朝から雲一つない快晴 (日本海側とは大違いの天気)
赤岳鉱泉をベースに硫黄岳~天狗岳~渋の湯、硫黄岳~横岳~赤岳縦走、
地蔵尾根・赤岳・文三郎尾根など、この時期何度か歩いた我々です。
中でも一番多く利用してきたのが、地蔵尾根経由赤岳、下山は文三郎尾根から
行者小屋。今回も話し合いの結果、この周回コースに決定。
1月8日(日)
7時10分 赤岳鉱泉
赤岳鉱泉前の様子 中央奥に阿弥陀岳
(テントサイト目一杯で小屋前までテント設営)
朝食を終えて荷物を纏め出発準備。
都会からの登山者は、まず服装や装備が全く異なり完全装備。
冬用雨具、靴は冬山専用ゴアテックス、ヘルメットにハーネス、新モデルのアイゼン
貧乏ジィ~ジは3シーズン用雨具、靴は昔ながらの皮の重登山靴、登山シャツは
何と!20年近く昔買ったもの。アイゼンだって20年も昔の品。
面倒くさがり屋のジィ~ジ、小屋の上り框にザックを背負ったまま腰を下ろし、下を
向いて靴ひもを締めていたせいで、胃が圧迫され、一寸気持ちが悪く・・・
更に小屋の外でアイゼン(10本爪)を装着すために下向いての作業。ムカムカ・・
それでも5人揃って歩き出します。
歩き出すや否や、イマイチ調子が出ないジィ~ジ、足も重く、直ぐに息も上がる!!
中山乗越への登りで既にアヘアへ
毎日のようにトレセンで訓練しているO夫妻、スキー水泳トレーニング欠かさない
Y先輩、相方は兎も角、なまくらジィ~ジ、気持ちが良くないうえ、歩行スピードに
全く着いていけません。
余程、リタイアして一人小屋へ戻ろうかと思案するも、何とか地蔵尾根登山口へ。
状況説明して、O夫妻とY氏には待ち合わせ時間打合せして先に行って貰うことに。
相方はジィ~ジを心配して一緒に行動。
胃のむかつきは、殆ど納まったので自分のペースで行けるところまで行こう!
呼吸は苦しくても心臓は何とか大丈夫そう。
8時00分 地蔵尾根登山口
3人の後を追って赤岳へ向かうジィ~ジと相方です。
地蔵尾根登山口先の行者小屋と阿弥陀岳
樹林帯の中、雷光型に切られた登山道を進み高度を上げます。
登山道の傾斜も徐々にきつくなってきます。
北アルプスと朝日を浴びた赤岳の影
傾斜のきつい樹林帯、振り返れば北アの山々、そして乗鞍 御嶽山・・・
トレースがしっかりついてアイゼンの利きも丁度良い。
振り返るジィ~ジ *相方撮影
ジィ~ジの調子を見ながらまずは途中の森林限界までを目標にしよう。と相方。
森林限界手前付近からの阿弥陀岳と中岳 (相方撮影)
森林限界から先は、雪が着いた岩場の登山道、急な鉄製の階段も何本も。
傾斜のきつい階段で、通過に手間取ってるグループが何組か見られ、
遥か前方の階段付近で待機中の我が仲間の姿も発見。
胃のむかつきも収まったジィ~ジ、更に前進する事に・・・・・
ここからはピッケルの力を借りて慎重に一歩一歩注意を払いながら進みます。
(危険個所につき写真撮る余裕が有りません)
前方にはアンザイレンして山頂を目指すグループも。
9時22分ー9時35分 地蔵の頭
何とか地蔵尾根を上りきり、地蔵の頭に辿りついたジィ~ジです。
地蔵尾根のジィ~ジ 前方に天望荘と赤岳山頂小屋
ここは風の通り道、一転して冷たい風が容赦なく吹き付けてきます。
外気温は-7,8度?もっと低いかな?
縦走路 三叉峰と奥に硫黄岳 (昔この時期縦走)
地蔵の頭から赤岳山頂までは50分も有れば着くだろうと思われますが、
このまま後を追えば、膝治療痛中のジィ~ジは下りで時間が掛り、先行の3人には
1時間近く遅れ迷惑かける可能性が大です。
何度も登頂しているので、相方の勧めも有り、ジィ~ジは撤退指示に従うことに。
ヘルメット被って地蔵の頭へ向かってくる登山者
ザイル肩の登山者と 「富士山」
ビューテホー オーワンダフル 富士山です。
冷たい風と闘いながら暫し展望楽しむジィ~ジと相方です。
地蔵の頭の地蔵尊と阿弥陀岳 アルプスも奥に
お地蔵様に、無事下山できますよう手を併せ、真下に登山者が登ってくる
急傾斜の登山道を、ピッケル頼りに一歩 一歩2点指示で慎重に下ります。
途中の階段で登ってくるグループを待ちながら、ゆっくりとゆっくりと・・・
雪が瘤のように固まって付着しているグレーチングの階段は、アイゼンの爪が
引っかかりそうでかなり危険です。
雪を纏った硫黄岳と栂樹林
樹林帯からの阿弥陀岳
10時38分ー10時45分 地蔵尾根登山口
お地蔵様のご加護で、無事下山口に到着です。
行者小屋と阿弥陀岳
11時35分ー45分 赤岳山荘前
別働隊の仲間は幾らなんでもまだ到着しません。取り敢えず二人で甘味と
水分補給などして時間を費やします。
相方は、硫黄岳コース途中のジョウゴ沢先から主稜線の写真が撮りたいと・・
小屋前から又、歩き始めます。
大同心から横岳主稜線 相方撮影
写真を撮り終え直ぐに下山、10分少々赤岳鉱泉小屋へ戻ります。
別働隊は既に到着済み。5人で食堂のてテーブル借りお昼を取ります。
13時00分 赤岳鉱泉出発
2代目オーナー 柳沢太平氏に挨拶し、見送られ小屋を出ます。
アイスキャンディ 又 来年!
凍てつく北沢
沢に架かった橋から最後の大同心と横岳
凍結した取りつけ道路
何日か前に暖かい日が有って、きっと雪が融け川のように流れその後、
また気温が下がり厚さ数センチの氷の川状態になったのでしょう。
14時20分ー30分 美濃戸
最後の休憩を取る我らです。
美濃戸山荘前にて
疲れ果てたようなジィ~ジの表情。(少々腰も痛い)
愉しかった宴会ヶ岳 素晴らしい展望 苦しくキツイ登り・・・
様々な思いを抱いて、美濃戸口へ下るジィ~ジです。
沢沿いの巨大な氷柱
15時15分 美濃戸口Ⓟ
ジィ~ジ不調でメンバーに心配掛けたものの全員無事下山 握手を交わし
荷を解きます。
ホントに素晴らしい天気に恵まれた2日間 満足満足 大満足~
ヤッパリ 冬山は素晴らしい 鍛えなおして来年も挑戦するぞ。
念のため追加
2008 1/14 赤岳山頂 (後方 北岳 仙丈 甲斐駒)
2008 1/14 赤岳山頂
(完)
最近のコメント