【多宝山】+【通称 花見山~鳴沢峰~菅名岳】
3密は極力避けて、二人だけでの行動。
終息の見えない恐ろしい日々が続き気も滅入ります。
4月15日(水)☀
行先 【多宝山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2名
行程 石瀬登山口~多宝山(往復)
記事 カタクリがまだ健在、ショウジョウバカマはあたかも畑の様。
Am 11:10 石瀬登山口
人気のない石瀬登山口を選択。
周りは少々うす暗い、植林杉の樹林帯。
湿っぽい登山道、Zigzagに進み、最後に急な階段道をクリア。
Am 11:21 石瀬峠
石瀬峠
ここから階段登山道を登り稜線歩きが続きます。
甘い芳香が漂います。
階段が設けられた場所もある急登もあるものの概して歩きやすい径。
急登も
ポイント ポイントには標識が建てられて居るので有難い。
ブナの大木が林立する山頂への最後のloadにはカタクリがまだ健在
Pm 00:26-00:28 多宝山山頂
多宝山山頂
半袖のジィ~ジと相方、日本海側から吹き付ける冷風が堪えます。
カタクリは風にも負けず!!
陽射しを受けるカタクリ
ブナ
天気が良いので連荘です。
ここ数年、今頃の時期に恒例となったお気に入りのコース。
花と展望と残雪と更に収穫と併せて我が体力の程度確認が目的です。
時期的に人気の無い一角です。
日時 4月16日 (木) ☀
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行先 【花見山(蟹沢山)~大谷山~鳴沢峯~菅名岳~小山田】
記事 久しぶりのロングコース 展望堪能そして収穫も
Am 08:38 小山田🅿
250本と言われる小山田のエドヒガンザクラの巨木に圧倒されます。
花は散り始めなるも威風堂々威厳があります。満開は既に過ぎて花の絨毯。
通称[花見山]正式には菅名岳山塊の西端に位置する【蟹沢山】です。
残り花
当時の文人墨客が多数訪れた由、国の指定天然記念物に指定されてます。
のんびり歩けば問題ないものの、思いのほか傾斜のキツイところも・・
ピークからは尾根道は右に折れます。
その先には再びピークが2カ所。それぞれに巨大な鉄塔が立っています。
鉄塔
二番目の鉄塔手前付近で、相方は15分ほどかけて山の恵みを収穫。
目的は“花わさび”です。ジィ~ジは暫く第二鉄塔で待機。
相方が第二鉄塔へ到着、再び前進。
落ち葉が積もった道がふかふかで足には優しい。
山ノ神(石祠)
こんなに先が長かったかなぁ~と騙されたような感じと共に
行く手は近年登山者が少なくなってきたのか藪が密になり歩き辛い。
藪を分けながら漸く一つ目の目標到着
Am 10:17 大谷山(649m)
ここからは前方に目的の【鳴沢峯】そして白く輝く【飯豊連峰】も。
飯豊連峰と菱ヶ岳(左)
もうすぐ目的の【鳴沢峰】?期待を抱かせるも山頂まではまだまだ!!
お助け虎ロープ
残雪も出てきて
Am 11:44 鳴沢峰
鳴沢峰山頂 ※ 拡大
飯豊連峰バックに万歳
ジィ~ジは【鳴沢峰】から【菅名岳】への残雪の稜線歩きが好きなのです。
この日、目指す最終点が漸く近づいてきます。
20分ほどかけて二人だけで至福の時間を過ごします。
お昼を終えて目的地に向かって登ります。
山頂へ向かって
来し方を振り返れば
Pm 01:05-01:10 菅名岳山頂
山頂には地元?単独行の方一人だけ。
青空の下、気が滅入ることも忘れ暫し展望を愉します。
下山路は<丸山尾根>です。9合目までは超ド級の激下り。
丸山尾根下り
8合目辺りからは傾斜も少し緩くなるものの、細い太い様々な形して
無数に張り出すブナの根っこに足を取られないよう注意しながら慎重に・・
残雪が消えた場所にはイワウチワが盛りを迎えてどこまでも続きます。
持参のオレンジを口に一服します。
6合目椿平からは巾沢に下らずそのまま<丸山尾根>を辿ります。
気が緩んできたのか?少々疲労感を覚えるジィ~ジです。
Pm 02:55-03:00 小山田分岐
小山田林道へ下るド級の階段の分岐です。
特に急ぐ用事もない我等、最後の休憩を取ります。
最後の難関500段を超える急な階段を下ります。
半分を過ぎた辺り、径の両脇にはハナワサビの群生が・・・・
酒の肴にするべく、道を離れ二人で少々摘み取ります。
最近のコメント