最後のご奉公【高館山】
所属する“中高年山の会”でジィ~ジは曲がりなりに現役時代から足かけ19年
リーダーを務め、年間3~4件の会山行を実施してきたのですが、体力・気力の
減退でもう引き際と考え、この日が最後のリーダー山行。 リーダー引退です。
11月10日(月)
参加者 男性2名 女性14名 計16名
所属する山の会では 一般山行とトレッキング山行(TL)と2種類に分け
TLは殆ど山の経験の無い会員、そして高齢者会員でも参加できる
易しいコースが条件です。この日はそのTL山行です。
何と!80歳以上のお姉さんが5名も参加です。
今回、ジィ~ジが選んだ山は 鶴岡市の【高館山(273m)】
AM 10:00 鶴岡市大山 都沢湿地公園
ゆっくりとスタート
スタート地点 用足し済ませ、ストレッチをして ビスターリ ビスターリ
『下池湖畔遊歩道』を歩きます。
※ ビスターリ bistali ネパール語 ⇒ ゆっくり ゆっくり
ラムサール条約登録湿地 下池
「下池」はラムサール条約登録湿地 渡り鳥の飛来地です。
下池には数えきれないほどの鴨の群、我々の足を聞いて驚いたのか?一斉に
大きな羽音を立てながら飛び去り避難?
今年の紅葉は全体的に例年より早いので、もう紅葉も楽しめないかな?と
思っていたところ標高が低い所為か?まだ紅葉・黄葉が見頃。 ラッキー!!
ラスト(殿)は相方に任せ
幾重にも重なり足に優しい落ち葉の絨毯
途中の“金沢コース”“大沢コース”の標識を横目にスル― “岩倉コース”から
山頂を目指します。 落ち葉のクッション気持ちが良く、膝にも優しい。
なだらかなコース
傾斜の緩い歩き易い登山道。ジグザグに少しづつ高度を上げて行きます。
欅の巨木が何本も
大きな穴がある欅の巨木
【高館山】一帯は、林野庁より自然休養林、そして森林浴の森100選にも選定。
道端には目を見張る巨木も数本見られます。
ナラ ブナ モミジ 広葉樹林が爽やかな感じを与えてくれます。
山頂手前で舗装された車道に出ます。
【高館山】山頂には庄内地方のTV中継基地として数本のTVアンテナが建てられ
その工事用取り付け道路だったのでしょう。
我々は車道を避け、脇から“新 奥の細道コース”を辿って山頂を目指します。
山頂目前
山頂手前はほんの少しだけ山らしく上り道。
PM 0:00-0:40 【高館山(273.2m)】 山頂
山頂には東屋が設けられ、そこを利用してお昼とします。
台地状の山頂には螺旋階段(111段)の展望台、そしても整備されています。
残念ながら名峰 鳥海山や月山は雲に覆われ見る事かないません。
埋められた一等三角点(本点)
東屋の脇には珍しい土中に埋められた三角点(一等)も 天測点も(写真なし)
※ 山形県の一等三角点 (本点 補点) 21点
何時ものように自慢の手料理おかず、そして果物など飛び交い和気藹々。
ところが暫くして冷気を伴った5~6m/Sの風が吹き付けて寒さを覚えます。
お姉さん方に風邪を召されても困ります。本来は往路を下山する予定でしたが
大事を取り急遽変更、山頂脇で待機していたバスに乗り込み下山です。
冷えた身体を温めるべく近くの湯野浜温泉公衆浴場へ
小一時間、熱い温泉で身体を温めます。
公衆浴場に変なもの?が展示。 けさらんばさらん ?
湯野浜温泉 汗が止まらないほど身体がポカポカと暖まります。料金も安い!
湯野浜温泉の隣は加茂港です。
加茂港と言えばNHK始め民放各社でもしばしば放映された水族館が有ります。
クラゲ展示で有名な 加茂水族館 クラゲドリーム館 HP⇒コチラ
ジィ~ジは今年改築してから既に2回見学していますが、時間も早く参加者の
皆さんに折角の機会なので見学の意向を確かめたところ、全員の方から賛同を
得たので、一時館見学時間を取ることに。 ジィ~ジは3回目
※ 通常入館料¥1,000のところ60歳以上の団体(10人以上)半額の¥500
16名 全員60歳以上 ((笑)
2F 庄内地方の淡水魚から海水魚、そしてクラゲ展示のクラネタリューム。
1Fはアシカ アザラシプールとショウスタンド、更に海猫のえさやり
さまざまな姿、大小、色、発光 クラゲが展示されています。
以下) 展示クラゲのごく一部 ※ 拡大します タコクラゲ
水玉模様の傘と餌を取り込む口腕
サムクラゲ
クラゲを食べるクラゲ エサはミズクラゲ
キタユウレイクラゲ
世界最大級のクラゲ、刺胞の毒は強烈
カトスティラス
フィリピンからペットとして輸入されカラーバリエーションも豊富
ベニクラゲ
不老不死と言われるクラゲクラゲとしての寿命が尽きると
死んだようになりポリプとして再生
以上 展示クラゲのごく一部 とてもとても1時間くらいでは見切れません。
直径5メートルの巨大水槽には2,000匹を超えるミズクラゲが浮かんでいます。
平日なのに大入り満員 活況を呈しています。
参加者の皆さんも新装後は初めての方ばかり、子供のように魅入って・・・
PM 3:10 加茂水族館 発
付録の水族館も見学終了、あとは無事に新潟へ戻るだけです。
往路のR7は利用せず、新潟県村上市の景勝 笹川流れ沿いに
日本海に沈む夕日を見ながら帰ることに
笹川流れ⇒コチラ
バス車内から日本海に沈む真っ赤な夕陽 1699 M/Kさん提供
村上・山辺里ICから日本海沿岸東北道で新発田・聖篭IC経由で戻ります。
帰路のバス車中で、会計係から会計報告をしてもらい、続いてジィ~ジか無事に
この日の予定を終了できたこと、更に長年にわたる協力感謝の挨拶をしたところ
何人かのお姉さんから自分たちのためにも止めないで続けて欲しいと言われ、
胸にグッと来るもの感じたジィ~ジです。
ジィ~ジ 最後の会山行 無事終了。 103
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
「山」カテゴリの記事
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
「登山」カテゴリの記事
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
コメント
tami さま
こんにちは~
その節は高館山、紹介いただきありがとございました。
お蔭さまで私の最後のリーダー山行無事終えうことが出来ました。
紅葉もまだ間に合い、温泉、水族館 笹川流れ・・
参加者の皆さんからも喜ばれました。(感謝)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年11月21日 (金) 06:04
19年もの長きにわたるリーダー、お疲れ様でした。
高舘山の紅葉がまだ少し残っていて楽しめて良かったですね。
私は2日に行ったのですけど、その頃が見頃始まりでした。
加茂水族館も行って笹川流れの夕日も見れて、盛りだくさんな山行きにメンバーの皆様方は感激だったことでしょうね。
「けさらんぱさらん」ですが、加茂水族館が古い建物の時、玄関入った所にもありましたよね。
今の新しい建物の中には無かったようですけど・・・どこいったのかなぁ。
投稿: tami | 2014年11月20日 (木) 22:18
みいさま
ありがとうございます。
年を重ねると10年、20年はついこの前のような気がします。
子供達と時間の感覚が全く異なりますね。
今回は全行程の半分ほどが気持ちの良い遊歩道、
幸い紅葉もまだ見頃で参加のお姉さん達も余裕綽々でした。
NHKでも何度も放映されましたがクラゲ主体の水族館、
其方からは遠くて無理でしょうが、色・形・大きさ
発光体・・etc 見ていて飽きません。面白いですよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年11月20日 (木) 14:12
赤鬼 さま
お互いご苦労様でした。
この山は正にtrekkingに最適だと思ったよ。
湯野浜温泉の公衆浴場も有るし、水族館も傍だし、
クラゲ水族館一度は観た方がいいかも・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年11月20日 (木) 13:24
しゃくなげいろさま
いつもお世話様
私も一般的に三角点の設置基準があるので土中に
埋まっているのをみて一寸驚きました。
私も勉強になりました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年11月20日 (木) 13:16
こんにちは
長い間お疲れさまでした!
19年はすごいです!
これからも歩き続けてくださいね~
紅葉してますね。きれい~
落ち葉の道は気持ちよさそうですね。
水族館、行きたいな。
クラゲきれいです^^。
投稿: みい | 2014年11月20日 (木) 11:31
長年のリーダーご苦労様でした。この山金峯山、鎧ケ峯に行ったときに遠くから眺めたよ。ごく軽い山なんだね。
クラゲの水族館まだ行ったことないよ。
投稿: 赤鬼 | 2014年11月20日 (木) 07:40
おはようございます。一等三角点は石柱だけではないのですね。勉強になりました。
投稿: しゃくなげいろ | 2014年11月20日 (木) 06:21
姉さんさま
ありがとうございます。
残された人生、しっかり楽しめれば最高です。
趣味の山歩き止める訳では有りませんからねぇ~
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年11月20日 (木) 06:17
長い間のリーダー、役員等の退任お疲れ様でした。
これからは、自分だけを気遣いながら、山歩き楽しんでください
投稿: 姉さん | 2014年11月19日 (水) 22:05
マイグリーン さま
いつもありがとうございます。
益々身軽な立場になりました。(笑)
好きなように時間が使えます。
精一杯残りの時間を楽しまねば!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年11月19日 (水) 22:03
FUJIKAZE さま
こんばんは
お立ち寄り、commentありがとうございます。
すみませんねぇ~ 日本海側山形県鶴岡市でした。
この周辺で潜る予定有りませんか?
リーダーは辞任しましたが、山歩きは健康の源
まだまだ暫く頑張るつもりです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年11月19日 (水) 22:01
無事、卒業おめでとうございます
新たなスタートですね。
いつまでも?現役で頑張って下さい!
これからは顧問、相談役かな
投稿: マイグリーン | 2014年11月19日 (水) 21:40
こんばんは!
鶴岡市でしたか・・・。
思わず静岡市にこんな素敵な山があるのかと思って、Googleで探してしまいましたよ。
よく読むと鶴岡市。
ちょっとガッカリでした。
リーダーを引退しても、まだまだ現役で山登り頑張って下さいね。
私も輝ジィ~ジさんを目標に、80過ぎまで潜るつもりです。
投稿: FUJIKAZE | 2014年11月19日 (水) 21:21
もうぞうさま
こんばんは
今年の正月に役員からも退任し、今回はリーダー辞任です。
年寄り山の会でも世代交代は必要だと思います。
継続していく為には新しい血を入れねば・・・
今回時間的にも丁度、温泉有り、見学施設有り、景勝も
一応リーダーとしては考えるんですよ。
お蔭さまで有り難い言葉も頂戴しました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年11月19日 (水) 20:13
そうですか?引退ですか。お疲れ様でした。
随分低山かと思ったんですが、なかなかどうして見応えのある山ですね。
また付属?の観光施設も人気のところで、みなさん喜ばれたことでしょう。
投稿: もうぞう | 2014年11月19日 (水) 19:22
雪ん子さま
commentありがとうございます。
リーダーの他、役員は21年も務めたんですよ。
リーダーはまず第一の気がかりはお天気、そして無事故です。
幸い今まで問題らしい問題も起きなかったので参加してくれた
皆さんに感謝でイッパイです。
今回は元気なお姉さん達からそれなりに喜ばれたかと
自画自賛してます。
私も80歳まで歩けることを目標に頑張りたく思っています。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年11月19日 (水) 17:14
こんにちは、少しご無沙汰しちゃいました
19年間もリーダーを勤められたのですか!
スゴイです、お疲れ様でした。
これからはチョット気楽に山行ですね。
80歳過ぎのお姉さん方が5名も!
私もその頃まで歩けるかしら・・・?
もち、輝ジィ~ジさまは大丈夫ですね。
投稿: 雪ん子 | 2014年11月19日 (水) 14:58