年間大凡200コースほど企画実施されているジィ~ジが所属する山の会。
毎年バラエティに富んだコースが見受けられる一方、謂わば恒例・定番に
なっているコースも幾つかあるのです。
今回はその一つに参加です。
20年以上前から継続され、ジィ~ジは殆ど参加しているのです。
【角田山】山塊には2等から4等までの三角点が8か所有るのですが
それら全てを1日でタッチする事が目的なのです。
昨年の記事は⇒コチラ
3月3日(土) /
リーダーは仲間のT氏 参加者 男性12名 女性20名 計32名
8時00分 角田浜駐車場~8時15分 宮前コース登山口
(写真 左) 集合時間前には全員集合 出発前の状況 <拡大>
(写真 右) 宮前コース登山口 <拡大>
Tリーダーから挨拶更に指示事項を受けてR402日本海夕日ラインに沿って
まずは宮前コース登山口へ向かって隊列整えスタートです。
雪解けが進み、道路は勿論の事、無雪状態 雪の越後も漸く遅い春が到来?
8時20分 宮前3等△点~9時20分 宮ノ平4等△点
(写真 左) 宮前△点 3等 45m N37°48′3″E138°50′22″
(写真 右) 宮ノ平△点 4等 347m N37°48′3″E138°50′22″
写真はともに<拡大>
このコースは海岸側なので特に雪解けも早く最初の宮前△点は露出。
雪は、越前浜発祥の地標識付近から圧雪状態で・・・歩行に問題無し。
宮ノ平△点は数日前、Tリーダー下見を実施し、その際に掘り起した由。
宮ノ平のピークから一寸下りやがて山頂への急登の登山道が始まります。
砂糖をまぶしたような山頂手前の樹木 <拡大>
山頂付近は前夜に降ったか?樹木には新雪が霧氷のように・・・ 綺麗!!
10時03分ー10時10分 角田山山頂△点
(写真 左) 山頂△点 481.7m N37°46′50″E138°50′10″
(写真 右) 登頂記帳舎寒暖計 -1度
写真ともに<拡大>
三番目山頂△点は50~60㎝融けたものの雪の下、固くて掘られません。
(△点の頭が欠け国土地理院では、等級は処置保留とされてます。)
一寸、休憩を取り今度は、“福井コース”を目指し急登の登山道を一気に
下ります。
下りの際は、(要 注意)個所でもあります。4番目の△点に向かいます。
10時42分 平澤(福井)△点
(写真 左) 新雪纏う木々の枝 この先、激下りが始まります。 <拡大>
(写真 右) 平澤(福井△点) <拡大>
4等 239.3m N37°46′5″E138°50′27″
滑り落ちないように気を付けながら、“五りん石コース”更に“山の神コースを”
脇目に4番目の△点に到着です。
ここからは、折り返しで往路を山頂に向かって辛い登り返しです。
4番目の△点も、今年はまだ雪の下深く、堀だし不能。一寸一息つきます。
折角下ってきたのに5番目の△点向かうには、再び山頂へキツイ登り返し。
11時39分 角田山山頂 アララッ 見慣れた人が
山頂で、一人で“稲島コース”から登ってきた会員岳友[赤鬼]氏に遭遇。
11時45分ー12時40分 向陽観音 △点
(写真 左) 稲島コース9合目 向陽観音 △点は杭の脇ですが・・<拡大>
(写真 右) 向陽観音前から新潟(蒲原平野)俯瞰 <拡大>
2等 445.5m N37°46′47″E138°50′30″
角田山塊で唯一の2等△点なれど、ここも掘り起こし不能。
観音堂前でお昼を取るには寒すぎるので、観音堂と山頂小屋2グループに分け、
ストーブの火が炊かれた暖かな室内でゆっくりお昼を取ります。
ジィ~ジは観音堂床下の部屋グループです。
お昼は賑やかこの上なし。自慢の手料理 ベテラン主婦家業の会員さんばかり
次から次へ回ってくるは、廻ってくるは!! 直ぐに腹いっぱいに。。。。
1時間の休憩で身体も温まり再び山頂に全員終結、6番目の△点を目指します。
13時30分 五箇峠(五ケ浜)△点
山頂から緩い登山道の“五箇コース”を下ります。
(写真 左) 全員で五箇峠へ下る <拡大>
(写真 右) この下に△点があるのだがなぁ~ <拡大>
3等 305.6m N37°46′17″E138°49′29″
昨年は露出していたけど、今年は雪の下で、タッチ叶いません。
再びここから折り返し、山頂目指し登り返し、途中の“灯台コース”分岐まで。
分岐から“灯台コース”を少し下り、次に向かうは“小浜コース”この時期に
利用する登山者殆ど有りません。
海岸に向かいズンズン下ります。
14時30分 小浜△点
(写真 左) 小浜△点 ここも雪の下タッチ不能
(写真 右) 日本海とR402沖合に薄らと横たわる佐渡島 <拡大>
小浜△点は、7番目
4等 354.8m N37°46′52″E138°49′27″
昨年と異なり今年は雪の下 灯台コースのピークと多宝山結ぶ線上に設置。
この先、海岸に向かい激下りが始まります。一気に300mほど下ります。
小浜沢まで下り最後の休憩を取ります。
(写真 左) 最後の休憩 雪は無し <拡大>
(写真 右) もうすぐ黄色い花をつけるナニワズ(夏坊主) <拡大>
最後の休憩を終えて、隣の灯台コースのピーク 一気に100mほどの
標高差を上り返さねば最後の8番目にタッチできません。辛い登り返しです。
15時37分 灯台△点
(写真 左) 下ってきた小浜コースの稜線が見られます <拡大>
(写真 右) 灯台△点
4等 156.3m N37°47′28″E138°49′14″
この日、最初と最後の△点は雪被らず露出。
最後の△点にタッチして、目的達成 海抜0メートルまで160m弱下山です。
15時55分 角田浜駐車場
(写真 左) 白波打ち寄せる日本海と角田岬灯台 <拡大>
(写真 右) 角田浜駐車場
「たかが角田、されど角田山」 標高481.7mの角田山 あっちこっち
実質約7時間歩行!! かなりのハードワークです。
深い雪の下に埋まりタッチできなかった△点多かったものの歩き通せた
達成感は十分に感じます。
Tリーダーから労いの挨拶の後、現地で解散。 お疲れ~ 又 何処かの山で!
この次の角田山は、雪割草が見られることでしょう。 新潟も春を迎えます。
ジィ~ジ 角田山 24-8 この項 (完)
最近のコメント