越前浜発祥の地 (標識)
20210208-002
越前浜発祥の地標識 ※  拡大
信長との戦に敗れ越前の国から敗走してきた朝倉勢の一族が辿り着いた。

夜半から降った新雪が粉を塗したように一面を覆っています。
暫く平坦な道が続き、やがて少し登り塩梅の道に変わります。

20210208-003
冷風も吹き付け ※ 拡大
海側から強い冷気を伴った風が吹き付けてきます。
薄い長袖👚一枚のジィ~ジはまだやせ我慢。(馬鹿丸出し)

Pm 00:27-00:29 6合目(宮の平)
一気に山頂までは辿り着く体力在りません。
此処では立ち止まり、水分補給と小休止

6合目(宮の平)からは一旦少し下って登り返しが始まります。
痛く肌を刺す海側からの風に逆らうことが出来ず、半袖シャツ一枚重ね着。

20210208-005
急登始まり ※ 拡大
山友の二日前(6日)の好天下のレポとはまるで大違い。
寒波襲来の冬山に戻った感じ。
前日まで溶けかかったブロック状の雪塊は完全に凍結。
4年ほど使用して経年劣化のピン付き長靴 
摩耗も激しく曲がったり効果は低下しているけれど辛うじて・・
寒さに震えながら、時折ロープの助けも借りながら慎重に一歩一歩
(冷たさと危険回避のため、写真撮る余裕など全くなし)
どうにかこうにか9合目そして〈湯の腰コース〉との合流点。
山頂広場で〈宮前コース〉へ下山する常連のT川氏とスライド。
「ご苦労様です」と挨拶交わしお別れ。

Pm 01:12-01:35 山頂休憩小屋(健養亭)
20210208-006
休憩小屋 ※ 拡大
ストーブにはまだ残り火、冷えた身体には丁度良い感じ。
ニットの薄い手袋のジィ~ジ、早速ストーブに手を翳すも指先が
冷え切っていたのか?急な熱さでジンジンと堪えます。
小屋には常連N村氏と顔見知りのH間さんの二人。
下山は〈五倫石コース〉の由。

ジィ~ジと相方はポットからお湯を注ぎ暫しteatime。
小屋の外は粉雪が舞い散り冬山の様相。

20210208-007
粉雪舞う山頂

摩耗して殆ど役目を果たさないピン長、更に膝・腰がガタガタのジィ~ジ。
下山は転倒躓きに気を配りながら一歩、そして足場を探してまた一歩。
寒さも忘れるほど慎重に時間を掛けて下ります。
7合目まで下れば、ほぼ安心。
脚に力を入れすぎ下山した所為か?疲労感が増して下りが長い~ッ。

Pm 03:00 宮前登山口
20210208-008
宮前登山口

何とか無事に登山口🅿到着。

2日前(6日 土曜日)に登った山友のレポでは、このコースで今年最初の
ユキワリソウを一輪そしてオウレンも確認したらしい。
ところがこの日は身を突く寒さと前夜来の雪!!
暦の上ではとっくに立春も過ぎているとはいうものの本格的な«春»には
まだ少し間がありそう。
年齢によるなまじっかの経験からこの程度では大丈夫だろうと判断。
されどこの日は思いのほか登りも下りも難儀したジィ~ジ。
気象条件も舐めたらあかん・・と要反省。
我が身にとって一番なじみが深く、我が家からも近い【角田山】
たかが【角田山】されど【角田山】と思い知らされた日に!!
    ジィ~ジ 【角田山】 03-2021

                   010-2021

| | | コメント (0)

2021年2月13日 (土)

日も長くなったので【天神山城址~松岳城址】

お昼頃まで相方は、金曜日は定例のヨガ教室。
2月に入り流石に日も長くなったので昼からでも近くの山で遊べます。
ヨガ教室も一緒の相方の若い友達を誘って・・

2月5日(金)☀

行先 【天神山城址~松岳城址】

同行 A田さん 相方 ジィ~ジ 計3名

行程 岩室丸小山公園🅿~天神山城址登山口~天神城山本丸跡~多宝山分岐
   ~松岳城址~岩室神社~岩室丸小山公園🅿

記事 時折陽射しも降り注ぎ積雪量も少なく快適 
Pm 01:20 岩室丸小山公園🅿
運よく2台ほど停めれる除雪されたスペース。(ラッキー)
長靴に履き替え公園を横断して登城口に向かいます。

20210205-001
丸小山公園から岩室水道施設に向かって

20210205-002
積雪量は少ない ※ 拡大

Pm 01:50 天神山城址登山口
一旦、舗装された林道へ下り、その先から再び登り返しです。
20210205-003
登山口案内板 ※ 拡大

20210205-005
物見台跡 ※ 拡大
豊臣秀吉の命により上杉景勝と共に会津へ移封された
天・地・人で知られた直江兼続公の弟 大国実頼の居城跡。

物見台は敵の動向が一目瞭然に確認できるポイント。

深く切れ込んだ空堀土塁石塁武者溜まり、枯渇しない瓢箪池・・
中世の山城の遺構の数々が往時を彷彿させてくれます。

20210205-006
陽射しも差し込んで ※ 拡大

Pm 02:10 天神山城本丸跡(234.5m)
20210205-007
本丸跡 ※ 拡大

本丸跡で小休止、給水timeとします。
此処から少し下って先へ進めば、左は【多宝山】へのルートで«石瀬峠»へ・・
先方から単独の若人とすれ違います。
聞けば【角田山】からと言う。 岩室へ下った後はどうするんだろう?
我等は少し登り上げ直進です。其の先からは急な階段状の下り坂。
下り切れば暫く平坦な道が続き、やがてロープが張られた深い空堀跡
登り上げその先は、【松ヶ岳山城址】に出ます。天神山城の支城です。

Pm 02:55-03:14 松ヶ岳山城址(174m)
20210205-008
松ヶ岳山城址 ※ 拡大
20210205-009
松ヶ岳山城址 ※ 拡大
案内板は問題ないけれど後方に見られる【多宝山】は無視?
此の日の予定はここから岩室温泉下山、急いで下る用も無し。
甘味と即席珈琲でまったりタイム。

20210205-010
下山

Pm 03:30-03:33 岩室神社
20210205-012
岩室神社参道
お賽銭を少々納め、2礼2拍1礼 参拝して神社を後にする我等です。

Pm 03:40 岩室丸小山公園P
温泉臭する道から岩室丸小山公園の🅿まで戻ります。


2月になれば流石に日も長くなり、昼からでも凡そ2時間のアップダウン連続の
手頃な山歩きが可能な季節になった事を実感。
2時間程の山歩きは健康維持に丁度いいかも・・と勝手に思い込むジィ~ジです。
時折陽射しも差し込み爽快な気分を味わうことが出来て満足 満足。
      ジィ~ジ 009-2021

| | | コメント (4)

2021年2月11日 (木)

お手軽?【護摩堂山】翌日【角田山】

挑戦意欲は年頭にも思いを新たにして衰えてはいないつもりであるものの
此のところ、「大丈夫かなぁ~?」「きつすぎない無いかなぁ?」或いは
「お天気もイマイチだなぁ~」etc etc と些か消極的思考が自己支配。
言い訳染みているが、加齢?年の所為?
健康管理を兼ねた趣味の<山歩き>もそんな訳で、hardではないところ
そしてなるべく近いところばかりに傾いているようです。
もう少し自らに“喝”を入れねば!! とは言うものの近場にも良き里山が。

1月31日(日)☁

行先 【護摩堂山】

同行 相方 ジィ~ジ 計2人

行程 登山口⇔山頂

記事 適度な積雪でファミリー始め地元の常連さんが多数。
Am 11:10 紫陽花公園入口登山口

20210131-001
登山口

湯田上温泉の先に繋がる紫陽花園への入口(登山口)までの林道は除雪され
通行に全く支障がありません。
積雪がそれほど深くは無いので広い🅿も特に問題在りません。
20210131-002
竹林ロード
田上町は筍で知られた町。湯田上温泉も筍料理が売り!! ex筍刺身フルコース

20210131-003
切通
なだらかな気持ちの良い、歩き易い路が続きます。

伝説によれば今から950年ほど前から城が築かれていたという。
室町時代末期15世紀には確実に歴史資料にも記載されたいる城址。
護摩堂と言う名の由来は真言宗の寺院が多数存在していたから。
地層が削り取られ露になった 切通 そして土塁空堀輪・・
近年では<護摩堂石>と言われ(かまど) に利用され採掘 石切り場 
20210131-005
石切り場 ※ 拡大
幼子の手を引く若き世代のfamilyや、空身の見るからに地元の常連さん。
切れ間なく交錯します。

20210131-007
氷柱 ※ 拡大
石切り場跡の岩肌には長くて太い見事な氷柱の行列が見られます。

団九郎狐の伝説に由来する無料休憩所、更にシーズン中は大賑わいの紫陽花園
そしてZigzagにに少し急登を登り上げれば山頂の『護摩堂城址』に到着です。


Am 11:52-11:57 護摩堂山山頂
20210131-010
山頂 護摩堂城址 ※ 拡大
20210131-011
山頂展望広場 ※ 拡大
雪は舞っていないものの蒲原平野の先、【角田山】 【弥彦山】 展望叶わず。
20210131-012
護摩堂城址縄張り図 ※ 拡大
山頂広場、更に切通 至る所に城郭案内植物案内 コースガイド
ご丁寧な説明盤が建てられ親切この上なし。
立ち止まり立ち止まりユックリ見れば多くのことが学べます。
歴史好き、植物好き、好事家にはたまらない事でしょう。
下山は山頂からそのまま先を三角点設置方向へ少し周回しながら下ります。
20210131-013
下山開始 ※ 拡大
20210131-014
切通を下る
Pm 00:33 登山口
20210131-016
登山口 ※ 拡大
🅿に戻り、車内で超・簡単なお昼を取って、我が家へ戻る我等です。

地元ではあまりにも紫陽花の季節が有名な【護摩堂山】ジィ~ジも1度/年は
歩いて居るものの積雪期は過去に1度?2度?。
この日は踏み固められ勿論ラッセルも不要な好条件日。
毎日通う定連さんも多数おられると推測、危険個所も無く降雪の状況に拠れば
ラッセル体験も出来るだろうし、強者・若人には【高立山】 【菩提寺山】 までの
通称 ❝西山三山❞縦走も可能。毎日の運動にはもってこい!!
地元の常連さんを羨ましく思うジィ~ジです。 
次回はもう少し距離を伸ばして周辺散策してみよう。

       ジィ~ジ  007-2021

追)
日頃倹約に努めている我が家、久々に夕食はフレンチ外食です。
20210131-017
前菜 
新型コロナウイルス禍の現在、久々のフレンチ外食は旨かった。wineも!!

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~   ~~~  ~~~

翌日です。
時の流れは速く、年が明け既に一か月経過。
無為に過ごしている日々、今更ながらに反省です。

流れに逆らう程、大袈裟では無いものの少しは頑張らねば!!
相方は所用でお出かけ、ジィ~ジは独りで出かけます。
コンビニに立ち寄り🍙と調理🍞を調達して・・

2月1日(月)☀

行先 【角田山】

同行 ジィ~ジ 単独

行程 五倫石登山口~山の神~(ホタルの里コース)~山頂~
   (ホタルの里コース)~(五倫石コース)~五輪石登山口

記事 此の日は朝方が好天だったせいか?大勢の知人と遭遇。
Am 11:17 旧 北國街道 五倫石登山口
20210201-001
登山口 ※ 拡大
登山口は佐渡で採掘の金をお江戸へ運ぶ街道 北國街道沿い。
すぐ先には、芭蕉も歩き句碑も残る(五倫石)更に沢沿い上流には(五倫の滝)

年が改まってからはこのコース、今年最初なので(山の神)へ向かいます。
Am 11:32 山の神登山口  鳥居
20210201-003
山ノ神鳥居 ※ 拡大
積雪状況はほぼ圧雪状態、長靴が抜かることは有りません。
雪が付着した階段参道を踏みしめ前進。

Am 11:40 山の神
20210201-005
小さな小さな鳥居と社 ※ 拡大
虚空蔵尊を祀る山の神に頭を垂れ合掌礼拝のジィ~ジです。

これから先は(ホタルの里コース)合流ポイントまで足場の悪い尾根歩き。
少々息が荒くなるジィ~ジです。

Am 11:55 ホタルの里コース合流point
20210201-006
ほたるの里コース合流 ※ 拡大
山頂への主稜線と合流です。
暫くは緩やかな勾配、やがて階段状の急登も現れます。
徐々に息も荒くなるヘタレなジィ~ジ。

何とか我が身にムチ打ち、どうにか(五倫石コース)合流点。
休憩している男女7.8人のグループの姿が見られます。
「Hさ~ん・・」っとジィ~ジに声が掛かります。
こんな時、決まって「奥さんは?」と次の句が!!
声の主は何年も前からの顔見知りの皆さんです。
聞けば(ホタルの里コース)から登ってきたとか。
暫し立ち話をしてジィ~ジは皆さんッと別れ、山頂を目指します。
山頂へはそれなりのハードな急登が続き、喘ぎ喘ぎハァ~ハァ~
途中で立ち止まりたい衝動を何とか抑え、一歩一歩ユックリユックリ
20210201-007
山頂への急登 ※ 拡大
老骨にムチ打ち、辛うじて最大の難所をクリアーです。

Pm 00:35-00:55 山頂休憩小屋
20210201-008
山頂休憩小屋
小屋には常連のN村氏、S倉氏始め4人程。ストーブで暖を取りながら歓談中。
ジィ~ジは上がり框に腰を掛け、コンビニ調達の簡単お昼で小腹を満たします。

小屋に入らず山頂を行き交うハイカーも何人も見られます。
暫くすると、先ほどの顔見知りグループが小屋の後ろで宴の席を設営。

下山は急崖の道を転倒に気を付けながら時にはお助けロープを利用して慎重に。
ジィ~ジより後で小屋を出たN村氏、S倉氏に追いつかれ、道を譲ります。
何とか無事に下り切り(五倫石コース)合流点到着
ジィ~ジはここから(五倫石コース)をchoice。
今まで時期を問わず何度も何度も歩いた道。
とは言え、要注意の激下りが再び待ち受けます。
膝がボロボロで溜めが利かないジィ~ジ。慎重の上に慎重に下山。
足元を見つめると、つんのめりそうな錯覚に襲われます。
( 肝心のところは写真撮る余裕も無し。)
20210201-010
足場の悪い激下り
この付近まで下れば少し気持ちも落ち着きますが慎重は維持。
下り切れば、植栽杉造林のなだらかな道に変わります。

Pm 01:45 無雪期 五倫石コース登山口🅿

20210201-011
無雪期 五倫石登山口 ※ 拡大
越王(こしわ)ブランドの八珍柿の団地の脇道を下ります。

Pm 01:56ー01:58 五倫の滝
沢沿いの路からは流れ落ちる滝の音。五倫の滝に一寸立ち寄り。
なまくらジィ~ジは登り返しが面倒で沢までは下りない横着者。

20210201-013
五倫の滝

Pm 02:00 五倫石コース登山口
20210201-014
五倫石コース登山口。
何とか無事に予定通り下山のジィ~ジです。


整形外科医へ定期通院中とは言え、膝がキリキリと痛む訳では無く、
ただ 思うように曲がらない溜めが利かない状態。
それに加え、加齢と言う思い込みで過剰な庇い過ぎ?も。
逆療法?これからはもう少し負荷を加えるのも効果期待?
いずれにせよ少しでも長く現状維持、出来れば改善したいと
願うジィ~ジです。 頑張るぞ!!

  ジィ~ジ 【角田山】 02-2021

               008-2021

| | | コメント (2)

2021年2月 4日 (木)

童心に帰って【三ノ峠山】

気の置けない友たちとの〈山歩き〉は楽しきもの。
此の日は昨年から山歩きを始めた相方の年の離れた若い友人二人を
誘っての長岡での雪山遊び。
案内は長年の山友、長岡のT中夫妻です。
行先は何時もの【三ノ峠山】です。

1月26日(火)☀

行先 【三ノ峠山】

同行 長岡 T中夫妻 Y田さん 
   新潟 A田さん Y山さん 相方 ジィ~ジ 

行程 白山神社~友遊小屋~三ノ峠山(往復) 

記録 今年最初の輪カン装着雪山歩き、帰路、小屋でカンジキ忘れの大ポカ。
Am 09:33 白山神社鳥居前

20210126-001
白山神社 ※ 拡大
鳥居の前で頭を垂れて簡易参拝。(拝殿まで200数十段の急登の階段)
山裾の林道からスタートです。
歩き始め暫く、直ぐに足が抜かるので早速、輪カンを装着。
山歩き経験が殆んど無い、A田さん、Y山さんはT中さん手作りのカンジキを
借りて装着の仕方を教わります。

此の日は、地元の人にもほとんど知られず歩く人も滅多にいないルート。
無雪期は道が無いので冬季限定のコースです。

林道の先からは広大ななだらかな雪原が広がります。
20210126-003
広大な雪原
輪カンの効果が遺憾無く発揮され、サクサクと気持ち良く歩けます。

だ~れも居ない真っ白な大雪原
皆 年甲斐もなく?テンション上がり童心に戻ります。
20210126-005
♪~おて~て繋いで♪~ ※ 拡大

足元で見られるのは🐰山鳥などの足跡だけ。
太い朽ち木の幹には食べごろを遥かに失したヒラタケも群生。

来し方を振り返れば真っ白な【米山】そして遙かに【妙高山】まで目視。
雪山体験が初めてに近いお二人も楽しそう。しばしば歓声が・・・

20210126-008
米山望遠 ※ 拡大

20210126-009
長岡西山丘陵と長岡市街地俯瞰 ※ 拡大

我ら以外人気のない純白の大雪原をたっぷり楽しみ、藪が少し残る
傾斜を登れば通称【三角山】に出ます。
此処から少し先で【萱峠】 【三ノ峠山】への夏道(赤道)に合流。
連日大勢の登山者が歩くので広い踏み固められたトレースがしっかり。
此処からは輪カンは不要、いったん脱着する我等です。
隣に対峙する【南蛮山】を見ながら少し急な道をジグザグに進みます。

Am 11:35-Pm 01:42 友遊小屋
20210126-010
友遊小屋 ※ 拡大
同行のT中さんが中心になって建てた立派な休憩小屋。
小屋には常連のK井さんが既にストーブを炊いてポカポカ。
早速、宴会場のセット造りに大活躍のT中さんです。
時節柄、ストーブは炊いているものの窓は一部開放し換気対策。
「お疲れさま~」と乾杯に始まり何時もの通り宴の開始です。
定連のT原さんも加わり、更に見附市からも二人加わり・・和気藹々。
瞬く間に2時間以上も経過。

※ 飲むことに忙しく写真撮り忘れ。

Pm 01:50ー01:55 三ノ峠山山頂
同行のお二人は勿論初めての【三ノ峠山】宴を終えて山頂へ向かいます。

20210126-011
山頂石仏 ※ 拡大
アルコールが回り、フラフラ息絶え絶えのジィ~ジも何とか山頂へ。
山頂jの少し先からは【谷川岳】山塊も目視されます。
此の日はここで終了【鋸山】の展望spot〈観鋸台〉はパス。
20210126-012
山頂から一旦小屋へ戻る ※ 拡大
Pm 02:02-02:10 友遊小屋
利用した小屋の中を掃除して後片付け往路を下山です。
ほろ酔い加減のジィ~ジは最後からユックリのんびり

通常の道(赤道)から通称【三角山】へ向かいます。

Pm 02:38 三角山

20210126-014
通称 三角山 ※ 拡大
此処からは往路を下山するので輪カンを履きます。
ザックを下ろし、輪カンを履こうとするも輪カン見当たりません。
小屋にカンジキ置き忘れた、酔っ払いジィ~ジの大ミスです。
勿論、今更戻れば迷惑この上なし。
T中さんと相方が「下山したら迎えに行くから(赤道)を下れば・」
でもへそ曲がりジィ~ジは「最後から歩くから何とかなるだろう」と。

幸いここ数日、新雪は殆ど無く雪は意外に締まっていたので時折、
抜かることは有るものの、ズボッと太ももまで抜かることも無く
何とか皆の後ろをのこのことついていくジィ~ジです。

Pm 03:35 白山神社
20210126-015
下山
何とか無事に下山です。
小屋に輪カンを忘れるという大失態。帰宅すればきっと反省会が待っている。
帰路の運転は毎度の事ながら相方。神妙に隣の席で小さくなっているジィ~ジです。


何度も何度も歩いたことがある【三ノ峠山】。この日のコースは昨年に続き2度目。
お天気にも恵まれ、雪の条件にも恵まれ、展望も良く、同行のお二人にも楽しんで
貰えた様子。皆 邪気の無い童心に戻れたひと時を共有?
有り難い事に帰路の車内で同行の優しいお二人から相方に「反省会しないでね」と
言われたお陰で無事(笑)
真っ白な大雪原と些かのアルコールで年甲斐もなくテンション上がったジィ~ジ。
大失態は起こしたものの気の置けない大事な友人たちとの心休まる時間が持てことに
感謝感謝です。
  ジィ~ジ 【三ノ峠山】 01-2021

                006ー2021

| | | コメント (4)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »