« 会山行 俎倉山 | トップページ | 10月〆は浅間(前掛山) »

2011年11月 4日 (金)

今回も会山行 [苗場山]

雪の結晶スケッチや雪国の生活ぶり、習慣 遊び 行事・・・などを記載して
お江戸で大ベストセラーになった、越後塩沢が生んだ偉才 鈴木牧之 の
【北越雪譜】に
苗場山は、越後第一の高山なり、魚沼郡にあり登り二里という。絶頂に天然の
苗田あり、依て昔より山の名に呼ぶなり、峻岳の巓に苗田ある事甚だ奇なり」

と記されている(苗場山)。今回も会山行に参加のジィ~ジです。
相方は、前日(土)別の会山行に参加したのでこの日は、ジィ~ジ単独。

10月23日(日)

参加者は男性11名女性12名 計23名 リーダーはT/J氏です。

ジィ~ジ、苗場山は過去7,8回歩き、そのうち2,3回は企画リーダーとして
会山行も実施したことが有るのですが、何故か全て 三俣コースばかり。

今回参加申し込みの理由は、久しぶりだったこと、そして今まで経験のない
秋山郷小赤沢コースだったことなのです。

くねくねした細い擦れ違い指定場所設置の狭い車道。秋山郷は今でも秘境。
車窓からは、燃える紅葉が目に飛び込んできます。

最終登山口のⓅは、想像以上に広く、トイレも設置。

9時25分 登山口 (3合目)
  P10401571_2 P10401581
(写真 左) 出発前の一コマ
(写真 右) 落ち葉積もる広いなだらかな登山道 <拡大>

このコースは暫く緩いなだらかな道が続きます。

10時17分 5合目
  P10401591 P1040160
(写真 左) リーダーのJ氏と、メモ取る女性参加者
(写真 右) 少し湿った登山道 <拡大>
4合目の水場を過ぎた辺りから道は、ジメジメと湿った状態。

10時55分 7合目
  P1040161_2 P10401621
(写真 左) 7合目標識   <拡大>
(写真 右) ロープたらされた急登の登山道 <拡大>

6合目付近から滑りやすい大きな岩の急登な道に変わります。
所々にロープが張られています。

11時45分-50分 9合目(坪場)
  P1040163 P10401641
(写真 左) 前方が開け登りは、終了? <拡大>
(写真 右) 9合目 坪場 大休憩 <拡大>

ここからは、4キロ四方と言われる、数多くの苗田と言われる池塘が点在する
大草原。少し終わりかけの草紅葉を楽しみながら、山頂へ向かいます。
P1040166                山頂に向かう我がチーム <拡大>

P1040167                   池塘と笹と草紅葉 <拡大>

12時30分ー13時30分 山頂
  P1040168 P1040169
(写真 左) 山頂には保倉神の青銅像 伊米神祠 苗場七柱大神の石塔 <拡大>
(写真 右) 対面の佐武流山方面は、重たい 

一等三角点の脇に建てられた山頂標識で記念撮影。
P10401701              山頂標識囲んで記念撮影 (撮影ジィ~ジ)

記念撮影終われば、自然体験交流センター(苗場ヒュッテ)隣のベンチで
ゆっくりとランチタイム、毎度のことながら自慢の一品、次から次。。。

腹も満たされ、少し風向きも変わり寒さも覚えてきたので、往路を下山です。
P1040173             広大な草燃える湿原の木道を下る仲間 <拡大>

P10401741              ジィ~ジは殿を担当 写真撮る為 離れすぎ!

リーダーの執念で降雨予想も四合目付近まで何とか持ちこたえるも、とうとう
ポツリ ポツリ 雨具の上着だけ羽織って下山します。

16時00分 3合目小赤座登山口
無事予定通り無事到着。待機中のバスドライバー氏から蒸しタオル受け取り
身体をサッと拭います。

靴を履き替え、バスに乗車。下の温泉で入浴予定もバス車体が大きすぎて
道路を曲がりきれず、通行不能、止む無く入浴は我慢。
そうなればバスの車内でやることは   

遠い道のりも、飲んで喋って 瞬く間に新潟駅に到着です。
ジィ~ジあとは、相方の迎えの車に乗り代えるだけ。。。。。。この項 お終い。

当日 参加の女性会員投稿 会のHP 山行紀行文は⇒コチラ

  

  



 

| |

« 会山行 俎倉山 | トップページ | 10月〆は浅間(前掛山) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

みい(浪速恋しぐれ~♪)さま
連続commentありがとうございます。
苗場は10回近く登っているのですが、何気にこのコース
初めてでした。
今回の仲間の企画者は、来年車を回して縦走する計画です。
山の楽しみの一つは、やっぱり温泉。今回は残念でした。
きっとももっと美味しかったことでしょう。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年11月 8日 (火) 14:55

我らが登ったのは、ココ・・・
秋山郷小赤沢コースでした^-^
シラネオアイが綺麗でした~0^^0

今度は、違うコースから登ってみたいです^^

下山後の温泉・・・名前通り、赤いお湯・・・
とっても良かったです!
入れず残念でしたね0--0
機会があれば、是非に。。。

投稿: みい(浪速恋しぐれ~♪) | 2011年11月 8日 (火) 14:07

mikkoさま
こんにちは
お恥ずかしながら?このコース初めて歩き確認してきました。
秋山郷の紅葉は、下の方に下がっていたので、バス車窓から
眺めるだけでした。
このコースは三俣よりはるかに楽ですね。
温泉入浴も一つの目的ですから、残念でした。(笑い)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年11月 7日 (月) 06:41

秋山郷の紅葉に間に合いましたか。
あそこの紅葉は綺麗ですよね。。。
以前私がこのコースを歩いて時に輝ジィ~ジさんから頂いたコメントで
このコースは歩かれた事がないとの事に意外でした。
いかがでしたか~
私は三俣コースよりもこの小赤沢コースの方が好きです。
秋山郷までの車の運転が大変ですけどね。。。
温泉残念でしたね。
名物の赤い温泉は気になりますよね。

投稿: mikko | 2011年11月 6日 (日) 21:17

FUJIKAZEさま
こんにちは comment多謝です。
そうですか!苗場登られたんですね。
苗場の山頂は、日本全国でも多分あのスケールの台地は
見られないと思いますよ。

春日山城址は平城ではなく、また度重なる戦火で、当時の
面影は石段や石塁ばかりですが、意見の価値はあると思います。
是非おいでくださいませ。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年11月 6日 (日) 04:44

こんばんは!
苗場山、登山しましたよ。
もう20年も前になりますが・・・。
実は私、日本の全都道府県に行ったことがあります(ほとんど出張です)が、新潟県は苗場山だけなんです。
いつかは、春日山城趾を訪れるのが夢です。

投稿: FUJIKAZE | 2011年11月 5日 (土) 21:56

もうぞうさま
こんばんは
鈴木牧之は文化18年、12人のお供を連れて登頂したようです。

以前、三俣コースに石碑が有りました。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年11月 5日 (土) 19:44

花はなさま
commentありがとうございます。
我が会には、90歳近い会員も何人も居られ、年間200コース程の
山行が計画実施されていますので、どんな人でも歩ける
コースも有るのですよ。

歩くことは健康の為にも良いことだと思いますよ。
新しい知り合いも増えるますし・・・。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年11月 5日 (土) 19:42

モカラテさま
こんばんは
現在はスキーやられないのですか?
苗場PRINCEHotel辺りかしら?

近年スキー人口も低減化傾向にあるようです。
若い人寒がり屋になったのでしょうか。

ジィ~ジはいい加減なラストリーダーです。(反省)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年11月 5日 (土) 19:37

鈴木牧之の北越雪譜は有名ですが、もちろん未読です。
この鈴木さん苗場山に登ったのでしょうかね~
ちょっと気になります。
それにしても和気藹々として楽しそうですね~

投稿: もうぞう | 2011年11月 5日 (土) 19:36

山の風さま
commentありがとうございます。
小生、勿論 知ってはいますが赤湯へ行ったことが無いのですよ。
一度はと、思っているのですが・・・

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年11月 5日 (土) 19:33

赤鬼さま
このコース初めて歩いたけど、楽ですね。
J氏来年は縦走計画です。
明日は天気悪いけどあんじょう頼みますね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年11月 5日 (土) 19:32

こんにちは。
とても同年代とは思えない元気で、生きいきとされた姿に感動です。
山歩きはにわかに出来るものではないですから
こんないい事されてる人たち、尊敬します。

気持ちいいんでしょうね~
うちのツレも引きずって連れて行ってもらいたいものです(笑)

投稿: 花はな | 2011年11月 5日 (土) 13:52

こんにちは
苗場はむか〜〜〜し スキーで何回か行きましたが…
こ〜んなお山だったのですネ
登山道も広々とした景色も初めて見る 新鮮な苗場です(^^ゞ
最後の"離れすぎ!"の1枚笑えました^^*

投稿: モカラテ | 2011年11月 5日 (土) 11:17

久しぶりに苗場山の山上湿原を拝見しました。以前、ここから秘湯赤湯へ下り、露天風呂で汗を流しましたが登り返しで大汗をかいた事がありましたよ

投稿: 山の風 | 2011年11月 5日 (土) 09:42

このコース、おいらは4~5回登ってるよ。10月末に登った時には霧氷がつき、きらきらと輝いてそれは綺麗だった。またこうゆう時は富士がはるかに望めるのさ。明日は雨だー。

投稿: 赤鬼 | 2011年11月 5日 (土) 06:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今回も会山行 [苗場山]:

« 会山行 俎倉山 | トップページ | 10月〆は浅間(前掛山) »