« 6月最初は故郷が世界に誇る名峰【立山】 | トップページ | 目的は、この花を確認 【角田山】 »

2014年6月12日 (木)

生活の糧? 山の幸求め

残雪 雪解けが始まれば、山には色鮮やかな可憐な花々が咲きだし、
コシアブラ タラの芽 木の芽 ワラビ ゼンマイ 独活 ココミ ウルイ ・・・等々
山菜もあちこちで見られ、山には精神的にも身体的にも恵みが一杯!

6月5日(木) 

相方と二人、気ままな1年に1~2度の山菜摘み。
家をでて暫く走るとフロントガラスにポツン ポツンと雨滴が当たり始めます。
雨具まで身に着けて山に入る気はないものの、「まぁ ドライブがてらもう少し・・・」

それでも行く手方向は徐々に明るさが増し 雨の心配も解消の気配。

登山靴に履き替え、蕨採りにイザ出発。道端のワラビを摘みながら小一時間歩けば
消えたばかりの残雪の後にはニョキニョキとワラビが・・・

Dscn4957               食べ頃ワラビが表土を割って

Dscn4953               5分足らずでこの程度

二人で1時間ほど蕨採りに精を出します。

Dscn4966               スーパーのレジ袋 3袋ほどGet 

折角なのでワラビ採り、いい加減に切り上げて、他の山菜も・・・

Dscn4962                  フキ 

Dscn4963            ミズ(ミズナ) ウワバミソウ

Dscn4964              タラの芽 フキ 木の芽

晩酌が楽しみ!!!      (ジィ~ジは常温が好き)

山(自然)遊びは、楽しさがいろいろ

Dscn4949             気持ちの良いブナ林  マイナスイオン全身に浴びて

Dscn4955            左から 越後駒ヶ岳 中ノ岳  八海山 眺めて

 Dscn4958 Dscn4959
(写真 左 ツクバネソウ)  ※ 拡大
(写真 右 ホウチャクソウ)  ※ 拡大

 Dscn4960 Dscn4961
(写真 左 ウスバシロチョウ)  ※ 拡大
(写真 右 ハナニガナ)  ※ 拡大

山に入り、夕餉の食卓に色を添える食材を得たばかりでなく、オゾン溢れる
心地よさを味わい、更に眺望、そして足下に乱れ咲く花々や蝶たちも観察、
精神的、肉体的にも実りある半日と、満足感に浸るジィ~ジです。(完)   56

| |

« 6月最初は故郷が世界に誇る名峰【立山】 | トップページ | 目的は、この花を確認 【角田山】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

tuba姐さま
いつもどうも
今年は後始末が大変なほどワラビや山菜採りました。
晩酌 当然?進みました。(笑)

>そうだ、今年はまだワラビ食べてなかった(^-^;
丁度 大変な時だったから・・・

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年6月26日 (木) 06:30

大量の収穫ですねぇ~
お酒がすすみそう

そうだ、今年はまだワラビ食べてなかった(^-^;

投稿: tuba姐 | 2014年6月25日 (水) 22:48

マイグリーンさま
こんにちは~ 少し肌寒い感じの今日。
ワラビ取り、この後1週間後にまた行ってきたんですよ。
来年案内しましょうか(笑)
ミズは今でもあちこちで採れるし、癖が無いので重宝できますよ。
気持ちの良いブナ林ですよ。空気も景色もgoodなんです。


投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年6月14日 (土) 08:42

ワラビ、私の分も採ってきてください~!
塩漬けにして、来年までとってちびちびと食べます~。

美人林みたいなブナ林があるんですね

投稿: マイグリーン | 2014年6月13日 (金) 23:04

しゃくなげいろさま
いつもありがとうございます。
宜しければ我が家へ来て一杯(いっぱ~い)やりませんか(笑)
ミズは癖も無く肉と炒めても行けますねぇ~
木の芽も自己主張もって酒に合います。
山菜は旨い! 

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年6月13日 (金) 19:40

うっわー!おいしそーなワラビですこと。寸も揃って。それにミズにフキに奥様の手料理でお酒が進む事請け合いですね。

投稿: しゃくなげいろ | 2014年6月13日 (金) 18:36

みいさま
お早うございます。
山は水田と違い、若干の災害が有っても木の実、山菜は
採れますので、昔から飢饉でも飢えは軽減されるようです。
幸い 山菜はヘルシーで、且つアルコールにも良く合うので
健康で好きな時間を持てる事に感謝しています。

日本の黒蝶 ギフチョウの後はウスバシロチョウの出番の様です。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年6月13日 (金) 10:02

おはようございます

 山の幸いっぱい採れるんですね!
きれいな景色に、美味しい空気、山野草に癒されて・・・
ジィ~ジさまの元気の元デスネ

ウスバシロチョウ、羽が薄くてきれいですね^^。

投稿: みい | 2014年6月13日 (金) 09:15

赤鬼さま
5,6年前 熊さんから教えて貰ったとこだよ・
この後、O夫妻とも採りに行ってきたよ。
ワラビ 酒に合うね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年6月13日 (金) 08:06

何処だ? 教えないよな。魚沼三山が見えるとこ、うーん。わらび食いあきた。

投稿: 赤鬼 | 2014年6月13日 (金) 07:33

まーぶちょん さま
commentありがとう。
久保田 良く知っているね!
富山の酒も立山始め、満寿泉 ほか旨い酒有るけど、
新潟は清酒王国 酒蔵県内約100箇所。

山菜は 和え物 煮物 天ぷら 漬物 何でも合うし
実際 旨いよね。

この後も取りに行ったんだよ。(笑)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年6月13日 (金) 06:10

FUJIKAZE さま
commentありがとうございます。
海は漁協の生活権の関係で厳しいのでしょうね。
でも岩ガキなど、一般人がしばしば採っていますが例外措置?
山は勿論殆どが民有地なので、山菜で生計を採っているような場所は
入山禁止の札が掛けられています。或いは有料 ワラビ園。
当然?そのような処へは入りません。
国有地や既に名目だけの私有地で採集します。
ワラビやフキ コゴミなどは所謂 草ですから何れ
1年で枯れてしまうので常軌を逸しない程度であれば
許される?
タラの芽、コシアブラなど草で無く木の場合、全部摘み取ると
枯れてしまうのでマナー違反のハイカーが困ります。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年6月13日 (金) 06:04

おっぺらさま
こんにちは~
昆布王国富山ですねぇ~ 
ワラビの昆布〆美味しそうです。でも多分富山だけかも。
我が家も経験が無いので早速挑戦してみましょう。
貴重なcomment感謝です。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年6月13日 (金) 05:52

久保田で一杯! 
山菜が たくさん!フキや コゴミ、ぜんまい。わらびなど 大好きです。ふきのとうの天ぷら万歳!
おいしいもんね~♪

投稿: まーぶちょん | 2014年6月12日 (木) 23:52

こんばんは!
ワラビ3kgにタラの芽、フキ・・・ですか。
それだけあれば、私の単身生活が豊かになるなぁ。
山はいいですねぇ。
海だと、サザエやアワビ、トコブシなんかが海底に落っこちているのをよく目にしますが、拾えば犯罪ですから・・・。
羨ましいです。

投稿: FUJIKAZE | 2014年6月12日 (木) 22:41

ワラビ美味しそう。
昆布〆がいいですね。
富山県以外でもワラビって昆布〆にするんでしょうか?

投稿: おっぺら | 2014年6月12日 (木) 22:33

もうぞうさま
覚えては忘れ 忘れては覚え でも忘れる一方の年より爺です。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年6月12日 (木) 19:38

お陰様で花の名前を少しでも分かるようになりました。
ありがとうございます。
ま~すぐに忘れますけどね。

投稿: もうぞう | 2014年6月12日 (木) 18:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生活の糧? 山の幸求め:

« 6月最初は故郷が世界に誇る名峰【立山】 | トップページ | 目的は、この花を確認 【角田山】 »