とどのつまり【菩提寺山】
この時期にしては珍しく晴れ間が拡がり、外気温も少し高め、山歩きには
もってこいのの好日。
久し振りに【五頭山】からの白銀の飯豊連峰を眺めてみたいもの・・・
とは言ううものの既に時間は9時を過ぎています。
途中、コンビニに立ち寄りお手軽お昼を調達して・・・村杉温泉へ
1月21日(月)
幾ら平日と言っても、考える事は大概同じ。!!
村杉温泉から除雪された林道を菱ヶ岳登山口の内の沢Ⓟへ向かいます。
案の定、Ⓟは満車状態 空車スペース見当たりません。
時刻は11時 当たり前と言えば当たり前。あまりにも遅すぎます。
下山者を待機しても時間の無駄、諦めて退避場所でUターン。
折角なので、ここまで来たのだから少し離れた【宝珠山】へ行こう!
日帰り温泉施設“宝珠温泉”へ向かいます。
【宝珠山】は積雪期も含め何度も歩いた経験有るものの赤松山口からの
経験は確か一度だけ。おまけに地図も持参していません。
トレース有るものの、果たして信用していいやら?・・・・でもって戦意喪失。
まさかここから戻って【角田山】では“笑い話”にもなりません。
とどのつまり 新津 石油の里から【菩提寺山】へ向かいます。
既に時間は丁度お昼時。車内でパンとお握り頬張りお昼を取って出発準備。
石油の里 機械掘り井戸とケーシングパイプ
12時30分 石油の里登山口
【菩提寺山】は新津 秋葉丘陵 森林浴百選の森。なだらかなアップダウが続き
過っての石油採掘の遺構が彼方此方に点在しています。
新津油田は1917(大正4年) 12万kl/年 日本一の産油量を記録した
日本有数の油田。明治37年から平成8年まで採掘されていたのです。
往時は200杭ほど櫓が建てられ掘削されていたとのこと。
「日本書紀」にも天智天皇に 越の国から燃える土 燃える水が献上された と記述。
現在でも320ℓ/日程度は体験学習を通して採油されています。
案内標識
樹木伐採作業中
13時15分 菩提寺山(248m)
菩提寺山山頂
山頂小屋からは 賑やかな笑い声が聞こえ、ストーブの煙も見られますが、
気が弱いジィ~ジは遠慮して小屋の扉は開けません。
時間が遅いので、この先の高立山方面はパスし、往路を下山します。
(写真 左) 樹木標識 カスミザクラ ※ 拡大
(写真 右) 樹木標識 アスナロ ※ 拡大
【菩提寺山】現在は新潟市秋葉区となっていますが、以前は新津市。
当時は登山道の手入れや、数十種の立派な樹木説明板も見られ
学習を兼て整備されていたのです。
14時08分 石油の里登山口 菩提寺山ルート案内板
雪山のお手軽ハイキングの終わりです。
石油の里公園のⓅで、靴を履き替えていると、所属する会のN川氏が美女3人と、
そして間髪入れずに女性会員S女史が、それぞれ別ルートから下山してきて遭遇。
「やぁやぁ」と挨拶交わします。
白く輝く飯豊連峰の大景観はままならなかったものの、少しは運動にもなり
それなりに満足できたジィ~ジです。
五頭山、良い天気見計らって早めに行くぞ!!
変更 変更 菩提寺山 お終い。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 3組で【菩提寺山】(2023.04.01)
- [角田山]妙光寺山古墳から~(2023.03.29)
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
「山」カテゴリの記事
- 3組で【菩提寺山】(2023.04.01)
- [角田山]妙光寺山古墳から~(2023.03.29)
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
「新潟」カテゴリの記事
- 3組で【菩提寺山】(2023.04.01)
- [角田山]妙光寺山古墳から~(2023.03.29)
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
「登山」カテゴリの記事
- 3組で【菩提寺山】(2023.04.01)
- [角田山]妙光寺山古墳から~(2023.03.29)
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
コメント
tuba姐さま
五頭山、浅はかな考えでした。考える事皆さん同じだからねぇ~
八ヶ岳お疲れ様でした。

ジィ~ジはもう体力がガタ落ちで
越後の里山が精々!?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月29日 (火) 10:18
山頂GET!出来て良かったですね



アタシも有りましたぁ~
五頭山で、輝さまと同じ状況
あぁ~、どうしょう・・・。
引き返して弥彦山に行きましたよぅ~(^^ゞ
輝さまも・・・、って 思ったら可笑しくなっちゃいました
笑ってごめんなさい(*_ _)
五頭山GET!は、早めの出発ですね。(  ̄^ ̄)ゞラジャ
投稿: tuba姐 | 2013年1月29日 (火) 09:39
もうぞうさま
続きますねぇ~
ご苦労様です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月28日 (月) 09:32
不幸続きで出かけられません。
今度は隣の家が葬式です。
投稿: もうぞう | 2013年1月28日 (月) 08:58
まゆ太さま
TBありがとうございます。
今回当初予定をした山は五頭山です。
天気が良ければ飯豊連峰をの全貌と、朝日連峰も望めます。
4月頃まで残雪が有るので、その頃が最高です。
登山口から1時間半程度ですから、ちび太ちゃん背負っても
先ず大丈夫ですよ。
その頃には
角田や弥彦でユキワリソウやカタクリも見れます。
朝少し早く其方を出れば、日帰り圏内ですよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月27日 (日) 18:49
赤鬼さま
そう言うわけで、菩提寺山。
ここも沢山登っているねぇ~
この界隈あまり詳しくないので、いつか案内して!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月27日 (日) 10:01
ジィ~ジさん、こんにちは^^
今日の新潟は雪すごいですか?
大きな被害とかなければよいのですが。
お手軽に冬の飯豊山の展望が楽しみにいけるなんて、うらやましいです。
しかし、平日なのに結構登山者はいるものなのですね。
春先にも登れるお山なのですかね?山の名前もステキです。
ところで、遅ればせながら、年末の高尾山のレポを作成しました。久々にトラックバックしてみましたので、ご確認いただければと思います^^
投稿: まゆ太 | 2013年1月27日 (日) 09:59
マイグリーン さま
commentありがとうございます。
石油の里からこの菩提寺山、往復でも2時間程度あれば
充分です。道迷いになることも有りませんし、
油田や樹木の勉強にもなります。
一度歩かれることお勧めします。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月27日 (日) 09:58
なんで菩提寺に行ったのかと思ったら、そんな訳か。ルート外を歩くと結構面白いよ。
投稿: 赤鬼 | 2013年1月27日 (日) 06:35
石油の里からも登れる山があるんですね!

山に関して素人、知らない事いっぱいです~
それにしても、今日は吹雪いてましたね~!
2~3日前は、春がくるかのようないいお天気。
やっぱり、1月ですね
投稿: マイグリーン | 2013年1月26日 (土) 22:23
まぶちょんさま
こんばんは
今日は一日中寒い一日でした。
ジィ~ジ所属する山の会は500人も会員がいるので
そのうち8割方はお顔と名前を知っているのです。
世間は広くて狭い?行先が限定されるしね!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年1月26日 (土) 22:15
山に行くと とにかく、知り合いと出会うんですね。新潟のノボラーさんは すべて輝ジィ~ジさんの友人か知り合いみたい
日本一カオが広いおじさんですかぁ?
投稿: まぶちょん | 2013年1月26日 (土) 22:06