« たまには目先を変えて。 | トップページ | 漸く春到来【角田山】 »

2012年3月31日 (土)

リベンジ!越後低山里山

若干の道迷い時間ロスと、赤鬼隊長の用事で時間切れで途中撤退の
残雪の越後低山里山逍遥30番までの予定が16番先で。 レポは⇒コチラ 

そして今回はそのリベンジを果たそうと・・・

3月22日(木) 
我が相方も加わり、赤鬼隊長とへタレジィ、そして美女4人の軽6名

あれから1週間経過し雪はかなり解けたものの、グサグサに腐り歩きづらい。
最初から輪カンジキ装着で歩き出します。

9時40分 菅沢 鳥越道分岐

  P1050272 P1050274
(写真 右) スタート地点         <拡大>
(写真 右) 急登の上部もうすぐ稜線  <拡大>

前回歩いた時のトレースは既に消えていたものの、流石に16番までは
頭に残っているので今回は問題無しです。

地図を見ながら指導票を探し前進です。

11時25分 北山展望台
  P1050276 P1050277
(写真 左) 21番指導標 北山展望台で一服  <拡大>
(写真 右) 北山展望台から川内山塊の展望 雷峰 <拡大>

天気予報は、段々晴れてくる予報にも拘らず、雲は広がるばかり・・・

P1050278                杉木立の広い台地  <拡大>

標高284mのピーク あまりにも広い台地状の地形でルート探索は大難儀!!
真冬で吹雪かれたら全く方向見失うでしょう。
ここで指導標見つけるに10分ほど掛かった我らです。意外と難しい!!

苦労しながらもやっと25番指導標発見。
P1050279              25番指導標漸くクリアー  <拡大>

ここからは暫くなだらかな稜線を下ります。26番 27番 28番(200m)
28番まで来ると下の方に車道らしきものが見え隠れしてきます。時折車も・・・

ここから一気に高度50m程下ります。

12時20分 大沢
  P1050281 P1050282
(写真 左) 目的30番指導標  <拡大>
(写真 右) 車道の向こう側から約300mに大沢鍾乳洞 <拡大>

目的の30番指導標にタッチです。
大沢鍾乳洞この時期に出向く物好きは居ないようでトレース有りません。

12時30分ー13時00分
29番指導標付近でお昼とします。

P1050285                       お昼の一部

周囲は鬱蒼とした杉木立に囲まれています。

P1050284             カラス天狗が飛び交いそうな杉木立  <拡大>

ポツッ ポツと当たるような当らないような雨 或いは風で飛ばされた水滴?
一応目的達成、下山とします。往路を忠実に辺りを見回しながら頭にインプット。

13時30分 22番指導標 北山展望台

P1050287_3                  22番指導標   <拡大>

北山展望台までくれば、あとは様子が何となくわかります。

14時02分 鳥越道分岐到着。
前回のリベンジ成功です。
それでも矢張りもっと読図の勉強が必要と反省しきりのジィ~ジです。
ハイキングコースでも一旦道に雪が被さり、周辺の様子が見えない低山里山は、
意外と馬鹿に出来ない。道迷いしないよう学習の必要性痛感!!

                     この項 (完)

| |

« たまには目先を変えて。 | トップページ | 漸く春到来【角田山】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

tuba姐さん
ありがとう!!
こんな何でもない里山でも積雪期は簡単に道迷いするかも
低山里山は意外とルート探索面倒だね。
お昼の料理 これごく一部だよ。
日帰りなので赤鬼氏に悪いのでは無いけど。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年4月 2日 (月) 22:34

リベンジ!
成功おめでとうございます
祝賀パーテェーの料理、美味しそうですねぇ~(*^-^)

投稿: tuba姐 | 2012年4月 2日 (月) 22:29

浪速恋しぐれ~♪ みいさま
連荘comment感謝です。
読図は意外に面倒ですね。
こんな何でもない低山里山は尚更厄介に思えます。
GPSも欲しいのですが、使いきれない? 資金が無い?

約5.5㌔ほどの道程 なんでも無い所ですが、それなりに
難儀したところも有りました。里山馬鹿に出来ません。

>そして、しかし良く歩かれてますね ( ̄▽ ̄)
お二人こそ!!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年4月 2日 (月) 22:01

読図・・・コンパス使い・・・
全て、実は苦手で・・・(苦笑)

せんだって、とうちゃんGPS購入。。。
それも、来た道戻れる用・・・スキーの場合 (笑)

どんだけ、ええ加減な我ら・・・0--0

でも、リベンジ良かったですね^^

そして、しかし良く歩かれてますね ( ̄▽ ̄)

投稿: 浪速恋しぐれ~♪ みい | 2012年4月 2日 (月) 21:09

もうぞうさま
もうぞうさんは、独学でも何事も素晴らしくおできになるでは有りませんか。
小生勉強してもさっぱりです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年4月 2日 (月) 20:06

登山もカメラも独学で、地図などさっぱり読めません。
いまさら覚えようとする気もありません。
大きな雪渓があったり、道が分かりにくい所があると不安ですね。

投稿: もうぞう | 2012年4月 2日 (月) 18:29

noritanさま
昨日はご苦労様でした。
波乱万丈の一日となりました。まぁ何とか終わって・・・

ここは中部北陸自然道 無雪期で有れば踏み跡明瞭で
指導票もあり、問題なくハイキングコースなれど
雪が着くと様変わり、ルートファインディングの勉強になるよ。
独図力つけないと、道迷いする可能性大有りだね。


投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年4月 2日 (月) 06:47

輝様

昨日はご苦労様でした。

制約多い中、大した事故もなく、成功と言えますね。
「大沢鍾乳洞」と書かれていて、ようやく位置が判りましたが、里山ほど、道が不明瞭なのでしょうね。
私などは道標がないと行けません~~

投稿: noritan | 2012年4月 2日 (月) 06:08

ナンシーおばさんちゃま
commentありがとうございます。
確かに逍遥は、たまには楽しいですが、ホント道迷いする
可能性かなり高いかも。何でも勉強が大切ですね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年4月 1日 (日) 17:23

赤鬼 さま
今日はご苦労様でした。
凄まじい天気になりました。4月なのにね!
でも何とか恰好だけはつける事が出来て良かったかと。。

リベンジ成功なるも、日ごろの勉強大切だね!
これからもたまには勉強する機会作るべきかも・・・

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年4月 1日 (日) 17:20

mikkoさま
ベテラン主婦の皆さん、若き奥様方それぞれ持ち味有りますよね。
ジィ~ジは食い意地張っているので両方とも歓迎です。(笑い)

里山は、主稜線がハッキリしていないところが多いので
雪が着くと様変わり、結構ルート探索は面倒ですね。
日頃から読図力高める必要を感じました。
地図とコンパスはそこそこ学習するべきですね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年4月 1日 (日) 17:15

まぶちょんさま
何時でもどうぞ お待ちしていますよ。
tuba姐さんも喜ぶことでしょう。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年4月 1日 (日) 17:09

輝ジィ~ちゃま

逍遥と言う言葉を知りませんでした。
”気ままにブラブラ歩くこと”なんて意味だそうですが
そんな雰囲気で歩いたら、道に迷ってクラクラ?しそう。。
私も地図は、ちゃんとお勉強します!

投稿: ナンシーおばさん | 2012年4月 1日 (日) 16:09

面白かったね。読図の勉強必要だね。今頃なんだ! と言われそう。今日は下山まで天気持ちそう。

投稿: 赤鬼 | 2012年4月 1日 (日) 06:59

期待はずれのお天気になってしまって残念でしたね。
持ちよりのご馳走美味しそう!
山で食べる煮物もいいですね~
ベテラン主婦の方が作る煮物ってなぜ美味しいんでしょう。
低山里山の方が意外と道迷いが多いと聞きますから
私も読図のお勉強をしなくては
と思いつつ・・・(*^^)v

投稿: mikko | 2012年4月 1日 (日) 00:00

皆で食べる雪山での お弁当は 格別でしょうね・・・。 私には 味わったことが ない味だろうから うらやましいです!

投稿: まぶちょん | 2012年3月31日 (土) 23:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リベンジ!越後低山里山:

« たまには目先を変えて。 | トップページ | 漸く春到来【角田山】 »