« 出会い二題IN【角田山】 | トップページ | 執拗に?【角田山】 »

2017年4月22日 (土)

日々徒然 (桜)【角田山】【大蔵山~菅名岳】

少し寒さを覚える風が吹いている新潟市ですが、今年の桜も7,8分咲きに!!
新潟市白山公園を散策するジィ~ジと相方です。

4月12日(水) 

Kimg0561

Kimg0565                            新潟市 祭りや花見にはポッポ焼

新潟市民のソウルフード ぽっぽ焼は 15本/500円 買うのに行列!
極めてシンプルな味なのです。

新潟市白山公園 りゅーと ぴあ  県民会館 周辺です。 

Kimg0568              日本一の長江 信濃川 やすらぎ堤 (管轄国交省)

Kimg0573
Kimg0574

街中で簡単に豪華絢爛桜を観賞できることは有難い。

来年も達者で満開の桜を愛でたいものと願うジィ~ジです。

足下には蕾が膨らんだチューリップ、近くの小学校が植栽・管理。

桜からチューリップ、これから暫く“花”が楽しめる新潟市です。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;

お天気が良いので思いついてお昼を早々に終えて相方とg二人で
何時もの如く【角田山】です。
コース     “此ノ入コース”ピストン

4月13日(木) 

Pm 00:37 此ノ入林道

Kimg0575                昼下がりの陽射しを受けて

Kimg0576                 キケマン 黄華鬘

Kimg0578               ユキワリソウ (大三角草)

Kimg0581              ニリンソウ 

Kimg0586               タチツボスミレ

Pm 01:49 角田山山頂

Pm 02:00-02:08 向陽観音前広場

Kimg0590                            カタクリ 白 !!                 

※ 道のすぐ脇なれど、見落とす方が多いかも?

Kimg0592               春霞 もしかしてPM2.5も混ざっている?

“飯豊連峰”の展望は叶わず。

Kimg0596            カタクリ乱舞  終盤を迎えつつ

Kimg0598               ショウジョウバカマ

Kimg0604               サンカヨウ もうすぐ開花

Kimg0607              ヤマシャク まだまだ蕾

ヤマシャクは6㈱程見られる筈です。

他にもトキワイカリソウ エンレイソウ ヒトリシズカ 等も・・・
【角田山】は年中何がしら花が見られる宝の山です。

Pm 03:40 此ノ入林道

可憐な春咲く花々ゆっくり眺め腹一杯の心もち笑い

 花々眺め、足慣らしトレーニング?一挙両得のジィ~ジと相方です。

     ジィ~ジ【角田山】   16-29

                         034-29

  .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

毎日 毎日 閑に託け遊んでばかりのジィ~ジです。

4月14日(金) 

予報を信じて【大蔵山~菅名岳(周回)】のジィ~ジと相方です。

Am 08:25 登山口Ⓟ

Kimg0612                 登山者用

思いのほか、  少なく3台ほど。

林道から沢に架かる丸太橋を渡り、山の神に手を合わせて・・・

Am 08:41 階段登山口

何時も思うのだけれ、1合目までが結構長く、2合目付近まで植栽された
杉林に覆われて上空が見えず少々うす暗い、イマイチ好きになれない場所。

されど3合目付近からは壮年期に差し掛かった隆々たるブナの林が見事
気持ちも晴れ晴れ、3合目4合目へと足取りも軽くなります。

3合目を過ぎたあたりから足下には今年初めてのイワウチワが点々と

Kimg0616              今年最初のイワウチワ

Am 09:27 4合目

残雪は5合目を過ぎたあたりから圧雪として現れます。

6合目手前の一寸した急登雪を踏んで前進です。

Kimg0621               根開き

予報に反して?空模様はイマイチ クラウディ 冷たい風が唸りを上げて

Kimg0622                登り切れば山頂だ!!

Am 10:28-10:30 大蔵山山頂

山頂は吹きっ晒し、雪の上を走る風は冷たい! 我らは前進します。

Am 10:47 三五郎山

Kimg0626               三五郎山山頂

Kimg0631               しっかり残雪にはクラックが  気を付けて通過

【菅名岳】へ向かって頑張る我らです。

Kimg0632            飯豊連峰はガスで展望利かず 精々五頭連峰【菱ヶ岳】

Am 11:31  菅名岳(909.2m)山頂

Kimg0634                菅名岳山頂標識

積雪ゲージに依れば、残雪はjust2m。 灘暫く残雪遊びが出来るでしょう。

相変わらず暑がり屋のジィ~ジでも寒さを感ずる風が音を立てて・・・

お昼にはまだしばらく間が有るので、そのまま丸山尾根を下ります。

Kimg0638                丸山尾根の下り

写真では表現が難しい、見た目より相当急なのです。
8合目まで下ればほぼ一安心。

Pm 00:06ー00:26 7合目

コンビニ調達の調理パンと珈琲などでお手軽ランチ。

Kimg0639               7合目

Kimg0641                                イワウチワ

Pm 00:32 椿平

Kimg0642               下り切れば椿平

このPOINTから巾沢 どっぱら清水へ下れます。
我らは丸山尾根をモス暫く下ります。

縦横無尽に張り出したブナの根っこに筆禍理想になりながら下山。
(歳を重ねると思った以上に足が上がっていないのです)

ブナの足下にはイワウチワがイッパイ~

Kimg0644                   ブナの巨木 面白い形状

我らは丸山尾根の階段コースより手前から左折、急崖を巾沢に向かって

 Kimg0645 Kimg0649
( 写真 左 ミヤマカタバミ   右 コシノコバイモ  ) ※ 拡大

Kimg0648              キクザキイチゲ 紫

Kimg0653                  ぐらぐら ロープが張られた居ない~ 

どっぱら清水の下流 白い飛沫を上げて流れる巾沢の渓流。

Kimg0655                最後の橋

此処を渡り切ればほぼ終わりです。

Pm 01:15 三五郎山林道終点

Kimg0656               三五郎山林道

此処から登山口までは結構長い林道歩きが待ち受けています。

退屈しのぎに山菜収穫timeとします。

フキノトウ (30数個) ヤマニンジン(シャク) ハナワサビ 等々
ハナワサビは道すがら点々と、欲たかりのジィ~ジと相方 都度足が止まります。

(ハナワサビの醤油漬けが晩酌によく合うのです)

Kimg0657                ハナワサビ

ハナワサビ採取に夢中で写真撮影が後回しで残り花 (笑)

漸く手この時間になって天気も好天、ポカポカ陽気に・・・

Pm 02:10 大蔵山登山口Ⓟ

林道終点から山菜摘み摘み小一間も掛けて下山です。

登山口には  5台ほど見られます。

で1,2分帰路は名水“吉清水”を4リットル程 汲んで持ち帰り。
(珈琲の味がヤッパリ

帰りはルートを変えて水原に立寄り、空腹満たすべく三宝飯店水原店へ
Kimg0659               ちょっと遅めのお昼

空腹も満たされ、家路へ向かう我らです。
残雪も楽しめイワウチワやコシノコバイモ、カタバミムラサキケマン等
花々も楽しめ、極め付きはハナワサビやフキノトウの収穫も
そうそう名水 吉清水も 結構内容の充実した日を過ごせ大満足。

                              035-29

 

| |

« 出会い二題IN【角田山】 | トップページ | 執拗に?【角田山】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

もうぞうさま
今晩は~
物を覚えるにすぐ忘れても遅すぎる事は無いと
思っています。
暇ゆえ精々老骨に鞭打って日々歩きたいなと願っております。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2017年4月24日 (月) 20:29

毎日、充実した日々をお過ごしですね。
このブログなどによって、「花」の名前を少しずつ覚えることがで来ます。ありがとうございます。
遅すぎかも?

投稿: もうぞう | 2017年4月24日 (月) 18:44

FUJIKAZEさま
commentありがとうございます。
越後の山の一部は5月頃まで残雪遊びが出来ます。
日帰り圏ですから是非 お出で下さい。
春の花は矢張り雪の多く降る処に沢山咲く様です。
これからも別の花が次次と咲き出すでしょう。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2017年4月23日 (日) 17:45

しゃくなげいろ さま
ご多用のところcomment恐縮です。
時の流れは速いですねぇ~

投稿: 輝ジィ~ジ | 2017年4月23日 (日) 17:42

こんにちは!
まだ、雪山が楽しめるのですねぇ。
良いなぁ。
先週、静岡と山梨の県境にある山に登りましたが、雪は影も形もありませんでした。
桜は平均五分咲きといったところだったので、今日辺り満開かも知れません。
ユキワリソウは・・・無いようです。
カタクリも無し。
咲いているのはスミレくらいでしたよ。
新潟の山は、花が豊かで良いですねぇ・・・。

投稿: FUJIKAZE | 2017年4月23日 (日) 14:44

おはようございます。角田山の春植物も盛りを過ぎ、大蔵山の尾根の雪も痩せて季節の移ろいを感じますね。

投稿: しゃくなげいろ | 2017年4月23日 (日) 07:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日々徒然 (桜)【角田山】【大蔵山~菅名岳】:

« 出会い二題IN【角田山】 | トップページ | 執拗に?【角田山】 »