« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月29日 (水)

魚沼の残雪【一本杉⇒鳴倉山】

今回も毎度、お世話になっている長岡の岳友T中さんのお誘いです。

3月20日(月・祝) 

行先は魚沼(小出) 【一本杉⇒鳴倉山】

同行 長岡 T中夫妻 T橋夫妻 Yさん 新潟 Nさん 相方 ジィ~ジ 計8名

Am 08:22 小出 県立響きの森公園

Kimg0189                                      県立響きの森公園Ⓟからスタート

国道脇の雪壁を登り、直ぐに輪カンを履いて【一本杉】へ向かいます。

途中 夏道【一本杉】への標識も有ります。 ※ 【一本杉】 初めて。

Kimg0191                                      一際目立つ一本杉

Am 09:09 一本杉

Dscn9802                               ブロッコリーの様な姿の一本杉

Dscn9804                  目的は 中央のピーク

Dscn9806                  最初のピーク

Kimg0198                                   ワカンごとスッポリ空洞に抜かって

Kimg0199             振り返って

Dscn9809               山頂は目前

Am 10:50-Pm 00:00 鳴倉山山頂(579m)

Dscn9810               テーブルつくり

何時ものことながら、この時期は雪のテーブル造ってランチです。

Kimg0203              お昼の宴(一部)

かんぱぁ~い  お昼の宴が始まります。

Dscn9812            山頂からの展望はままならず

春霞で周辺は靄~っ 本当は越後三山の展望台なのに・・

本来なれば、未丈ヶ岳 毛猛山塊、上権現~下権現 越後三山が・

お昼の宴を終えて、往路を戻ります。

パラグライダーの基地としても知られている【鳴倉山(579m)】

昨年の無雪期に【桑原山(558m)~涸沢山(634m)~トヤの頭
(671m)~鳴倉山(579m)】
 この日と同じメンバーで走破

Dscn9813              下山開始

Dscn9815            魚沼の盆地が眼下に

Dscn9817                魚沼盆地を俯瞰

我々で独占 気分爽快。

Kimg0216                 来し方を振り返ってみる

Dscn9818            隣の山 大力山

途中から往路を外して林泉庵に向かって下山です。

Dscn9819              一本杉は隣の尾根に

Dscn9820           集落が目の下に

Pm 01:48 曹洞宗 林泉庵

Kimg0219              魚沼33霊場13番札所

開山堂の天井には龍の絵が描かれ、鳴き龍として知られていると言う。

総じて雪の締まり具合も良く、カンジキ歩行に丁度良く
展望は春霞でままならず少々こころのこりもあったものの、全体的には
時間的にも手ごろで、なだらかな個所、一寸した急登と変化もあり
飽きることの無いコース、天気の良い日を狙って来年も歩きたいと
思わされたジィ~ジです。

気持の良い残雪の山歩きを計画し、誘ってくれた山仲間に感謝です。

                 025-29

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年3月27日 (月)

恒例【角田山△点8カ所巡り】そして翌日も。

今回は所属する中・高年の山の会の会山行に参加のジィ~ジです。

3月16日(木) 

№15 角田山三角点8ヶ所巡り 参加者23名 男性9名 女性14名

Dscn9764                出発前の様子

年寄りは何故か?せっかち 集合時間の30分も前から続々と・・・

Am 08:00 角田浜

担当リーダーの挨拶と注意指示事項を聴いて“宮前登山口”へ向かいます。
(※ 3年前まではジィ~ジがリーダー勤めていた伝統コース)

この日の目的は【角田山に点在する二等から四等の三角点8か所を
一日でそれぞれタッチすることが目的です。

※ 【角田山~弥彦山】山塊には△点が22か所設置

Am 08:20-08:23 宮前登山口

態勢整え、本悪的にスタートです。

① Am 0828 角田△点(焼キ山) 44.8m 三等

 

Dscn9766              角田△点(通称 焼キ山)

登山道から脇へ少し離れているので大方の登山者には知られていない?

(越前浜)発祥縁の“鳥の子神明宮”により名づけられた宮前尾根を・・
先頭歩くリーダーの前に突然尾の長い大きな鳥が!! ヤマドリ

Img_2431_r             道案内するヤマドリ

キジ(雉)は吉鳥(吉兆)と呼ばれるが果たしてヤマドリは??

宮前尾根を通称 宮ノ平へ向かって少々登り上げます。

② Am 09:35-09:40 角田浜△点(此ノ入峰) 346.8m 四等

Dscn9770              角田浜△点(此ノ入峰) 

8合目 9合目の急登を登り山頂へ

③ Am 10:15-10:25 標高点(角田山山頂) 481.7m

Dscn9772            山頂へ向かって

山頂の△点は破損激しく現在は標高点として扱われ△点ではありません。
山頂なので大休憩年います。

山頂広場の雪も殆ど溶けて随分少なくなってきています。

Map              三角点所在図  ※ 拡大

山頂からは“ホタルの里”コースを下り、通称片平山へ向かいます。
上記写真 ③⇒④

Dscn9775             この日、一番つらい箇所へ向かって

④ Am 11:05-11:10 平沢△点(片平山) 239.1m 四等

Dscn9776               平沢△点(方平山)

三角点にタッチして暫し小休止、ここからこの日一番キツイ箇所
距離1.5㌔登り返し標高差200mの登り返し、再び山頂を目指します。 

④⇒山頂広場⇒⑤へ向かいます。

⑤ Pm 00:30-01:25 角田山(向陽観音堂) 445.3m 二等

Img_2462_r               角田山△点(向陽観音堂)

【角田山では唯一の二等△点です。

少々冷たい風が海の方から吹き上げてきます。
観音堂も管理人のH氏が開錠してくれて利用できます。

Img_2463_r             向陽観音堂まえ広場 管理人のH氏

眺望は靄~っイマイチハッキリしていません。

昼食終えれば⑥を目指し分岐から五ケ峠を目指して長い道のり下ります。

Img_2466_r             五ヶ浜△点を目指して

⑥ Pm 02:15-02:18 五ヶ浜 305.4m 三等

Img_2467_r               五ヶ浜△点

此処からは長い“五ケ浜”コースを登り返して“灯台”コース分岐までの
登り返しとなります。

分岐から“灯台”コースを少し下り途中から“小浜”コースへ

⑦ Pm 02:56-03:00 小浜△点 254.6m 四等

Img_2477_r                  小浜△点

小浜△点と右に見える角田岬△点、左に見える多宝山△点は一直線で
結ばれます。三角測量方法の一端が理解できる場所。

“小浜”コースを再び登り返して“灯台”コースへ戻ります。

Kimg0165                                               灯台コースを下る

Img_2494_r                灯台コースのアップダウン

⑧ Pm 04:05-04:10 角田岬△点(魚見山) 156・1m 四等

Img_2495_r               角田岬△点(魚見山)

8ヶ所の△点タッチは予定通り完了。
灯台から海抜ゼロメートルの水際まで最後の下りです。

角田岬△点に差し掛かったころに雪混ざりの冷たい風が

Kimg0169                   灯台目指して下る

Pm 04:20 角田浜

Img_2503_r                  海抜ゼロメートルに向かって

Pm 04:25 角田浜

海岸から吹き付ける風が頬を打てばヤッパリ寒い!!

角田浜Ⓟの朝の集合場所に戻り、リーダーから労いの挨拶を受け終了。

最後の最後に天候が崩れるも概して終日まずまずの条件で終了。

延距離凡そ12Kmの長丁場の山歩き、歩き通せたことに満足感を
味わえたジィ~ジです。

  写真の一部 リーダー担当しゃくなげいろ氏撮影借用

  ジィ~ジ【角田山】 10-29

                 023-29

  ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

ジィ~ジ連荘です。

旅行と重なり、会山行に参加できなかった相方の要望で【角田山】へ・・

3月17日(金) 

同行 相方 計 2人

“”此ノ入” コース 往復。

Am 10:16 登山口

Dscn9780               ナニワズ

登り始める否や、連日山に入り整備を進めるI氏から挨拶受ける我らです。
【角田山】を愛して止まないI氏には頭が下がる思いです。

Dscn9786              ショウジョウバカマ

Dscn9790               ユキワリソウ(オオミスミソウ)

Dscn9793                ユキワリソウ(オオミスミソウ)

山頂小屋(健養亭)には管理人始め、常連さんが、そしてSNS仲間の若い
女性が二人が先着、食事中。

食事を終えて、4人で向陽観音前広場へ行って見る事に・・・

Dscn9794             向陽観音堂へ向かって

雪は随分減って来たもののまだ少し残っています。

Pm 01:05ー01:10 向陽観音前広場

Kimg0186                     風が強い 帽子が飛ばされそう

クリアーですっきりとした展望は残念ながら得られません。。

再び山頂へ向かって4人で往路を辿ります。

Kimg0187                    山頂へ戻って

Dscn9796                  ユキワリソウ(オオミスミソウ)

可憐に咲き誇る花々をゆっくりと眺めながら下ります。

Pm 02:15 此ノ入登山口

これからはカタクリも先出、ますますカラフルになる【角田山】

毎日見ても飽きない春の花々、暫くは【角田山】通いが続きそうな予感!!

何時もながら魅力溢れる【角田山】 近くて便利 有難き哉。

ジィ~ジ【角田山】 11-29

                     024-29

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2017年3月23日 (木)

(新潟酒の陣)【菱ヶ岳~五頭山周回】【弥彦山裏参道】

新潟は知る人ぞ知る“地酒王国”今年もその時がやって来たのです。
県内には100弱の蔵元があり、90近い酒蔵が500種以上の地酒提供。
新潟淡麗 にいがた酒の陣2017  3月11日(土)12日(日)

関東及び近県から今年は二日間で13万人を超える入場者あり。
男女を問わず外人さんも大勢来場。

ジィ~ジは3月11日(土)参戦です。

Dscn9651         会場朱鷺メッセ入場するにも2~30分

17155223_715007128659556_4845081597                   内部の様子

17264282_715006981992904_6308963651                   試飲

17191219_715007041992898_2037278290                    カナダの青年マシュー  
何時の日か?故郷CANADAで日本酒販売の店を持ちたい!!

ジィ~ジは、30カ所以上の蔵元で100種類以上の試飲。
一寸飲み過ぎ?かなり酔いが回ってきたような・・・

2時間以上あれやこれや地酒を楽しんで、送り迎えは有難いことに相方です。
些か酩酊の様子でに乗り込むジィ~ジです。

公式HP⇒コチラ

     ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━

酔いが回るのも早いけど、醒めるのも早いジィ~ジ。

明けて 3月12日(日) 

お天気もまずまずの予報、相方と二人で出かけます。

行先は【菱ヶ岳~五頭山周回】

到着、後続の  続々 広大な駐車場も瞬く間に満車状態に・・

殆どの登山者は【五頭山】へ、「菱ヶ岳」へ向かう登山者もそれなりに。

Am 07:53 登山口Ⓟ

Dscn9653            女性パーティに道を譲ってもらい

途中で一休みして冬道を前進です。

Am 09:20 6合目

Dscn9659            六合目

この先、少し下って最大の難所 杉端(杉鼻)が待ち構えています。

Dscn9662           難所クリアーまであと少し

両手も使い、難所の‹杉端›を滑落に注意しながらなんとかクリアー

Dscn9665             新雪の尾根歩き

‹杉端›から先は、広大なブナ林が拡がるアップダウン連続の稜線歩き。

Dscn9670           新雪がイッパイ

Am 10:47ー10:50 菱ヶ岳山頂

Dscn9673           菱ヶ岳山頂へ

Dscn9682              981mPeak

Dscn9686            まだまだ余裕の?ジィ~ジ

Dscn9690            飯豊連峰楽しみながらのアップダウン

ラッセル泥棒ではないけれど、ツボ足で歩く我らです。
ジィ~ジは時折、ズボッ!!

Dscn9699           新雪で真っ白、気持ち良い~  撮影相方

Dscn9706           雪山満喫

Dscn9709            青い空と枝に纏わる新雪

Dscn9712           五頭山が少し近づいてきて

Pm 00:00-00:30 ランチ

Dscn9713          トレース眺めながら簡単なお昼を採る我ら。

Dscn9715           五頭山へ最後の登り返し

Dscn9716           白い壁 飯豊連峰

Dscn9720           飯豊連峰

Pm 01:08 三叉路

ヘタレなジィ~ジと相方<小倉>はパスして“前一ノ峰”を目指します。

Dscn9726                前一ノ峰に向かって

Pm 01:14 前一ノ峰

Dscn9729           来し方を確認して 菱ヶ岳からの稜線

Pm 01:22 二ノ峰

Dscn9733              雪解け進みお地蔵さんの姿が

“三ノ峰”からどんぐりの森目指して下る我らです。

Dscn9736            仲良さそげな雪だるま

何方が置かれたのか?可愛い雪だるま

この辺りは既に雪解けも進んでいるように思えます。

Pm 02:35 どんぐりの森登山口

Dscn9737            三ノ峰コース 三合目

取り敢えず目的はcomplete、後はへ戻るだけ。

Pm 02:52 登山口

Dscn9738            朝方の圧雪はすっかり溶けて

  の台数も朝とは大違い、随分減って・・・

ジィ~ジと相方、終始ワカンを着けず、ツボ足で歩いた所為か?或いは
加齢に依る仕業か?若干の疲労感も覚えます。

それでもこの年にして一応、このコースを歩き通せたことには大満足。
願わくば来年も、今頃の時期に歩きたいもの!!

これからも体力維持、健康維持に努めたいと思うジィ~ジです。

  ジィ~ジ【五頭山】  04-29

                          021-29

   ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;

天気もまずまず 連荘です。

目的は[春の花見]

同行 SNS岳友Kさん、相方 ジィ~ジ 計3名

【弥彦山】 “裏参道コース”は初めてと言うKさんを案内です。

Am 09:41 裏参道登山口

Dscn9740                  裏参道登山口

ZIGZAGに5,6分前進すれば、道端に白や青系統のユキワリソウが・・

Dscn9748                  光を浴びて ※ 拡大

Dscn9749              可憐  ※ 拡大

Dscn9753              白   ※ 拡大

17264561_716213008538968_2259135736                     ナニワズ  ※ 拡大

Dscn9755              白  ※ 拡大

Dscn9746             キクバオウレン 恰も線香花火の様と人は言う

能登見平を過ぎたあたりから足下には積雪が現れます。

山頂 奥の院で参拝、傍らのコンクリートのベンチに腰を掛けランチ。

17309675_716213151872287_2626151099                                           山頂標識

ユックリとお昼を楽しんだ後は、山頂から妻戸山に迂回下山して八枚沢コースへ。

Dscn9757               妻戸山はまだたっぷり圧雪が見られる。

Dscn9758              一寸ピンク系? ※ 拡大

17264783_716213075205628_2465014135                 八枚沢から対岸の急都を登る

“八枚沢”登山口まで下り、沢を渡ってお次は“雨乞山”の分岐目指して
登り返しです。

結構急な登りもユキワリソウの可憐な姿に力づけされます。
縦走路の分岐まで登り上げ、再び“能登見平”を目指します。

17264431_716213111872291_5502122362                  望佐の梨

“能登見平”からは越後の古刹西生寺に向かって下ります。
通称 “裏参道”です。

Dscn9761
Dscn9762               キクザキイチゲ  ※いずれも拡大

ひるさがりの陽射しを受けて、春の花々は目一杯の自己主張。

風も無く穏やかな一日、春の花を観賞のみならず、山頂周辺の残雪も
更に同じコースを避けて、少しだけバリエーションルートを歩いて・・・
何か少し得をしたような満足感が得られたジィ~ジです。

   ジィ~ジ【弥彦山(634m)】  03-29

                          022-29

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2017年3月21日 (火)

三寒四温【角田山】

3月に入り、漸く少し暖かくなったと思った途端、再び寒さのぶり返し
年寄りジィ~ジには些か調節堪えます。
先日、ユキワリソウも見たばっかりだったのに・・・・又 寒く~

3月8日(水) 

取りたてて特段の用も無い二人。

「行かない!?」
「行こうか」

向かう先はお決まり【角田山】

同行 相方 ジィ~ジ 2人

Am 10:16 稲島登山口Ⓟ

Ⓟに着いた途端、ボタボタと水ッ気を含んだ雪が・・・暫し車で待機です。

降り方が少し落ち着き、雨ではないのでザックカバーだけ着けてスタート。

Dscn9634                7合目手前不動明王像

流石に前回は見られた凍結した圧雪は既に融け、見られません。

Dscn9635            向陽道林 観音堂

小屋を管理依頼されているH氏、この日は20キロ超の資材を担ぎ上げ
トイレの下見板の張り替え作業をするとの事!
ご苦労なことです。
トイレ利用する時には綺麗に使いたいものと願います。

Am 11:04 角田山山頂

Dscn9636              山頂小屋は目前

Am 11:05-11:25 山頂小屋 健養亭

小屋で一寸一休み 珈琲ブレーク 
小屋には常連さん中心に数人。

一服すれば、往路を戻ります。

Dscn9639          下る相方 登ってくる登山者

前回は凍結状態の階段も、特に支障はありません。

Dscn9640           下山途中の相方

春の淡雪、なんとなく儚さも覚えます。

Dscn9642              ヤブツバキの赤い花が何輪も

四合目椿谷はヤブツバキの赤い花が其処にもここにも数多。

Pm 00:00 稲島登山口Ⓟ

Dscn9645           稲島登山口

春本番迎える3月の名残雪?これはこれで風情あり。
三寒四温、本格的春到来は間近!!

ジィ~ジ【角田山】 09-29

                     020-29

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年3月18日 (土)

晴天得られず【大蔵山~三五郎山】

ジィ~ジと相方、今年は2度目の【大蔵山】

3月5日(日) 

日曜日の所為?既に駐車場は満車状態、止むを得ず林道脇スペースに

同行 美女岳友2名 相方 ジィ~ジ 計4名

Am 08:42 いずみの里Ⓟ

植林杉に囲まれた林道をトコトコと歩いて

Am 08:50 旧 登山口

Dscn9596               旧 登山口

沢に架かる丸太橋かの対岸から取っ付き、“山の神”に両手を合わせ、
階段コースから1合目を目指します。

二合目付近までは植林杉の少々うす暗いジグザグ道を辿ります。

二合目を過ぎたあたりからは堂々としたブナの巨木が拡がり気分もハイに。

Dscn9600              もうすぐ4合目

トレースも明瞭、カンジキは持参しているものの使う要は無し。

Dscn9602            前方に6名のグループ

「T子さ~ん Fです」と前方から相方に呼びかける声。
旧知のFさんです。
「漸く歩けるまで回復しました。」 F女史の明るい声!

彼女はここ暫く病気療養中で長い間、山から遠ざかっていたのです。
仲間の皆さんから誘われての久しぶりの登山で嬉々とした様子。

Fさんグループに先に行って貰い、我らは数分間の小休止。

Am 11:00-11:03 大蔵山山頂

Dscn9604             大蔵山山頂

F女史が我らの到着を迎えて呉れます。

残念ながら山頂周辺はすっぽりとガスに囲まれ真っ白け

飯豊連峰は無論の事、展望はゼロなれど折角来たのだから・・ 前進!

Dscn9606              一坪小屋の前にはツエルトが一張り。

先回1月時より少々積雪量は増えた感じなれど例年より少ない。
先行者は殆どなく、ツボ足なので時折、ずぼっ ずぼっ 抜かります。

Am 11:25 三五郎山

Dscn9611

Dscn9612          三五郎山山頂

国土地理院地図に山名記載ないこの山塊最高峰【三五郎山(911m)】

この日は此処で折り返しとします。

Dscn9613                       通称 横山? 山頂周辺に数名の登山者の姿が見られる

Dscn9618            大蔵山を目指して戻る

周辺は時折、少し明るくなって期待を抱かせるが直ぐに

Dscn9621            大蔵山山頂には何人も

Dscn9622            菅名岳 鳴沢峰

Am 11:50 大蔵山山頂

Dscn9624              大蔵山(864.3m)

丸く平らな山頂は吹きっ晒し、お昼は少し下って取ります。

Dscn9627            広大な ブナ林を下る

Pm 00:20-00:55 ランチタイム

少し遅めのランチタイムと洒落ます。

Dscn9629            夫婦ブナ

様々な姿で自己主張するブナの巨木達。

Dscn9630            マンサク

春を呼ぶ黄色の花 マンズ咲く 豊年満作  ぴょろろと伸びる花弁

Pm 01:44 階段コース登山口

Dscn9632               周辺に雪が見られない階段登山口

この先に、フキノトウでも無いかな?と“三五郎林道”を して

(結局 小さなフキノトウ3個のみ)

春を感じながらユックリ ゆっくりあちこち立ち止まりながら・・・

Pm 02:15 登山口Ⓟ

Ⓟの直ぐ近くには日頃大勢の人が水を汲みに来る名水
“吉清水”が有ります。

中には給水タンク満載のも2,3台 \(◎o◎)/!

我が家は持参のペットボトル(2リットル)2本と山へ持参のボトル。

【大蔵山~菅名岳】好天時には、秀麗な“飯豊連峰”の展望コース
今回は予報が少々ずれた感じで心残りもあるものの、又の機会を楽しみに!!

Dscn8457

Dscn8459                         上記2枚 15年2月21日

一路家路へ向かう我らです。  

                     019-29

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2017年3月14日 (火)

3月最初はヤッパリ【角田山】

2月は逃げる。瞬く間に過ぎ去ってしまい。3月に!3月も去る?
時の流れの速さを今更ながら改めて思い知るジィ~ジです。

ピーカンが保障されて居る訳でもあやふやな空模様。
そんな時でも一寸した時間があれば行って帰れる有難い“山”【角田山

3月2日(木) 

同行 会友美女2名 相方 ジィ~ジ 計4名

コース  宮前コース   ※登山道にも雪が無いだろうと想定して

Am 09:25 宮前登山口

カラカラに乾いた登山道を
「花が咲きだしているかもね~」とキョロキョロしながら登ります。

《越前浜発祥の地》の碑を過ぎて暫く両側にキクバオウレンが現れ出します。

Dscn9583              キクバオウレン

根茎は漢方薬として利用される。 腸・胃腸の整腸 ほてりを鎮める 等

そして ユキワリソウ(オオミスミソウ)も出てきます。

Dscn9584            オオミスミソウ(ユキワリソウ)

何れもジィ~ジ達にとっては今年は初見。

想定通り、山頂手前の急登箇所も無雪で特に問題なし。

Dscn9586            急登が続く

Am 10:42ー11:10 山頂小屋 (健養亭)

達磨ストーブの火でほっこり暖かな小屋で小休止。
小屋は何時ものようにそれなりに賑わっています。

Dscn9588               すっかり雪も少なくなって

積雪は10センチ足らず。雪も随分融けて・・・

小屋での休憩を終え、折角なのでちょっぴり足を伸ばし向陽観音堂前広場へ

Am 11:17-11:25 向陽観音前広場

Dscn9592            向陽観音堂前広場から新潟平野俯瞰

白く雪を頂いた“飯豊連峰”が目視できます。
観音堂前広場には殆ど積雪見当たらない程、春の到来です。

展望を楽しみ終えて、山頂から往路を下山。

Dscn9593               コシノカンアオイ

これも今年は初見、コシノカンアオイの小さな花を発見。

取りたてて早く帰る用も無い我ら、終始視線を足下に・・・
ゆっくりのんびり「花が咲いていないかなぁ~」

Pm 00:57 宮前登山口

Dscn9594               登山口下山

本格的な《春》到来を感じさせてくれたひと時。
これから暫く、時間があれば【角田山】通いが続きそうな予感!!

 ジィ~ジ【角田山】  08-29

                                    018-29

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年3月10日 (金)

白銀招く【越後白山】

前日の【弥彦山】に続いての連荘です。

積雪期にどうしても行きたくなる山【越後白山】です。

2月28日(火)  

同行 相方 計 2人

Am 08:38-Am 08:42 黄金の里会館 登山口Ⓟ 

顔見知りのH女史から「Hさ~ん、おひさしぶりで~す」声を掛けられます。

挨拶交わし
参道から古刹 慈光寺前を流れる滝谷川に沿って歩き始める二人です。

Dscn9522            越後の雪山

Am 09:00-09:03 1合目

Dscn9523              尾根線 1合目

此処から3合目まで一気に急登の始まりです。
踏み固められた圧雪は冷え込んで凍結状態。
経年劣化のピン付長靴もピンの効果が殆どありません。
トレースは有るものの、ステップが切られていないので滑り易い!

滑り落ちそうになりながら一歩一歩・・また一歩 慎重に!

Am 09:37-09:40 三合目

Dscn9525            杉木立広がる三合目

息を切らしヘロヘロになりながら漸く三合目。ホッと一息。 休憩一本。
水分補給して前進開始。暫く極端な急登はありません。

Dscn9526             先行者

風も無く陽も射しこんできて気持ちも高揚。

Dscn9528           陽が射して

雪質もますます冴えてきて・・・

後方から見覚えのある顔!地元の健脚Y氏です。
「ヤァ~ 久しぶり」 暫く同行して、やがて道を譲り先に行って貰います。

Dscn9531           張り出す雪庇

快適雪上歩行 真っ白な雪。 眩しい!!

Dscn9533               久々の神々しい日差し

木々の枝に付く海老の尻尾がキラキラ綺羅綺羅 Beautiful!!

Dscn9535               前方の壁を乗り越えれば・・・

この付近から山頂にかけて、ジィ~ジお気に入りのPOINT。

Dscn9539           大蔵山・菅名岳~五頭方面

Dscn9545           山頂近し

Dscn9548              山頂小屋は目前

Dscn9552                 my favorite spot   ※拡大

Am 11:20ー11:55 白山山頂

Dscn9553              山頂避難小屋

絶好の日和、こんな時に避難小屋はる要しません。
山頂で尻当て敷いて俊峰【粟ヶ岳】始め四周の展望楽しみます。

モフモフ、飽く迄白い新雪を楽しみながら小腹を満たす我らです。
先着の健脚Y氏はラーメン作成中。

Dscn9556           粟ヶ岳から守門岳(右 後方)

展望頗る良好 難儀して登って来た労が報われます。

下山は“田村線”を利用します。
九合目、そして八合目までは真下へ降りるような急な個所も有ります。
トレースがしっかりしているのでツボ足で下ります。

Dscn9559            下山開始のジィ~ジ

Dscn9562                      快適

Dscn9568               一気に下る

飯豊連峰の雄姿も目視されます。

ガンガンと一気に下ります。

Dscn9571                      一寸登り返しも

Pm 00:26ー00:30 七合目 天狗の腰掛

Dscn9573                     天狗の腰掛

言い得て妙!! 天狗様の腰掛にぴったり!!

五合目先にも急な場所が待っています。

Pm 01:32-01:37 三合目中越幹線鉄塔

Dscn9574            白山山頂が見られます

後は慈光寺に向かって下るのみ・・・

慈光寺 天狗祠堂

Dscn9575            無事下山のお礼参り

Pm 01:55 慈光寺

Dscn9579               慈光寺山門を下る

Dscn9580            三十三観世音菩薩石仏

Dscn9581            樹齢数百年の天突く杉木立

Pm 02::05 登山口Ⓟ

朝は部分的に凍結していた場所もすっかり溶けて・・・
靴を履き替え車に乗り込む我らです。

登り始めに想定していたより遥かに天気も空ははれ上がり、前日までに
降った新雪が心を洗うようなケガレなき純白。
【粟ヶ岳】始め四周の展望も申し分なし。

良き山行日和に恵まれいつまでも満足感に包まれるジィ~ジです。

【白山(1012.4m)】次回は残雪が残り、イワウチワが咲き出す頃に

一年に二度は訪ねたき一座です。

                        017-29

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2017年3月 6日 (月)

もうすぐ3月【弥彦山】

日頃、暇人を自称しているジィ~ジなのに毎日ダラダラと過ごし、1週間前の
今更ながらの“覚え書き”。  ※養 反省

予報は然程悪くなったので相方の希望で【弥彦山(634m)】
相方は今年初めてなので・・・

2月27日(月) 

同行  相方 計2人

Am 10:00 表参道登山口(鳥居)

Dscn9498                  表参道コースを

二合目辺りから足下は踏み固められた圧雪が半ば凍結した状態

五合目(鳥居)で何時ものように奥の院に向かって遥拝。

Dscn9500           六合目

Am 11:00 九合目

Dscn9502         九合目 海の彼方に佐渡ヶ島

九合目まで大凡1時間 (随分時間を要するようになってきた)

空模様はパッとしないけれど海の彼方には佐渡島が望まれます。
暫し、足が止まります。 

奥の院・御神廟までの緩い参道の登りは存外辛い!

Am 11:10ー11:05 弥彦神社奥の院(御神廟)

Dscn9504         弥彦神社御神廟

お弥彦さまの絵馬はマルイのね!

お賽銭投入、二拝四拍一礼 作法に則り参拝です。

山頂には数人、思いの他、登山者の姿が少ない感じ。
予報に反し、風は無いものの曇天、展望もイマイチ。

「偶には大平園地」辺りまで行ってみようか!」 と言う事で!

通年営業のロープウエイ到着、数人の観光客が見られます。

Dscn9505           大平園地へ向かって

一旦 スカイラインまで下って【多宝山’633.8m)】目指して登り返し

Am 11:38-11:50 大平園地

Dscn9507          高頭仁兵衛翁レリーフ

※ 高遠仁兵衛 
明治10年~昭和33年 新潟県三島郡(現 長岡市)深沢村生まれ
明治38年 城 数 馬 小島鳥水他 日本山岳会を設立 2代会長
13歳の折、初めて【弥彦山】に登る。

Dscn9510         大平園地の吾妻屋と多宝山

東屋の冷たい石のベンチに腰を掛け、お手軽ランチとします。
少々、冷たい風が顔に当たります。

新潟市の最高峰【多宝山(十宝山)633.8m】 秀麗な姿を!

少し身体も冷えてきた感じ、下山することに・・・・

アンテナが何本も見られる【弥彦山】に向かって歩き出します。
右手には日本海を隔てて佐渡島 山と海と島 何か得した感があり。

Dscn9514         アンテナ林立弥彦山

Dscn9515          どっしり佐渡ヶ島

九合目からつまづかないようにゆっくりと下ります。

何時もは賑わう【弥彦山】なれど、天気がスッキリしない所為か?
まだ時間も早いのに僅か数人しか擦れ違い有りません。

Pm 00:43 五合目(鳥居)

五合目で再び奥の院に向かって手を合わせジグザグに下ります。

ボー~~ピュー~ ブオ~ 杉木立の中に法螺貝の音色が響きます。

Dscn9517           法螺貝奏でる修験の方?

Pm 01:11 表参道登山口(鳥居)

何時もよりほんの一寸足を伸ばしての“大平園地”、更に神聖さ醸し出す
空に向かって突き上げる杉木立の見事さ!

身心ともサッパリとした感じを受けるジィ~ジです。

ジィ~ジ 【弥彦山】 02-29

                         016-29

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »