【国上山 剣ヶ峰】翌日は【弥彦山(八枚沢)】
雪の越後はまだまだ残雪の山を楽しむことが出来ます。
加齢と使い方不良でここ5.6年 1回/2週間 膝にヒアルロン酸注入そして腰に
仙骨ブロック注射で通院中。
なので今は無理せずに比較的な楽な方で楽しんでるジィ~ジです。
残された僅かな人生、少しでも長く山歩きをしたいの天気が良ければ花観賞。
自宅からで30分~40分足らずで登山口 空模様観てお出かけ可能!
3月30日(月)
角田山 多宝山(新潟市最高峰633.8m)、弥彦山(634m 長岡市・弥彦村)、
そして良寛禅師縁の国上山(292m) 国上山は弥彦山脈?の南端の山です。
この日は国上山(くがみやま)より少し弥彦山へ向かって“剣ヶ峰(292m)” へ。
オクチョウジザクラ
花を横から見ると漢字 丁 に見えるところから名づけられたとか。
良寛さま過ごされた五合庵、そして越後最古の古刹 國上寺(こくじょうじ)の境内に
有る登山口から国上山山頂までは精々20数分。(一寸 短か過ぎ)
國上寺 五合庵 関連は⇒ 國上寺HP
角田山・弥彦山・国上山までの三山縦走路で疲労困憊する最後の登り返しが
古の山城・砦 “剣ヶ峰” そこは知る人が知る カタクリ 一大群生地なのです。
カタクリロード
カタクリ
カタクリ
この周辺のカタクリは普通?よりかなり花そのものが大振りなのです。
この界隈には上記写真より遥かに花株密度が高く、座る場所歩く場所も無いほどの
群生地も有るのです。
畑のようなカタクリ群生地の空き地で少し早目のお昼をゆっくり採って。
勿論 カタクリに混ざって他の“春の妖精”も当然ながら観られます。
楚々として上品 キクザキイチゲ 淡いブルー系
エンゴサク 延胡索
エンレイソウ
AM 10:00~PM 01:40 のんびりお昼を入れて4時間弱。 カタクリ カタクリ
国上山(剣ヶ峰)で、まったり~と時を過ごしたジィ~ジです。
(同行 美女1名 相方 計 3名)
029
3月31日(火)
AM 09:30 八枚沢登山口待合せ
ジィ~ジと相方、この日も急遽?長岡の山友Tさんグループ(5名)と同行です。
目的の山は“八枚沢コース” 妻戸山経由【弥彦山】
AM 09:30 八枚沢登山口スタート
八枚沢登山口
このコース【弥彦山】山頂まで距離は然程長くないけど、それなりに一寸した
急登が連続するコースです。
数ある【弥彦山】のコースで、このコースも花を求めるハイカーで人気大です。
コシノカンアオイ
ユキワリソウ(オオミスミソウ)
ユキワリソウ(オオミスミソウ)
陽光を受けて競演
カタクリ ユキワリソウ そしてそこかしこで見られる絶滅危惧種 コシノコバイモを
眺めながらゆっくりと休み休み1時間半程度で【弥彦山】山頂。
コシノコバイモ
コシノコバイモ≠コバ芋 ⇒ 正解 越ノ小貝母 (花の形状)
この花を見る目的で関東圏始め他県からも大勢の方が来られます。
【弥彦山】 山頂は越後一宮 弥彦神社奥の院 御神廟。
二礼四泊一礼の作法にの則り参拝 (勿論 お賽銭も収めて)
御神廟玉垣(瑞牆)脇のブナ
今年はブナも豊作!?(熊さんもあんまり里へ下りてこない?)
いつもの通り、手作り豪華ランチ?&
は、縦走路沿いの<能登見平>
西欧人ではないけれどランチタイムは、せかせかせずに1時間以上。
フラワーロードを雨乞山に向かって下山
キバナノアマナ
三山縦走路雨乞山手前から左折し、きつい傾斜の登山道を下ります。
ユキワリソウ カタクリ コシノコバイモ エンゴサク・・・etc 観ながら
PM 01:40 八枚沢
う~ん 爽やか 気持ち良い~
“花々”のみならず越後人にとっては気持ちも晴れ晴れとするお天道さま。
Tさんグループは長岡 ジィ~ジは新潟 又の山行約してお別れです。
膝・腰少々(かなり?)痛くても歩ける幸せ改めれ思い知らされます。 感謝 030
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
「山」カテゴリの記事
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
「新潟」カテゴリの記事
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
「登山」カテゴリの記事
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
コメント
FUKUさま
お立ち寄りcomment多謝。
ガタガタの体を騙し騙しながら近くの山を
徘徊している年寄りですよ。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2015年4月 9日 (木) 05:31
「ここ5.6年 1回/2週間 膝にヒアルロン酸注入そして腰に仙骨ブロック注射で通院中」 とは 思いもよらないパワーで、今日は角田山 明日は弥彦山 明後日は国上山と、ただただ驚いております。
怠け者の私、ちょっと輝さまの爪の垢でも飲まないといけませんね。(笑)
投稿: FUKU | 2015年4月 8日 (水) 21:29
しゃくなげいろ さま
いつもありがとうございます。
剣ヶ峰周辺のカタクリの群生は見事です。
花振りも大きいし・・色も濃く
能登見平でのランチ、食べる事、飲むことが忙しく
写真撮り忘れ(笑)
良い身分だと有り難く思っています。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2015年4月 8日 (水) 08:40
赤鬼さま
このところ毎日寒い日が続くねぇ~
体調管理が面倒だね。
剣ヶ峰のカタクリは観るに値するかも。
八枚沢のコシノコバイモ結構其処彼処で見られるよ。
弥彦周辺にはまだまだ沢山見られるます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2015年4月 8日 (水) 08:37
剣ヶ峰のカタクリ群生地は見応えありますね。能登見平のビューポイントでゆっくりランチとはステキ。
投稿: しゃくなげいろ | 2015年4月 8日 (水) 08:14
国上山のカタクリ見事だね。八枚沢はコシノコバイモ有るところ知ってるけど、良いね。昨日は寒かったねぇ。
投稿: 赤鬼 | 2015年4月 8日 (水) 08:10
みいさま
こんばんは
いつもありがとうございます。感謝・感謝
毎度似たような花ばかりであいすみません。
カタクリお近くでは見る事が出来ませんか?
これから近くの山ではニリンソウ イチリンソウなど
白い花が主流になります。
新潟市も漸く桜が三分咲き程度に・・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2015年4月 7日 (火) 19:59
もうぞうさま
こんばんは
勉強不足とセンス無い小生ですが、無いものねだりで
デジイチ欲しいと思うことも(懐寒く到底無理ですが)
花はゆっくり歩けば足元に!!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2015年4月 7日 (火) 19:54
こんばんは
春の山は、楽しみがあって良いですね。
かわいいお花たちが出迎えてくれるのですね^^。
カタクリの群生はすごいですね!
こちらではカタクリ見かけません。
春陽に輝いてる山野草すてきです!
いつまでもお元気で歩き続けてくださいね。
そして写真で楽しませてくださいませ^^。
投稿: みい | 2015年4月 7日 (火) 19:06
行動中の撮影には、なんと言ってもコンパクトカメラが最適ですね。
1台欲しいな~って思う今日この頃です。
ただ花を見つけることがなかなか出来ない私ですのでね~
投稿: もうぞう | 2015年4月 7日 (火) 18:33