« もうすっかり秋 五頭山 | トップページ | 23 山歩き9月まとめ »

2011年10月 5日 (水)

標柱設置 松平山

9月28日(金)・29日(土) 2日間で五頭山塊 松平山に標柱設置です。

ジィ~ジ所属する山の会では、新潟県の 【ふるさとの自然再生共同事業】に参画。
松平山に標柱を設置する事を提案。

2月の定例役員会で4人の準備委員を選出し、以降 何回も県との打ち合わせ、更に
地元関係者との擦り合わせ、現地状況を確認下見 除草や倒木の始末などなど
汗を流し委員以外の多数の会員も協力してきたのです。

標柱の材料費は県から支給され、会としては運搬・建立・整地などの労力の提供です。

20数年前にも我が会で設置したのですが、年月を経て、見る影もなく朽ち果てたのです。
(その時は労力の他、材料も我が会で負担したのです。)

今年度は3か所(3本)設置です。

 ①登山口先 案内標識  ②山葵山山頂標柱 ③松平山山頂標柱

委員長が協力参加会員を3班に分け、作業手順は事前に案内されています。

ジィ~ジは28日私用が有ったこと、更に準備委員が苦労して段取りをしたのに
現地で、しゃしゃり出て邪魔したくない・・との思いが有り29日の参加としたのです。

29日もかなり残り仕事が有るだろうと思っていたところ夕方電話が有り
万事順調に事が進み、仕事はあまり残っていないとの内容。 ありゃーっ!

9月29日(土) 

P1030826_3                準備委員からの状況説明と作業指示

6時50分 登山口駐車場
準備委員長から状況説明 3班の作業体制も前日(28日)作業が予定より早く
進行したので、参加者全員が松平山山頂へ行くこととする旨の挨拶。

1班から3班順番に出発です。

登山口から数分、魚止めの滝への橋を渡った先に ①

P1030827                    新標識と準備委員のK氏  

P1030833                樹林帯に切られたジグザグ登山道 <拡大>

まだ紅葉には暫く間が有るようなれど、爽やかな秋風を受けながらジグザグに
高度を稼いで山葵山に向かいます。

8時10分 ② 山葵山山頂標柱

P1030836                      山葵山山頂標柱

山葵山から松平山までは高低差300mも有りません。アップダウンも然程なく
静かで快適な山歩きが楽しめます。

9時20分ー10時45分 松平山山頂
③ 松平山山頂標柱

P10308391_4               松平山山頂標柱 中央奥に菱ヶ岳 <拡大>

前日に9割方の作業が終わり、周辺の地ならし程度しか作業は残っていません。
上記写真は、両日参加の赤鬼氏の作業ぶりです。

P1030841                  作業の真似だけのジィ~ジ

この日の参加者42名。
女性陣は、大鍋8個 野菜・肉・味噌・コンロetc担ぎ上げ 豚汁造り開始です。

  P1030848 P1030849
(写真 左) 鍋8個で豚汁 <拡大>
(写真 右) 作業を終えて山頂で豚汁味わう参加者 <拡大>

大勢で大量に作る豚汁は、一味違う。まいうー

作業も殆ど無いので、山頂で秋の日差しを受けながら、のんびりまった~り
長閑な時間を過ごします。
P1030847             松平山は一等三角点 県内29か所の1か所

下山はスコップ、ツルハシ作業用具も下ろします。

P1030851_3                     紅葉間近な登山道

1週間もすればきっと鮮やかな紅葉に変わるだろうと思われます。

P1030853                   魚止めの滝 橋より <拡大>

12時25分 登山口駐車場
準備委員長からねぎらいの挨拶受けて解散です。

来年は松平山から先の縦走路、五頭山 菱ヶ岳にかけてまた設置の予定です。

28日 参加者 男性 36名 女性21名 計57名
29日 参加者 男性 21名 女性21名 計42名

延99名参加(両日参加者も有り)

28日 29日の様子は⇒コチラ

ジィ~ジこの日は殆どお客様 松平山標柱設置(完)

| |

« もうすっかり秋 五頭山 | トップページ | 23 山歩き9月まとめ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

noritanさま
お早う
現役だから参加できないのは仕方が無いよ。
ただ まず隗より始めよ。いわんや・・・ と言う諺も或る。
信州・甲州に良い山多く有るが、先ずは地元の山の素晴らしさを
知らねばならぬ。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年10月 7日 (金) 06:30

平日なので参加出来ませんでした。
参加者から色々とお聞きして、せめてトン汁だけでも参加したかった(食い気=笑)
この界隈は草刈登山以来行っていません。
来年の記念登山が楽しみです。

投稿: noritan | 2011年10月 7日 (金) 05:58

FUJIKAZEさま
commentありがとうございます。
中高年の男女が裃ぬいて、こんな作業をすると
何故か子供時代に戻りますネ!
皆の顔が笑顔になります。
リタイアされましたら是非参加してください。
新しい楽しみが増えますよ。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年10月 6日 (木) 06:03

tuba姐さん
松平山は良い山ですよ。
紅葉も綺麗だし登山道も変化に富んでいます。
来週には紅葉も見られることでしょう。
静かな山歩きが楽しめる穴場かも・・・是非

投稿: 輝 | 2011年10月 6日 (木) 05:59

こんばんは!
いいですね~。
こんな作業も楽しそうです。
リタイアしたら参加してみようかな。

投稿: FUJIKAZE | 2011年10月 5日 (水) 22:34

お疲れ様でした。
松平山も歩いてみたくなりました。
3年前の5月3日にも、そう思ったのに・・・。
意気地なしなアタシです^^;
歩いてみたいと思った時に実行しないと“心残り"になりますね。
松平山山頂で、記念撮影!カシャ。
したい!!

投稿: tuba姐 | 2011年10月 5日 (水) 21:37

もうぞうさま
こんばんは
あと1週間もすれば、松平山素晴らしい紅葉が楽しめると
思いますよ。
五頭山より静かだし、ここ意外と穴場かもしれませんよ。

投稿: 輝ジィ~ジ@晩酌終わり | 2011年10月 5日 (水) 20:13

みい(浪速恋しぐれ~♪)さま
アレッ?今日は宴会ヶ岳またはお休みでしたか?

ロートルばかり約500人の我らの会、
歳とっても気持ちの若い会員が多いのですよ。
28日は重労働なので、非力なジィ~ジ逃げたのかも?(笑い)
来年は少しは仕事をしようかな・・と。

ここの山、実はお薦め この先、五頭山から菱ヶ岳までとか
半日、一日、飯豊連峰身ながらの縦走コース幾つも
取れるのです。いつか案内させていただきます。

投稿: 輝ジィ~ジ@晩酌終わり | 2011年10月 5日 (水) 20:11

お疲れさまでした。
このようなみなさまのお陰様をもちまして、安心安全な登山が出来るのだと、感謝いたしております。

投稿: もうぞう | 2011年10月 5日 (水) 20:05

赤鬼さま
実行隊長 二日間ご苦労様でした。
少しは作業ができるかなと思っていたのに残念無念!
仕事は来年に持ち越しだね。

明日は又、予報が悪くなったもんね。ついてないわ!
我が家で酒飲みながらお握り食べる!?

投稿: 輝 | 2011年10月 5日 (水) 19:57

綺麗な案内板と山頂標識ですね!

こうやって、みなの力で登りやすい山となり
そして、標識・・・山頂だ~♪って思えるんですね^^
有難いことです^-^

輝ジィージさんの気遣い(29日のみ参加)
たとえ、仕事が少なかろうと、素晴らしい事と。。。

ココのお山・・・いつか案内して下さいね ( ^ω^ )

投稿: みい(浪速恋しぐれ~♪) | 2011年10月 5日 (水) 19:56

山の風さま
こんばんは commentありがとうございます。

正直 今回小生はさっぱり貢献出来ませんでした。
会員みんな、そこそこの年齢なのに良く頑張って呉れました。

お天気も良く、気持ちの良い一日になりました。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年10月 5日 (水) 19:54

お疲れ様でした。明日は残念。既に朝飯と昼食用におにぎりを作ってしまった。明日は朝昼ともおにぎりさ。

投稿: 赤鬼 | 2011年10月 5日 (水) 19:26

お疲れ様でした~
輝ジィ~ジさんたちのような方々いるから安心して登る事ができるんですね。(._.)アリガト。

投稿: 山の風 | 2011年10月 5日 (水) 19:23

みっこけさま
commentありがとうございます。
ジィ~ジ今回は、殆ど働かずちょっぴり心苦しさが
残っています。
来年は、少しはお手伝いしようかな・・と。

初めての方も山に案内あれば心強いですよね。
とは言うものの勝手に設置できませんし、結構な
手続きが要るのです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年10月 5日 (水) 15:41

おつかれさまでした
こういう作業をしてくださる方たちがいらっしゃるから迷子にならず山が楽しめますね
日本はそういう所が とてもしっかりされていると思います

投稿: みっこけ | 2011年10月 5日 (水) 15:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 標柱設置 松平山:

« もうすっかり秋 五頭山 | トップページ | 23 山歩き9月まとめ »