関東遠征会山行【鼻曲山】
ジィ~ジ、かなりの【臍曲り】なれど、この度はへそ曲がりならぬ【鼻曲山】です。
所属する“中高年の山の会”の会山行に参加です。
参加者 男性14名 女性22名 計36名の 大所帯 リーダーはS・F氏
ジィ~ジはサブリーダー 殿を受け持ちます。
(相方は前日より泊まりで剱岳 展望の山 一寸ハードな大猫山の会山行にエントリー
今回もバラバラの行動です。)
目的の山は、群馬県と長野県に接する【鼻曲山(1655㍍】
山名の由来は山頂の大岩 大天狗が巨大な鼻に見えるとか・・(定かならず)
9月28日(土)
* 行程 コースタイム 詳細レポは、同行会員S氏参照 ⇒コチラ
登山口 霧積温泉
霧積温泉登山口 ストレッチしてスタート準備
霧積温泉 金湯館は、西条八十 “帽子”
母さん僕のあの帽子どうしたでせうね。
ええ、夏碓氷から霧積へ行く道で落としたあの麦わら帽子ですよ。
僕はあの時ずいぶん悔しかった。
だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。
・・・をモチーフにしたベストセラー森村誠一(人間の証明)の舞台であり、
更に伊藤博文が明治憲法の草案を練った場所と言う。
入口のきりづみ館は昨年閉館。
なだらかな道を金湯館に向かって ホイホイ坂
ホイホイ坂途中から右折
*会山行のメリットの一つ
借上げバス利用の為、山頂ピストンでなく上り下り別コースが歩けます。一度で2度美味しい。
今回は、群馬県霧積温泉から入り、長野県軽井沢長日向へ下ります。
U字溝状の登山道
概してなだらかな登山道
楢系の樹林帯に切られた登山道 道には団栗がコロコロ コロコロ コロコロ。。。
十六曲峠分岐
時期的に花は端境期? あんまり見られません。
(写真 左から トウヒレン トリカブト オヤマリンドウ) ※ 拡大
笹で藪状態の登山道
山頂の“大天狗”手前は少々急登。
何しろ36名の大人数のラストは、難所で待ち時間が長く、通り越してからは
追い付くに相当なエネルギーが必要なのです。意外と疲れます。
山頂 大天狗 標識
山頂の“大天狗”は樹林に視界を遮られ、おまけに狭いので半分は隣の山頂
“小天狗”で休憩・昼食取ることに・・・
“小天狗”は展望が開けていますが少々靄って・・・
ウッスラと表妙義・裏妙義
浅間山は天辺が雲で覆われて
隣に聳える 浅間隠山
幸い?土曜日で山頂も混雑し、大人数で迷惑掛けそうだな・・と気にしていたものの
山頂到着が少し遅くなったので、地元ハイカーは殆ど下山した後、ホッ!
下山は信州軽井沢長日向に向かって緩い広い道を辿ります。
緩い登山道
後ろから見ると 大勢だなぁ~
軽井沢 長日向
登山口の軽井沢銀座も失礼ながら過っての面影あまり見られません。
主の居ない別荘が何戸も見られます。これまた時の流れと思われます。
この日のゴール、2台の借上げマイクロバスが待機中。
リーダーのF氏、事前に調べ費用的に少々高い?軽井沢近郊の温泉は避け
少々離れた 真田家ゆかりの 岩櫃城を模した 岩櫃ふれあいの郷
ゆっくりと温泉を楽しめば、あとは新潟までで3時間以上かかります。
風呂上りに500ミリ缶開け、空腹も覚えコンビニ停車、腹ごしらえに弁当と
清酒ワンカップ購入。心地よい疲労感と酔い心地で新潟に向かって
Fリーダー始め、参加者の皆さん お疲れ様でした。
この項(完)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今更ながらの覚書(京都・大阪)(2022.11.08)
- 今年も【一切経山】【吾妻小富士】毎度【角田山】(2022.11.01)
- 紅葉求め連荘【月山】+【安達太良山】(2022.10.15)
- 【菩提寺山】+格安お泊り(2022.09.12)
- 此の時期お勧め【笙ヶ岳】(2022.08.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
「山」カテゴリの記事
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
「登山」カテゴリの記事
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
コメント
山いろいろさま
流石に情報早いですね。
Cグレードの山行、また大人数は面倒です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月 7日 (月) 18:50
もうぞうさま
霧積館は閉鎖しましたが、西条八十の額や伊藤博文縁の
金湯館は営業しています。
有名な浴槽是非、お出かけになって下さい。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月 7日 (月) 18:47
天気は良かったけど、遅れる人や足の吊った人などいて大変だったようですね。
個人と違って、団体登山は難しい!
投稿: 山いろいろ | 2013年10月 7日 (月) 15:34
霧積館、泊まってみたかった宿でした。残念!
さて紅葉シーズンどっかにいきたいな~
投稿: もうぞう | 2013年10月 7日 (月) 08:02
tuba姐さま
お早うございます。
今日はお天気なのにお家ですか!!
霧積館は昨年で閉館、丁度重機が入って整地している最中でした。
我が年寄り山の会はバス利用なので、縦走・周回が出来る事
やれること。(笑)
そして帰りは
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月 6日 (日) 10:33
マイグリーンさま
comment感謝。
私はあんまり使いませんが、確かに新潟では“鼻曲げる”は聞きますね。
登山口の霧積温泉は「人間の証明」の舞台になった場所です。
この山は笹が多いので、ところどころ藪状の場所が
有るのです。
関東の山は越後と異なった雰囲気感じます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月 6日 (日) 10:27
きりづみ館、閉館されましたか!
昨年の4月には灯が灯っていたのですが・・・。
越後の山とは違った鼻曲山の登山道を思い出しながらレポを拝見しました。
Fリーダーさんのお蔭で、お山が綺麗になって良かったです
投稿: tuba姐 | 2013年10月 6日 (日) 08:24
へそ曲がりじゃなく、鼻曲がりなんですね!

ジャングルのような登山道
鼻曲がりって、新潟県人の言葉らしいです。
あの麦わら帽子…霧積温泉、なつかしいです、
忘れかけていました
投稿: マイグリーン | 2013年10月 5日 (土) 21:33
こころぐ郁美 さま
こんばんは
comment感謝感謝です。さんくす♪(o ̄∇ ̄)/
面白い名前やなかなか読めない名前とか色んな山が有るんですよ。
この日はポカポカした陽気でしたがもう暫くすると
白いものも降ってくるかも・・・
もう暫く爽やかな秋の山登り楽しめたらなぁ~と。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月 4日 (金) 21:59
赤鬼さま
まぁ 予期せぬことも起きるからね。
情報通だね!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年10月 4日 (金) 20:13
(* ̄ー ̄*)ふ~~ん!!
色々な所があるんですね。
なんだか面白いです。地名が・・( ´艸`)プププ
そこに展開される光景は、またまたいい!!


花にも癒されながら、登った先の光景ヽ(´▽`)/
絶対的に、癒されますね。
そろそろ寒さも始まるのではないですか?
こちらは、まだまだですがねぇ~・・
投稿: こころぐ郁美 | 2013年10月 4日 (金) 11:55
無事終わったように紀行文もかいtるが、色々あったらしいじゃない。
投稿: 赤鬼 | 2013年10月 4日 (金) 07:19