鍛錬?兼て【角田山】
年末・年始とかく
飲む機会が多く、また食べる量も増えて
其処へ来て身体を動かさない。運動不足。
・・・結果 体重増 簡単に2キロぐらいは増えます。
放置すれば加齢とともに体力・脚力低下は世の摂理。
せめて少しでも長く現状維持したいと、人は其々自己鍛錬に精を出します。
1月19日(土)
相方は一寸用事が有り、ジィ~ジ単独で体調自己管理と鍛錬?【角田山】。
途中のコンビニで菓子パン2個買って
稲島コース登山口のⓅまで、時間も遅いので凍結の心配も無さそう。
12時10分 稲島コース登山口
稲島登山口 出羽三山石碑
登山口から稲島薬師そして3合目手前位まで、殆ど雪は融けて赤土が現れてます。
5合目手前東家
降り積もった雪の水分の重みで、東屋手前に拡がる竹林の大きな竹が何本も
無残にもその重さに耐え切れず、折れている姿が見られます。
7合目手前
5合目先から6合目、7合目、8合目、9合目まではそれなりの急登。
幸い凍結はしていないものの、足場が固定していないので歩き辛い。
下ってくる人は殆ど4本爪アイゼンを装着しています。
12時55分ー13時25分 角田山山頂
フウフウ言いながら汗を掻き掻き、何とか、かんとか漸く山頂到着です。
何時も賑わう山頂
(写真 左) ダルマストーブの脇で気持ち良さそう ※ 拡大
(写真 右) 外気は-2度程度 ※ 拡大
土曜日にしては意外と?小屋の中は少数。5人ほどしかいません。
ジィ~ジ所属する会の女性会員 Y際さんが友人の方と。
挨拶交わし、暫し山談義。
小屋の中はダルマストーブにくべられた薪の火でポカポカと温かい。
小屋を出て、記帳所の寒暖計見ればマイナス2度程度 然程寒く有りません。
アイゼン着けていないジィ~ジ、下山は転倒・滑落しないよう慎重に・・・
ツルツルテカテカと凍結はしていないものの、踏み固められた道には
決められた足の置場が無く、滑り按配。
鋲付長くつと言っても殆ど摩耗しているジィ~ジの長くつ。
場所によってはズルーッと滑ります。
足場が無い登山道
写真見た目より、急な勾配の道が続くのです。
ジィ~ジ、ダブルストックで何とかBalance取りながら一歩一歩、慎重に下ります。
過去に或る山で転倒し、怪我をしたことあるジィ~ジ。トラウマが有るのです。
5合目地蔵観音
時間をかけゆっくりと下るも5合目まで来れば、後はあまり心配有りません。
14時05分 稲島登山口
心肺機能が弱いジィ~ジ 息は切れるし足腰にも若干の疲労を覚えます。
果たして鍛錬になったか?効果は無かったか?は兎も角。
家でゴロゴロしているよりはマシ? 角田山 有り難い山です。
ジィ~ジ 角田山 25-3。
この項 (完)
附)
佐潟と角田山
帰路、立ち寄りラムサール条約登録湿地 佐潟(新潟市)
今の時期、4000羽を超える白鳥さんが、越冬飛来して来ているもこの時間
近郊の田圃で落穂拾い最中で、観られるのは鴨の種類ばかり。。。
望遠鏡も備えられ、BirdWatchingだけでも行く価値大 ここも新潟市のお宝。
※ 佐潟は日本最大の砂丘湖です。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
「山」カテゴリの記事
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
「新潟」カテゴリの記事
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
「登山」カテゴリの記事
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
コメント
もうぞう さま
こんばんは
あんまり遠くへ行けないので今月中にもう2度くらいは
行きたいのですが・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月24日 (木) 19:26
今年はまだ1回だけ。
なかなか行けません。残念!!
投稿: もうぞう | 2013年1月24日 (木) 19:23
マイグリーンさま
佐潟の白鳥、多い年は5000羽を越え、あの瓢湖より
多いようです。
オオヒシクイや鴨の種類も多く、観察には最適ですね。
夕方の佐潟と角田山特に好きです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月24日 (木) 17:44
みいさま
commentありがとうございます。
体重減らすには何と言っても身体を動かすのが一番。
ホントはスカッと晴れた日の雪山の景色乗せたいのですが
なかなかお天気に恵まれない今の越後です。
白鳥新潟県内には20,000羽ほど毎年来ているようです。
朝と夕方は沢山見られます。
何時かアップしますね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月24日 (木) 17:40
この前、4時頃佐潟に行ったとき、白鳥いっぱいいました。
見ていると次から次へと帰って来ましたよ。
佐潟に白鳥が4000羽もいるとは知りませんでした。
知る人ぞ知る飛来地ですね。
あそこからの角田山はいい角度ですね
投稿: マイグリーン | 2013年1月24日 (木) 12:24
こんにちは~
ジィ~ジさま、お疲れ様。
お正月はどうしても体重増えてしまいますよね。
自然の中で体を動かすことは一番かも。
山歩きは、いい運動なのでしょうけれど、お気をつけて!
雪景色を見られるわたしはうれしいけれど^^。
白鳥が4000羽も飛来、すごいな。
見てみたい風景です。
投稿: みい | 2013年1月24日 (木) 10:48
tuba姐さま
何時の日か佐潟でBirdWatchingしながら、姐さんから
Lecture受けたいものです。
佐潟からの角田山の景色がッ結構好きなんです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月24日 (木) 08:35
赤鬼さま
稲島コース下りは嫌だねぇ~
宮前は最後が凍っていると一寸危険だし、灯台は風が有ると
寒いし。
いつもいつもホタルでは・・・
ここ2,3日温かいよね。一寸変!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月24日 (木) 08:30
noritanさま
この時期の新潟の山は長くつが殆ど。
所謂軽アイゼンとは6本爪、或いは8本爪をさすので
4本は本来アイゼンの用はあまり立たない。
財政的に苦しく県外遠征など余裕がないので、
角田始め近くの山をちまちまやっているだけです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月24日 (木) 08:27
こころぐ郁美さま
お気遣いありがとうございます。
ジィ~ジ、動悸は無いのですが、肺機能があまり強くないので
息切れが酷いのです。呼吸法の勉強も必要かもしれません。
年も年だし、仰せのとおりほどほどに頑張りますネ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月24日 (木) 08:20
まぶちょんさま
直江津から高速で1時間半、今年は是非新潟まで足を
伸ばして頂戴。待ってますよ。
萬代橋も案内しますよ。新潟ブルースも歌おうか!?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月24日 (木) 08:17
お疲れ様でした♪
アタシも晴れたら取りあえず、角田山の頂きにGO ⇒
近くのイイ山に向かいますよぅ~
コースを変えれば、気分も違ってくるしネ(*^-^)
バードウォチングにお立ち寄りですか?
今度お会いするのは“佐潟”かも知れませんね
投稿: tuba姐 | 2013年1月24日 (木) 07:57
何べんも言うけど、稲島コース嫌いだよ。なんか昨日今日
暖かいなあ。変な陽気。
投稿: 赤鬼 | 2013年1月24日 (木) 06:38
雪があったり、無かったりですと、鋲付き長靴は一寸考え物ですね~~
アイゼンを履いたり、脱いだりすれば良いのでしょうかね~~
今年、まだ、角田デビューしていません。
投稿: noritan | 2013年1月24日 (木) 05:49
心臓機能・・・??それってえらいことですよ。
でも、2キロも増えると焦っちゃいますね。
転倒も怖いけど、内臓も怖い・・・
我が両親はどちらも病んでますから、なお心配になってしまいましたよん!!
程ほどで頑張ってくだしゃんせ!!
投稿: こころぐ郁美 | 2013年1月24日 (木) 01:30
新潟は海沿いには 直江津までしか 行ってないですけど、1番みたいのは 万代橋です。演歌とかにもよく歌われてて、大好きだった昔の彼がよく新潟の歌を歌ってたから見てみたいんだ。
佐渡は行ってきたよ~♪
輝ジィ~ジさんはいいね、いつも見られるから。
なんか元彼 思い出すヨ
投稿: まぶちょん | 2013年1月23日 (水) 22:42