ちょっぴりご無沙汰?【平標山(1984㍍)】
越後からも関東からも比較的アクセスが良く、歩き甲斐もそれなりにある
谷川岳山塊の【平標山(1984㍍)】は、山登り愛好者には人気の山。
年だけはたっぷり重ねているジィ~ジです。
谷川岳縦走を含め、残雪の初春・花の初夏・紅葉の秋・新雪の初冬と、
20数回は、訪れているのですが、ちょっぴりご無沙汰、今年は初めて。
(今年6月相方が女子会4人で谷川岳~平標山縦走の際、アッシー役で
途中の松手山まで迎えには行ったものの・・・)
10月4日(金)
天気予報で、比較的降水確率が低い方面に目的を設定しての【平標山】
7時40分 元橋Ⓟ
(写真 左) 元橋登山者用P
(写真 右) 花の百名山 注意喚起看板
Ⓟはガラガラ?と想定していたものの平日なのに 何台も。
松手山登山口からは樹林帯の中の登山道をジグザグに高度を上げます。
ガスが・・・ スッキリ晴れそうに有りません。
巨大鉄塔
8時46分-8時55分 鉄塔(1411㍍)
登山者用駐車場からゆっくり歩いて約1時間 巨大鉄塔 (休憩一本)。
巨大鉄塔から所々が階段状の登山道を松手山に向かいます。
9時33分ー9時40分 松手山(1614㍍)
松手山山頂標識
松手山から先は森林限界。平標山までの稜線は風の通り道。
過去、耐風姿勢を取っても吹き飛ばされそうになり、途中撤退した事が2度。
時折の強烈な風で瞬間的に晴れ間が覗くことが有るものの、谷間からは
間断なくガスがモクモクと湧き上がってきます。
どうやらは期待薄の様です。 苗場山方面もガスに覆われて・・・
次から次とガスが湧きだして
山肌は紅葉が始まりカラフル
ガレ場の階段登る相方
この付近で撤退した事、過去2回。
ガレ場のピークには大山祗神社の小さな石祠がヒッソリと祀られています。
ここまで来れば、【平標山(1984㍍)】山頂は目前に迫ります。
11時00分ー12時15分 平標山山頂
(写真 左) 平標山山頂標識
(写真 右) ランチの一部 *冬瓜と豚肉 卵焼き 茄子漬 他
生憎、四周はガスに覆われ視界不良、この先の谷川連峰最高峰 展望の山
【仙の倉山(2026㍍)】はパスしてハイマツの脇に腰を下ろし風を避けながら
ロングランランチタイムとします。
平標山山頂から平標新道を俯瞰
食べながらのんびり休んで下山です。
下山路は、たまに“平標山の家”経由で平元新道を下ろうかと・・・
草も燃え紅葉も
草紅葉眺めながら階段登山道を下る
ガス湧く、仙の倉山方面
黄葉・紅葉
12時50分ー13時15分 平標山の家
平標山乃家
*昔 三国峠から、ここで一泊して谷川岳までの縦走したことが思い出されます。
チップ制の 簡易水洗で綺麗に管理されています。
20年ほど前、平標山へ登るには殆ど平元新道を利用したものです。
(当時は登山口まで自家用車が入れ便利だったのです。現在は通行禁止)
家で誰が待つでなく、急ぐ必要もない我が身なれば、ここでもゆっくり大休憩。
樹林帯の中に切られた急な登山道、躓かないように慎重に下ります。
写真 上段 ナナカマド 下段 ヤマウルシ?
秋盛りの色付いた木々を愛でながら気持ち良く下山。
何か収穫無いかなぁ~? 残念ながら知識は殆どゼロ!!
それでもビスターリ ビスターリ ゆっくりゆっくり下ります。
道祖神置かれた登山口
別荘地が開発される以前は、この近くまで OK。
現在はここから長い長い林道歩きが待ってます。(岩魚沢林道)
ちんたらちんたら歩き、別荘地手前から沢沿いにへ戻ります。
15時30分 元橋Ⓟ
精一杯ゆっくりしてきたせいか?朝よりも車の台数が激減(当たり前)。
終日に恵まれず展望は得る事が出来なかったものの、紅葉前線を
確認・楽しむことが出来て満足のジィ~ジです。
帰路の立ち寄り温泉は 街道の湯 芯から身体が温まり気分爽快!!
関越道から北陸道 新潟西ICへ 一路我が家を目指します。
夕日で茜色に染まる新潟の空
幻想的なGradation、夕焼けの空を飽かず眺めながら・・・
暫くぶりの【平標山】 この項 (お終い)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- なまくら爺の日記代わりの覚書(2024.11.28)
- 小春日和の【菩提寺山】(2024.11.25)
- 【秋葉丘陵帯】初めてのコース(2024.11.23)
- 11月最初は【角田山】(2024.11.18)
「山」カテゴリの記事
- 小春日和の【菩提寺山】(2024.11.25)
- 【秋葉丘陵帯】初めてのコース(2024.11.23)
- 11月最初は【角田山】(2024.11.18)
- リクエスト受けて【角田山】(2024.11.07)
「登山」カテゴリの記事
- 小春日和の【菩提寺山】(2024.11.25)
- 【秋葉丘陵帯】初めてのコース(2024.11.23)
- 11月最初は【角田山】(2024.11.18)
- リクエスト受けて【角田山】(2024.11.07)
コメント
腕時計 レディース
投稿: カルチェ 時計 | 2013年10月30日 (水) 12:40
nao♪さま
commentありがとうございます。
平標山は日帰りで丁度良いし、真冬以外はそれぞれの
魅力が有るし、何度出かけても飽きません。
花の時期には近年ますますハイカーが増えているような気がします。
平標山の家の管理人髭の山口さん、今も頑張っておられます。
来年 是非お出かけください。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月13日 (日) 11:20
相変わらずお元気に山登りを楽しまれているご様子・・・
20数回目の平標山とは羨ましい限りです。
15年位前に、同じ様に松手山から登りました。
途中、サラサドウダンがたくさん咲いていましたので、6月頃だったと思います。
仙ノ倉まで行く途中のお花畑には大感激でしたが、雨が降ってきたので戻り、平標山の家で泊まりました。
まだ古い建物でしたね。すっかり新しくなって驚きました。
泊り客は我々の3人だけで、髭の小屋番のおじさんとお酒を飲みながら山談議を楽しみました。
もう人も変わったでしょうね。
翌日は階段だらけの下りを行き、最後に湯沢で温泉に浸かった思い出があります。
投稿: nao♪ | 2013年10月12日 (土) 21:09
tuba姐さん
こんばんは
平標山の紅葉は今頃ピークかも!
我が家は相方が主導権握っていますから・・婦唱夫随。
今日は雨と風で散々でした。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月12日 (土) 21:08
赤鬼さま
今日は雨に祟られました。靴もズボンもドロドロ。
13日 どこ行くつもり?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月12日 (土) 21:03
おっぺらさま
こんばんは
commentありがとうございます。
立山室堂当たりの紅葉はもう終わりかけのようですね。
これから段々高度が下がりあちこちで紅葉楽しめますね。
お忙しいようですがまだ今年は山登りきっとできるでしょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月12日 (土) 21:02
mikkoさま
comment感謝!!
確かに平標山林道歩きが厭なので、山の家改装なってから
初めてだったかもしれませんね。
晴れていれば仙の倉山まで足を伸ばし、富士山見たかったのに・・と。
残雪の平標山も良いですよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月12日 (土) 20:58
しゃくなげいろさま
comment多謝です。
平標山の紅葉ピークは今頃かもしれません。
この日の夕日は格別でした。
翌朝N日報一面に掲載されていましたよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月12日 (土) 20:53
輝さまはイイなぁ~
ガスっていても相方様のザック
平標を始めて登ったのは春でした。
紅葉のお山歩き、平標を狙いたいなぁ~
って、心がブルブル振動してまぁ~すo(*^▽^*)o
群馬のお山に紅葉山行…ターゲットを絞ろう~
投稿: tuba姐 | 2013年10月12日 (土) 17:41
紅葉始まったな。明日は雨が残るな。うーん。
投稿: 赤鬼 | 2013年10月12日 (土) 07:23
もう紅葉シーズンですね。
今年はもう一回くらい登山できないかなぁと考えてはいるのですが・・・。
投稿: おっぺら | 2013年10月11日 (金) 23:00
平日でも駐車場にたくさんの車。。。
やっぱり人気の山ですね。
お花畑のイメージが強い平標山ですが
紅葉の季節も綺麗ですね。
いつも松手山コースを歩かれていると記憶していますので
新しくなった平標山山の家は初めてでしょうか?
古い小屋も味がありましたが
素敵な山小屋に変身しましたね。
投稿: mikko | 2013年10月11日 (金) 22:41
ガスが流れる紅葉の山肌。茜色に染まる高速道。そこはかとない秋の訪れを感じさせてステキですね。
投稿: しゃくなげいろ | 2013年10月11日 (金) 22:19
もうぞうさま
最盛期の紅葉は余程タイミングが合わないと難しいですね。
14日はドチラでしょう?楽しみですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月11日 (金) 20:07
このところの暑さで、紅葉前線は停滞しているでしょうか?
ようやく14日は山に行けそうです。
といってもゴンドラ利用の樂山ですけどね。
投稿: もうぞう | 2013年10月11日 (金) 19:00
山いろいろ さま
予報観て平標山にしたものの苗場山さえ見ること叶わず。
それでも始まったばかりの紅葉を垣間見る事が出来て
マズマズでした。
2人だけの我が家、毎度いい加減 特別の計画もありませんから。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月11日 (金) 17:09
この時期の平標山もきっといいでしょうね。う~ん、数知れず登っているけど、自分はこの時期には登った記憶がありません。
それにしても、神出鬼没ですね。
投稿: 山いろいろ | 2013年10月11日 (金) 15:27