« ツアー参加 (高野山 奈良 京都) | トップページ | 晩秋2題【三ノ峠山~萱峠】【五頭山】 »

2016年11月17日 (木)

お誘い受けて【宝蔵山~白山】+【灯台】

高野山~奈良~京都 三日から五日のツアー旅行の同時刻、SNS仲間の
世代を離れたうら若い女性が、北海道札幌からわざわざ休暇を取って 
新潟の山 二王子岳へ登りに来ていたのです。
残念ながらジィ~ジは旅行中でお付き合い叶わず。
翌6日帰り便が昼からと言う事で、その前に[角田山]を見たいと・・・
旅行帰りのジィ~ジでも[角田山】であればお付き合いできるかも。

11月6日(日) 

【二王子岳】登山を終えて仲間の若い人たちが遠来の客を歓迎したいと
駅前界隈でかなり遅くまで宴会を繰り広げていた様子。

【角田山】少々予定時間より遅れ仲間のF女史ので到着。

Dscn8904             遠路札幌からのCちゃん

Dscn8907            魚見△点から灯台俯瞰
札幌便は昼過ぎ、お昼も採らねばならず今日の【角田山】は次回の下見。
今回は魚見△点を山頂として角田岬灯台へ下り、懇親会とします。

Dscn8911           横浜から急遽 二王子岳参加のS氏と新潟世話役Fさん

横浜からのS氏も【二王子岳】と夜中までの飲み会でお疲れモード。

この後、加茂からわざわざ出向いてくれたT氏手作りのナメコ汁が
全員に振舞われ暖まりながら、世代を超えたトーク 山談義。

年寄りジィ~ジ 若い皆さんからエネルギーを貰わないと老け込むばかり、
心優しいグループの皆さん、温かく接してくれ感謝です。

折角の機会、灯台したの『判官船隠し』を案内。
Dscn8913            九郎判官義経 判官船隠し (波高し)
新潟飛行場付近でCさんを送りがてらランチをすると言うFさんに後を託し
角田浜海水浴場Ⓟでお別れです。

又の機会を待ってます。

        ☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*

翌日
11月7日(月) 

【粟ヶ岳】の展望台でもある加茂【猿毛岳(326.5m)】山頂に
“猿毛小屋”を造った まことさんからお誘いを受けて、これまた
長岡【三ノ峠山】“友遊小屋”を造ったT中夫妻と一緒に
【宝蔵山~白山】

同行  8名
加茂 まこと夫妻 Tamoさん 長岡 T中夫妻 Yさん 新潟 ジィ~ジ 相方

今年残雪期もまことさんから同コースを案内して貰った我らです。
今回は晩秋の紅葉が目的です。

Am 08:25 宝蔵山中大谷登山口

Dscn8916            まことさん先導でスタート

直ぐに 距離は短いもの急登の<柿の木平登山口>に取付きます。

Dscn8920         木漏れ陽受けながら黄葉樹林の回廊を

Am 08:47 山の神

Dscn8921           高齢者グループの我ら 頭を垂れて安全登山を祈願

暫く深く積もる落ち葉のフカフカのなだらかな道を歩きます。
<尼池山尾根>の稜線です。

Am 09:30-09:35 前宝蔵下旧炭焼場

Dscn8928            旧炭焼き場

徐々に高度を上げて行くと、やがて

Dscn8931              熊見場

Am  10:48-10:52 宝蔵山Dscn8935               宝蔵山(897m)記念撮影

この先には【白山【粟ヶ岳】の分岐が有ります。
深く切れ落ちた谷あいの向こうには屹立する鋭鋒【粟ヶ岳】の姿が見られます。

Dscn8936           粟ヶ岳の雄姿

10数年前の3月【白山から【粟ヶ岳】への大縦走。
岳友O氏に助けられながらヘロヘロで雪に埋もれた<砥沢ヒュッテ>
スコップで雪を掻き冬季用の2階の窓から進入し一夜を過ごしたことが
懐かしく思い出されます。

Dscn8941           目的【白山が徐々に近づいて

黄葉樹林帯の稜線漫歩 お天気も良く気分爽快です。

Dscn8942          川内山塊の山並み

Dscn8944           粟ヶ岳は遥かに離れています

最後の苦しい急登を登り切れば目的地

Pm 00:10-01:22 越後白山山頂

Dscn8948         正に小春日和の好日  ジィ~ジはいつもながらの半そでスタイル

Dscn8949           少々遠いけど谷あいに雪を抱いた飯豊連峰も

VETERAN主婦ぞろいのメンバーから食べきれないほどの自慢の手料理。
もちょっぴり頂戴して至福のひと時過ごす我らです。正に 小春日和

秋の陽は釣瓶落とし、帰路もそれなりにロング。 ソロ~ッと下山準備。

Dscn8951           白山避難小屋

【白山】 次回はきついラッセル必須の降雪期、或いは白銀輝く残雪期?

小屋脇の急な下り【粟ヶ岳】を望みながら【宝蔵山】を目指します。

Dscn8957              宝蔵山へは登り返しが待ってます

Dscn8958           Beautiful 

Pm 02:22ー02:27 宝蔵山

Dscn8961              山頂標識と△点

Dscn8962              振り返れば【白山】も遥か彼方に

Dscn8963           黄葉 紅葉

Dscn8964              遥か下の平地には中大谷集落

前宝蔵を下り切れば、平坦な落ち葉が深く積もる山道となります。

Dscn8967             幾重にも幾重にも重なる朴ノ木の落ち葉

膝に優しいものの足首まで潜りそう。

Dscn8968            中越幹線?巨大鉄塔

Dscn8970              夕陽を浴びる粟ヶ岳

Pm 04:10 山の神

無事下山、良き日に恵まれたことに感謝 礼拝です。

Dscn8975           登山口まであと僅か

Dscn8974              紅葉楽しんで

<柿の木平登山口>へ最後の急坂下れば

Pm 04:30 中大谷登山口

Dscn8976              お疲れ様

まことさん主導で整備体操、そして労いの挨拶。

晩秋の彩りたっぷり味わえ、案内して貰ったまことさんに感謝の我らです。

良き山仲間と小春日和の爽快な山歩き これに勝るもの無し

又の機会を約してここでお別れです。

今回お誘い頂いたまことさんのレポ⇒コチラ

             095(097)-28 

| |

« ツアー参加 (高野山 奈良 京都) | トップページ | 晩秋2題【三ノ峠山~萱峠】【五頭山】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

もうぞうさま
ありがとうございます。
年代を問わず、楽しい付き合いが出来る知り合いが
結構いるのでありがたく思っています。
宝蔵山~白山 小春日和の良き日に恵まれました。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年11月21日 (月) 21:18

すごい広い交友関係でおいでですね。
お天気でなによりでした。

投稿: もうぞう | 2016年11月20日 (日) 16:51

RWさま
お立ち寄りcomment恐縮です。
二王子岳は飯豊連峰の前衛の山。新雪~残雪の頃も
天気に恵まれればとても魅力的な山だと思っています。
わが家は近いので天気を見てしばしば出かけます。
白山・粟ヶ岳も花の時期、残雪の時期 とても素晴らしい山です。
是非 お出かけください。きっと満足されることでしょう。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年11月19日 (土) 11:53

数年前に二王子岳、登りました!飯豊連峰はガスって見えなかったのが残念でしたが「青春の鐘」を鳴り響かせました。帰りは新発田城などの見学をして帰ったことが懐かしいです。白山・粟ヶ岳・宝蔵山も気になります。

投稿: RW | 2016年11月19日 (土) 10:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お誘い受けて【宝蔵山~白山】+【灯台】:

« ツアー参加 (高野山 奈良 京都) | トップページ | 晩秋2題【三ノ峠山~萱峠】【五頭山】 »