目的は・・・【角田山】
異常とも言える連日の酷暑 今年の夏は一体どうなっているんだろう?
それでも朝の内であれば少しは涼味も味わえるのでは?
淡い期待を抱きながら車で20数分 【角田山】
目的はキツリフネソウ鑑賞です。
8月4日(土)
同行 相方 ジィ~ジ 計 2人
行程 稲島登山口~角田山山頂~稲島登山口
朝食もそこそこに済ませ、二人だけの山歩き 水と甘味だけ用意して・・・
Am 06:36 稲島登山口
稲島薬師からゆっくりとスタート
杉の樹林帯に覆われ諸に受ける直射陽射しは無いものの、そよっと吹く風も無し。
汗っかきジィ~ジは直ぐに前進から汗が迸り出します。
スタートから20分足らずで目的のキツリフネソウ確認。
とは言うものの例年に比べ殆ど皆無に等しいほど少ない。
キツリフネソウ
噴き出す汗は後絶たず、朝とは言いながらもシャツはビショビショ。
息苦しく足も全く上がりません。フラフラよろよろ状態のジィ~ジです。
酸欠状態?とても堪らず8合目でとうとう小休止。水分補給。
昨年まではどんなに暑くても我慢しながら休まずに山頂まで歩けたのに・・・
歳重ねた所為か?今年の異常とも言える暑さの所為か? 些かショック!!
ふらつきながらも漸く向陽観音堂、山頂まで随分長い道程に思えます。
どうにかこうにか山頂到着。木陰のベンチに腰を下ろします。
早速 汗で重くなったシャツを脱ぎ、着替えを終えて水分と甘味を取ります。
じりじりする暑さは感じないものの相変わらず微風さえありません。
都合30分程の休憩して往路を戻ります。
山頂
向陽観音前広場
暑さでジィ~ジの頭と同様 ボケ~ッ!! 展望全くありません。
5合目水場
流れ落ちる水も日照り続きでか細くなってきている?
水場の少し下周辺でキツリフネソウ確認。
キツリフネ
今年は不作?花数は例年に比べ極端に少ない感じを受けます。
降雪期以外は多種の花が見られる【角田山】も今年は夏バテ?
サッパリ花は殆ど見られません。(稲島コース)
Am 08:40 稲島登山口
稲島登山口
既に炎天下、車のボンネットも焼けつく暑さ!!
目的のキツリフネソウ花芽も少なく、今年は不作?
少々がっかり気落ちするジィ~ジです。 朝から出てきたのに・・・・
【角田山】 これから暫くはキツネノカミソリが主流に?
ジィ~ジ【角田山】 26-30
062-30
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
「山」カテゴリの記事
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
「新潟」カテゴリの記事
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
「登山」カテゴリの記事
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
コメント
かあちゃんさま
いつもありがとうございます。
キツリフネの種はホウセンカのように飛び跳ねるので
例年沢山見られるのに何故か?今年は少ない感じ。
角田山稲島コースでは見られませんが、浦浜コースでは
キツネノカミソリが見られますよ。
偶に角田へもお越しください。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2018年8月10日 (金) 08:53
もうぞうさま
こんにちは~
何故か?今年はキツリフネ花が少ない感じです。
黄色なので目立ちますが何しろ少ないので見つけるのも
思いのほか大変かも。
お休みの時にゆっくりと歩いてみて下さい。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2018年8月10日 (金) 08:49
稲島、去年はキツリヌネが沢山ありましたが今年は少ないのですね。キツネも地元を見てみましたが、全く咲いていませんでした。
雨が降ったけどまだ足りないのかな?
投稿: かあちゃん | 2018年8月 9日 (木) 20:47
私は、3日後に同コースを歩いたわけですから、キツネフリを見たことでしょう。
たしかに黄色い花を見たように思いますが、知らないと言うことは、情けない事ですね。
投稿: もうぞう | 2018年8月 9日 (木) 19:01