花爛漫【初夏の月山】
寒気と太平洋高気圧の凌ぎ合いで、梅雨前線が停滞。
九州では大きな被害がでて、大変お気の毒なことです。
一方、ジィ~ジの住む越後は梅雨最中なのに記録的な少雨で、米作など
農家にとっても悪影響が出てきているようで、此れも問題です。
只、平穏無事を祈るだけのジィ~ジです。
そんな中、例年より晴れ間の多い新潟。其の晴れ間を見計らって県外遠征です。
6月28日(木)
男性2名 美女6名 計8名 2台の車に分乗し、“日本海おけさおばこライン”を
ひた走り温海温泉から山形自動車道
鶴岡から湯殿山ICへ
目的の山と広い駐車場
この日、登る予定の山は、山形県のほぼ中央に位置し、
湯殿山(1,500m)、羽黒山(418m)と共に昔から山岳信仰で名を知られた
出羽三山の最高峰 山頂には月山神社が鎮座する 月山(1,984m)です。
ジィ~ジ、初めての月山は凡そ四半世紀前、娘が小学生の頃、爾来、積雪期を
除き、弥陀ヶ原コース、そして今回の姥沢コースと10回程?歩いています。
時間を節約する為に、姥沢から月山ぺアリフトを利用して上駅へ。
(写真 左) 月山姥沢ペアリフト乗り場に向かって <拡大>
(写真 右) ペアリフトと姥ヶ岳 <拡大>
ぺアリフトの足元は、ニッコウキスゲ、ハクサンチドリ他雑草に混ざり花だらけ。
姥ヶ岳の黒い点に見えるのはスキーヤーです。
* 月山は、立山、乗鞍と並び夏スキーで有名です。
9時30分 ペアリフト上駅
リフト終点上駅から先は、たっぷりの残雪。夏道登山道は雪の下で見られません。
残雪の上を山頂に向かって歩き出します。
残雪の上を山頂に向かって
天気が良く、空の色は濃く感じます。
振り返れば遥かに朝日連峰の山々
残雪の上を吹き抜ける気持ちの良い涼風を受けながら約1時間ほどで 牛首 。
ここからは岩場の登山道に変わり、その脇には色とりどりの花が乱舞してます。
(写真 左) シラネアオイ <拡大>
(写真 右) ハクサンイチゲ <拡大>
(写真 左) チングルマ <拡大>
(写真 右) ミヤマキンポウゲ <拡大>
(写真 左) ハクサンイチゲ群落 <拡大>
(写真 右) ミヤマキンポウゲ群落 <拡大>
山頂手前はこんな感じ
花々に見とれ遅々として歩が進まない我らです。
月山は加賀白山とともに、こんなお花も有名です。
↓
(写真 左) クロユリ <拡大>
(写真 右) クロユリ <拡大>
クロユリが丁度最盛期?山頂 月山神社手前付近でふんだんに見られます。
11時20分ー12時40分 山頂
最高のお天気!花花眺めながらのんびりマッタリと1時間以上も掛けてランチ。
山頂付近 ハクサンイチゲの大群落
仙台からの若きカップル
ジィ~ジと相方 ツーショット (逆光だ!)
山頂 月山神社直下のミヤマキンポウゲ
ここには 八紘一宇 の石碑も!
山頂 月山神社脇と弥陀ヶ原方面は、一面の残雪。
今回は今まであまり休憩したことのない神社直下の岩場で花鑑賞をたっぷり。
多分 神社の向こう側では、可憐なヒナザクラが沢山見られたことでしょう。
たっぷり休んで、下山も花を見ながら往路を下り、牛首から稜線を歩きます。
花を見ながら下山
強風や日照の関係で稜線上には残雪有りません。岩塊ゴロゴロ、ガレ場の道です。
このコースを選んだ理由は、日本版 エーデルワイスが有るからです。
道端にそこ彼処、観られます。他にもいろいろ。
(写真 左) マイズルソウ <拡大>
(写真 右) ウズラバハクサンチドリ <拡大>
階段状の登山道を登り切り 草原と池塘が点在する 姥ヶ岳 (1,670m)へ出ます。
360°視界を遮るもの無い四周を眺め、至福の時を得ます。
木道の周遊路から夏スキーの出来る残雪の斜面に下る我らです。
姥ヶ岳から月山ペアリフト上駅向かって下山。
周辺にはスキーヤーも多数、夏スキーを楽しんでいます。
14時15分 ペアリフト上駅
ぺリフト上駅には観光客もかなりの数見られます。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
晴天の下、雪渓歩きと沢山の花々愛でながらの山歩き 満足 満足 満足。
帰路、立ち寄りは 月山 志津温泉
男二人 浴槽で手足を伸ばし♨を楽しみます。(平日で我らだけ貸切状態)
天気予報を見ながら、好き勝手に出かけれる、有り難い身分です。
帰り道、県境から村上市に入ったばかりの場所で、『白いダイヤ』を買って
途中、全員で夕食を採って、午後8時過ぎに帰宅。
ジィ~ジ 昨年7月以来の月山 この項 (完)、
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今更ながらの覚書(京都・大阪)(2022.11.08)
- 今年も【一切経山】【吾妻小富士】毎度【角田山】(2022.11.01)
- 紅葉求め連荘【月山】+【安達太良山】(2022.10.15)
- 【菩提寺山】+格安お泊り(2022.09.12)
- 此の時期お勧め【笙ヶ岳】(2022.08.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
「山」カテゴリの記事
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
「登山」カテゴリの記事
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
コメント
ナンシーおばさんさま
comment返信遅くなりました。
月山 おばちゃまの憧れの山なんだ!?
この素敵なお山、越後からは日帰りできるのですよ。
花の種類も多く、夏でも残雪が残る、そして麓には♨
とても魅力的な山ですよ。
クロユリ、ヒナウスユキソウ見て貰いたいですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月14日 (土) 18:19
森カフェさま
comment返し遅れました。
何処の山もそうですが、晴れれば素晴らしい景観を
Presentしてくれます。
信州とはまた少し違った雰囲気味わえることでしょう。
山は色んな顔を持っていますね。
今回は山頂で長時間マッタリ、のんびりしてきましたよ。
一緒に行った仲間もみな満足な笑みたたえてました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月14日 (土) 18:01
noritanさま
母上退院おめでとう。
とは言え、これからますます大変だね。
会山行もご苦労様。
何かと多忙と思いますが倒れない程度に頑張って下さい。
投稿: 輝 | 2012年7月14日 (土) 17:56
まぶちょんさま
返信遅くなりました。いつもありがとうね。
出羽三山回ったこと有るのね!
山岳信仰が今でも残っている貴重な処です。
♨も有るしね。
まだまだ先が長いまぶちょんさん、是非いつの日か再び
出かけて見て下さい。
きっと新しい発見沢山出来ると思うよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月14日 (土) 17:45
tuba姐さま
返※遅くなりました。
月山夏スキーも出来るし、花は一杯、♨も・・・魅力満載。
来年一緒に行きませんか!
何度行っても飽きない山ですよね。
投稿: 輝 | 2012年7月14日 (土) 17:39
こころぐ郁美さま
遅くなりました。
暫く遠出をして留守にしてました。
夏山スキーが出来る、乗鞍 立山 そしてこの月山
涼しそうでしょう。多くの種類の花が雪の解けたところから
一斉に咲きだすので、カラフルで見事ですよ。
四国と東北はあまりにも遠いですよね。
拙い写真ばかりですが、想像してもらえるだけでも
有り難いといつも感謝しています。
もっといい写真撮れるよう頑張りますね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月14日 (土) 17:35
浪速恋しぐれ~♪ みいさま
返信遅くなりました。
青空目がけて出かけれる身分が有り難いです。
月山は何回も歩いていますが、花も多く魅力満載の山ですね。
只、そちらからはやっぱり遠いですね。
クロユリ、そこ彼処で見られました。
イチゲ、今年はまだでしたっけ?
今頃、何処かで見ておられるかもしれませんね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月14日 (土) 17:28
mikkoさま
返信遅くなりました。
月山は花が多いですよねぇ~
空模様眺め出かける事が出来る身分に感謝しています。
初夏の月山6月20日過ぎが一番花の見ごろかもしれませんネ。
来年、是非候補に挙げられることお勧めします。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月14日 (土) 17:18
輝ジィ~ちゃま
月山! いつの頃からかは定かではないですが
あこがれのお山です。
残雪の山に咲く花から、強い力をもらいました。。 ありがとう!
投稿: ナンシーおばさん | 2012年7月 7日 (土) 19:36
こんなお花畑と雪渓に寝転んで
陸奥の青い空を仰いで見たいです。
淡雪のようなウスユキソウいいですね!
投稿: 森カフェ | 2012年7月 7日 (土) 11:38
天気とお花とバッチリの日を選んで、サット、出かけられる「輝様ファミリー」は良い事ずくめですね。
自宅のパソコンの前に座る時間もままならない身としてはせめて、イチゲやチングルマなど愛でさせて頂いております。
こちらは、空いている土日、それも出来るだけ日帰り、そして自分が行ける場所、花が咲いている山???
そうした幾つもの条件で行くのですから、なかなか花と遭遇出来ません。
今日は、母の退院。明日は自身の会山行。
雨は今日で上がって欲しいですね。
投稿: noritan | 2012年7月 7日 (土) 04:04
さすがに雄大ですね。月山、いって来ましたよ。
出羽三山、まわりました。大日坊の即身仏など、懐かしいです。どこかのトンネル工事中のとこを近道だといって、無理に車で丸いままのトンネルを走ってきたよ。
各地を旅してきて、出羽三山はまた行きたいと思わせるとこの1つです。(≧∇≦)
投稿: まぶちょん | 2012年7月 6日 (金) 21:26
イイ景色
残雪が涼しそうですねぇ~
雪が有れば元気になれるアタシです
一面のお花畑・・・
お花見山行に出かけたく成っちゃいました(゚ー゚)
ヒナウスユキソウ、見たいなぁ~
投稿: tuba姐 | 2012年7月 6日 (金) 18:41
o(*^▽^*)oいつもさわやかぁ~

今回は、暑い部屋の中で覗いてまーす。

白い雪が、羨ましい位に涼しそうでーす。
どれも景色が良くって、額にでも飾っておきたいですね。

花もそうです。こんなに綺麗に撮れたら、面白いでしょうねぇ~。感心しきりです。
最後まで、飽きることなく見せていただけるのは、美しい自然が、こうして生で見られるからでしょうか(^_-)-☆
投稿: こころぐ郁美 | 2012年7月 6日 (金) 17:25
わ~♪ 青空の下、お花いっぱいの月山でしたか~^^
良いタイミングに行かれて、うらやましい!です^-^
なんだか、ホント良い天気の山行ばかりですね^^
ハクサンイチゲとクロユリ・・・
今年は、見てみたいもんです ヽ(´▽`)/
投稿: 浪速恋しぐれ~♪ みい | 2012年7月 6日 (金) 13:32
我が家も数年前に同じコースを6月の中旬に歩きました。
その時も花・花・花のオンパレードで素晴らしかった記憶がありますが
今回のジィ~ジさんには負けました~
秋の月山も綺麗だったけど、初夏の月山にまた行きたいね。
と我が家で話していたのですが、このレポを拝見したら
さらに行きたくなっちゃいました。
投稿: mikko | 2012年7月 6日 (金) 13:18
赤鬼さま
一緒に行けば良かったんだよ!
雪渓の上で涼しく気持ち良かったよ~(笑い)
花も殆どJustmeet。
も暫くしたら出かけます。
ありがとうね。お土産有るかも・・・
晴れて欲しい。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月 6日 (金) 07:21
おいらが林道歩きで、汗だらだらかいてるのに、雪渓かよ。しかも花、花、花。羨ましい。楽しい旅を祈ってるよ。
投稿: 赤鬼 | 2012年7月 6日 (金) 07:02
もうぞうさま
空模様眺め、出かける事が出来る有り難い身分ですから・・
月山は花と雪が見られるので心地よいのです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月 6日 (金) 06:03
う~~~n、素晴らしい!!
百花繚乱とはこのことですね。
投稿: もうぞう | 2012年7月 6日 (金) 05:40