« GW 前半【立山で遊ぶ】 (初日編) | トップページ | 多忙だったGWと【角田山】 »

2013年5月10日 (金)

GW 前半【立山で遊ぶ】 (二日目編)

GW立山の二日目です。

4月29日(月・昭和の日)

雷鳥荘 朝食はバイキングです。

Dscn3579              ご飯は当然の如く2杯頂くジィ~ジ
(歳は取っても食べる事だけはあんまり他人様に負けない?)

7時20分 雷鳥荘
フロントに挨拶して、外へ出てアイゼン装着して出発準備。
予報ではだったのに・・・・何と テンション。。。。

それでも予定通りこの日の予定 別山(2880㍍)を目指します。

一旦、宿舎 雷鳥荘の前より200㍍近く下ります。激下り。。。

7時33分 雷鳥平

  Dscn3580 Dscn3581
(写真 左) 別山と雷鳥平テントサイト ※ 拡大
(写真 右) 雷鳥平のテント場 カラフルなテントが沢山 ※ 拡大

雷鳥荘の前からテント場のテントはホントに豆粒ほどにしか見えません。

雷鳥平から登りで標高差500㍍ 別山乗越 劔御前小屋を目指し、更に
別山山頂までは標高差150㍍ほど登る必要が有ります。

  Dscn3583 Dscn3584
(写真 左) 急登です。 ※ 拡大
(写真 右) 相方先頭に前進 ※ 拡大

山スキーに興ずる若人が大勢登っています。

9時05分ー9時10分 劔御前小屋

雷鳥平から直登君に登って来たためか?辛い割に意外と時間的には
夏道より早い感じで到着。

Dscn3586               劔御前小屋前から雪と岩の殿堂 剱岳

10m以上の冷風が横殴りに吹き付け、気温もマイナス10度程
流石にジィ~ジも風防に、小屋の前で雨具の上着を着用します。
強風吹き荒び、とても歩行中に雨具着ること叶わないのです。

我がグループより先に歩いていた10人近いグループ三山縦走すると
言っていたけど、ここで断念。引き返すようです。

我らは三山縦走路を前進します。
劔御前小屋後ろのピークはあまりの風の通り道なのか?雪は殆どなく
岩屑の道でかなり凍結して居ます。

Dscn3589               剱岳 後方に毛勝山 ※ 拡大

別山は剱岳の大展望を満喫できるViewPointなのですが・・・(お天気が)

時折、耐風姿勢を取りながら別山山頂目指します。
細かい氷の礫が容赦なく顔に当たり痛い!!

9時45分ー9時50分 別山(2888㍍)

Dscn3590                別山山頂石祠 後方は立山雄山 ※ 拡大

この近くに日本最高所の“硯ヶ池”があるのですが、この日は深い雪の下。。。
前回は、真っ白な雷鳥が何羽も周辺で見られたのですが・・・

Dscn3593_2           立山三山縦走路 正面 立山雄山 ※ 拡大

幾重にも重なる様な異様な雲がオーロラのように天空を足早に走っています。

目的の別山 登頂。早々にUターン、下山とします。

Dscn3594_2                  下山の様子 ※ 拡大

転倒滑落しないよう、アイゼン利かせながら慎重に下ります。
雷鳥沢方向、下に居る登山者、スキー客は小さな黒い点のように見られます。

空模様が芳しくないせいか?天然記念物が1羽眼前に現れます。

Dscn3602              天然記念物 雷鳥 ※ 拡大
          (写真 左 上部の点々は雷鳥沢のテント)  

P10707001                  雷鳥 ズームアップ  眼の縁 赤いようなので♂?             

まだまだ下らねばなりません。

漸く、雲は少しずつ切れ始め、好転傾向が出始めたようです。気分

3       立山雄山・浄土山 中央奥に薬師岳 右 奥大日岳 ※ 拡大

10時42分ー11時20分 ティータイム

風も弱まり、青空も顔を出し始めたので傾斜の緩い場所で、マッタリします。

Dscn3611                   奥大日岳の大雪庇を撮影

Dscn3613                   Grapefruitでも食べましょう

ゆっくり休み、四周を眺めながら再び下山の開始です。

Dscn3615            薬師岳・弥陀ヶ原眺めながら再度下山の開始

雪は締まっているので、時折ズブッと抜かる場所あるも、何処でも歩けます。
雷鳥平まで一気に下ります。

P10707141            ジィ~ジ大好きな奥大日岳何度も振り返りながら
              (写真 下の建物は雷鳥ヒュッテ)

出来ればもう一度、この時期の奥大日岳登って見たく思うジィ~ジです。

この後の登り返しが、短いながらも(標高差200㍍強)疲れた身体には
かなりの負担で、辛い 辛い。疲労感覚えます。
雷鳥荘から室堂ターミナルまでの間の小さなアップダウンも堪えます。

13時00-14時00分 室堂ターミナル&(雪の大谷)

Dscn3621_3                    室堂ターミナル

時間はたっぷりあるので序でに“雪の大谷”を観に行きます。

Dscn3622                ターミナル 雪の大谷見物の観光客

Dscn3627                この先が今年の最高点 18m

雪の大谷はここ2,3年大体16メートルくらいですが、今年は積雪多く18m
ジィ~ジ過去に20m強も見たことあります。

周りの観光客の喧嘩しているような大きな声、全く理解が出来ません。
雪の大谷見物の観光客の半分以上は中国 台湾 東南アジア諸国?

室堂ターミナルは立山駅・扇沢駅の両ルートからの観光客・登山者
スキーヤーボーダーでごった返す大混雑。広いターミナルも人人人人。。。

臨時バスが順次増発され、弥陀ヶ原をバス終点の美女平駅へ戻ります。

美女平駅から7分間の立山ケーブルは定員が決まっているので、乗車まで
小一時間待たねばなりません。

16時00分 美女平ケーブル

Dscn3631                     ケーブル到着

立山駅からⓅまでの10数分、足取りが極端に重くなるジィ~ジです。

2日間の汗を流すのは、グランドサンピア立山 心身共に充足感・満足感溢れます。

北陸道有磯SAで簡単な夕食を済ませ、富山名物 鱒の寿司などお土産買って
我が家へ戻る我らです。 新潟着 PM9:00

GW前半二日間 時ならぬ降雪でスタートで若干の予定変更があったものの
たっぷりと残雪の【立山】堪能出来たジィ~ジです。  (この項 完) 

| |

« GW 前半【立山で遊ぶ】 (初日編) | トップページ | 多忙だったGWと【角田山】 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

まぶちょん さま
ジィ~ジの朝バイキング、うにょの量半端で無いでしょう。(笑)
野菜も一杯食べたよ。
立山は何度行ってもいいねぇ~

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年5月12日 (日) 06:38

わらさま
comment多謝です。
この時期の立山山域は天気が良ければ超お勧めです。
今回は時ならぬ降雪・除雪で大混乱でしたが、例年であれば
1時間待ち位でケーブルやバスに乗れます。
天気さえ良ければ、立山雄山・浄土山・別山など楽しめますよ。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年5月12日 (日) 06:35

マイグリーンさま
立山は新潟からも近いので、天気予報を見て是非
お出かけになって下さい。
あの雄大な景色は、ヨーロッパアルプスにも引けは取りません。
雪の時期は別の顔が有るので、嵌りますよ。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年5月12日 (日) 06:31

輝ジィ~ジさんの朝の うにょ~♪
さすがです!!バイキングでも やっぱり うにょは 大事だよねぇ~♪ 
たくさん食べてね (*^ー゚)bグッジョブ!!

投稿: まぶちょん | 2013年5月12日 (日) 00:01

いやぁ~~~立山。スケール、デカイっすね。
私も、ここで遊びたい。

投稿: わら | 2013年5月11日 (土) 22:21

立山はいつでも人気なんですね。
まだまだ冬、真っ白!
冬は行けないものと思ってましたが、
これまた別世界、お見事です。
2年前に立山駅の駐車場で仮眠して
早朝にケーブルで上へ…

スケールが違いますね。
いい景色見ると行きたくなる、
これ病気に近いような

投稿: マイグリーン | 2013年5月11日 (土) 20:59

FUJIKAZEさま
ありがとうございます。
前回は2800㍍地点で数羽見れたんですが・・・
GWであれば、沢山の人が入山しているので、
天気が良ければOKですよ。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年5月11日 (土) 18:10

こんばんは!
冬羽のライチョウ最高ですね。
私も撮ってみたいのですが、冬山に登る勇気がありません。

投稿: FUJIKAZE | 2013年5月11日 (土) 17:59

noritanさま
鬼が笑わないから来年是非お出かけになって下さい。
きっと新しい発見があると思いますよ。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年5月11日 (土) 10:31

立山、奥大日、五色ケ原と行っていますが、この時期は行ったことはないです。
是非、来年(鬼が笑うか!)行ってみたいです。
でも、このエリアは是非花の時期に行きたいのです。
今まで、何気なく参拝していた神社からご朱印を頂きたいし。
先日会のTLで行ってきた人から話を聞きましたが、ピーカンの天気で素晴らしかったと言っていました。
雷鳥荘はお風呂もあるので、良いですね!

投稿: noritan | 2013年5月11日 (土) 09:42

赤鬼さま
別山からピーカンの剱岳見れればよかったのだけど・・・
でも楽しかったよ。この時期の立山はお勧めです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年5月11日 (土) 07:48

良い山行だったね。写真楽しませてもらった。

投稿: 赤鬼 | 2013年5月11日 (土) 07:28

tuba姐さま
こんばんは
朝から晴れて日の出が見られれば言ううこと無かったのですが・・

お天気がイマイチで、その結果雷鳥も見れたのかも。
新潟からは近いので、また来年もお天気の良い日に!!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年5月10日 (金) 20:44

お天気、良くなってきたんですね。
雪景色が素晴らしい~

雷鳥沢のテン場、色とりどりのテントが張られて、キレイですよね~

白い雷鳥を久しぶりに見させていただきました~
羨ましい山行ですことぅ~

投稿: tuba姐 | 2013年5月10日 (金) 19:56

もうぞう さま
この雷鳥荘は山小屋と言うよりは、旅館の範疇ですから・・
小生も外ではしっかりと戴きます。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年5月10日 (金) 19:13

山小屋なのに、バイキング朝食とは、珍しいですね。
朝食は普段1膳ですが、出かけたときはしっかり2膳、または1膳プラスパンなど、しっかりとります。
山でいただくご飯類はことのほか美味しいですからね~

投稿: もうぞう | 2013年5月10日 (金) 18:53

こころぐ郁美さま
いつもありがとうございます。
出来る事なら、一度は直接、我が故郷 富山の立山を
ご覧になって欲しいものと願います。
とても素晴らしい景色なんですよ。
東南アジア諸国や中国台湾から大勢の観光客がやってくるくらいですから・・・
雪の大谷 18mの雪の壁想像できますか?(笑)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年5月10日 (金) 18:19

山いろいろ さま
時ならぬ降雪で予定が少し狂ったけど、まぁしっかりと
楽しむ事が出来ました。
雪の大谷見学の外国観光客が多く、奇異な感じも受けました。

雷鳥平から何回も登り返したことあるけど、年々辛さが
加速されてきてます。
帰りだから気分的要素も影響?

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年5月10日 (金) 18:13

o(*^▽^*)o行きはよいよい帰りは・・・の逆でしたね。

よかった!よかった!ヽ(´▽`)/
結構な急斜面・・皆さんの体力に感服!!
オーロラのような景色・・なんだか想像しちゃいましたね

雷鳥も、ゲット❣❣大したもんですね。
逃げたりしないんだ!!しっかりゲットできましたね。

お陰さまで、色々見せて頂きました。
雄大な景色には、いつも大きく息を吸い込んでしまいます

投稿: こころぐ郁美 | 2013年5月10日 (金) 17:52

 天気が良くてなによりでした。流石は立山、まだまだ雪も多いし人も多い。
 雷鳥平からの登り返し、ここはキツイんですよね。毎回、この坂には泣かされます。

投稿: 山いろいろ | 2013年5月10日 (金) 16:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GW 前半【立山で遊ぶ】 (二日目編):

« GW 前半【立山で遊ぶ】 (初日編) | トップページ | 多忙だったGWと【角田山】 »