予報信じて 村松白山
「明日は、お昼頃にかけて段々陽が射してくるでしょう」民放の天気予報です。
2月26日(土) 曇
天気予報を信じて久しぶりに越後白山(五泉市村松)1012.4m、同行は相方。
自宅を出た時には空は曇り空、、おまけに運転最中に一寸考え事をしていて
途中の分岐を見逃し、黄金の里大駐車場には、何時もより20分ほどロス。
土曜日でもあり、相当入山あるだろうと予測するも、僅か4,5台。
9時15分 黄金の里 大駐車場
9時23分 慈光寺
(写真 左) 慈光寺参道杉古木進む相方
(写真 右) 越後四道場 古刹 慈光寺山門
排気ガスによる杉並木への悪影響を考慮し、車を大駐車場に止めて出発。 沢に架かる橋
まだ多くの雪が残り、さらに数日前から新たな雪も積もり、細いトレースだけで
一寸歩きづらい。
沢に架かる橋もスノーブリッジ状態で、余所見は出来ません。
9時34分 一合目
一合目から、途端に急登が始まります。このコース三合目~四合目、
そして九合目から山頂小屋以外は、急登の連続です。
のっけから足場も悪く、苦しい登りが続きます。 急登の始まり(見た目より急)
傾斜勾配30度以上の今の時期、足場の悪い登山道喘ぎながら約30分格闘。
10時06分 三合目
息絶え絶えに頑張り、何とか古い大杉が迎えて呉れる三合目。
ここで水分補給。ガブガブと一気に水を流し込むジィ~ジです。
三合目からは、雪で足を取られるも、暫くは緩登が続きます。
お天気は、一瞬陽が射すような気配有るもすぐに風が雲を運んできます。 六合目付近
先週の暖気や、このところの降雪で、雪庇に割れが入ったり、通行に要注意。
10時50分 七合目
七合目までも、更に先の八合目までも辛い登りの連続です。
予報は予報? さっぱり空には明かり指す傾向が見えません。
寧ろ、時折粉雪舞い散り、冷たい風が頬を打ちます。
八合目からは吹曝し、ガス帯びた冷たい強い風が・・・・ 視界不良の中、漸く避難小屋が眼前に
11時35分ー12時08分
白山避難小屋
避難小屋看板の下にホントは扉が有るのですが、今はすっぽり雪の中。
出入りは、2Fの避難扉です。
天気が良ければ、小屋の裏側に粟が岳も見えるはずですが、無論 ガス。
小屋の中には2階に二人、階下にも二、三人。
お湯とコンビニ調達の菓子パン、サラダ巻寿司だけのいつもの簡単昼食。
それでも、先客のコンロや風が直接当たらないので、寒さは一時凌げます。
下りには同じところ下るより田村線をと、考えたものの、この日はトレースも
殆ど見当たらず、視界もないので飯豊連峰見ることも当然できません。
頂上から九合目八合目、そして五合目先に一寸急な危険個所も有り、
条件あまり芳しからず。往路を戻ることに・・・
12時10分 白山避難小屋
山頂からは、丁寧にPoint Pointにルート旗が建てられ助かります。 山頂は迷いやすい場所
治療中のポンコツ我が膝、痛みはほとんど感じませんが下りは膝があまり
曲がらない。素早い動作が出来ません。以前より下りに時間が懸ります。
12時30分 七合目
13時00分 三合目
三合目から一合目までは、気が抜けない下り道。慎重に慎重を重ねて・・
いつになれば春がやってくるのだろう? 今年は多雪な年となりました。
慈光寺山門から、合掌するジィ~ジです。 雪で押され前のめりになった石仏直そうとする相方。
天気予報は大幅に外れたものの、予報は予報!
村松白山 少し厳しさ味わったジィ~ジと相方です。
この項 おしまい
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今更ながらの覚書(京都・大阪)(2022.11.08)
- 今年も【一切経山】【吾妻小富士】毎度【角田山】(2022.11.01)
- 紅葉求め連荘【月山】+【安達太良山】(2022.10.15)
- 【菩提寺山】+格安お泊り(2022.09.12)
- 此の時期お勧め【笙ヶ岳】(2022.08.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
「山」カテゴリの記事
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
「新潟」カテゴリの記事
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
「登山」カテゴリの記事
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
- お手軽【菩提寺山】(2023.03.07)
- 春到来【角田山】(2023.03.03)
コメント
fantastic post, very informative. I wonder why the other experts of this sector do not notice this. You must continue your writing. I am confident, you've a great readers' base already!
投稿: free sms | 2011年3月26日 (土) 17:55
sanae さま
この越後白山から粟が岳が続いているので、天気が良いと目の前に
見えるんですが、更に少し遠くなりますが飯豊連峰も・・・
残念でした。まだ冬山モードでした。(笑い)
一旦痛めた膝、やはり歳の所為でしょうか?痛みはあまり感じませんが
下りになると一寸違和感が…。上手に付き合うしかないかもしれません。
お気遣い感謝申し上げます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年3月11日 (金) 04:09
もう三月ですのにまだまだ雪が深いですね。
関東の春の雪はすぐに溶けてしまいますけど
さすが雪国、今年は多いようで春が待たれますね。
お膝をどうぞお大事になさってください(^^)v
投稿: sanae | 2011年3月10日 (木) 21:46
もうぞうさま
今年は雪が多く降りました。
今の時期まだ気が抜けませんね。だからこそ別の意味で面白いかも・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年3月 5日 (土) 20:52
この日、山頂付近はまだ冬の様相でしたね。
お疲れさまでした。
投稿: もうぞう | 2011年3月 5日 (土) 19:38
山の風さま
commentありがとうございます。お気遣い感謝申し上げます。
今年の越後の山、どこも例年よりかなりの積雪でした。
これからも残雪の山楽しめるでしょう。
小生 山経験は有りますが、知識・技術・体力には乏しく
山歩きが好きな老人と自覚しているつもりなので、あまり無理せず
身に合った行動を心掛けて居ます。
この村松白山、山頂周辺が広いので、ホワイトアウトになると結構侮れないのです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年3月 5日 (土) 06:12
hideさま
拙、駄ブログにcomment頂きありがとうございます。
その節は、お邪魔様でした。
予報が少し外れ一寸Tension下って居ました。
先ほど貴殿のHP拝見させてもらいびっくりしました。
実は、以前何度も拝見させていただいたことが有るからです。
PC基本知識も無い小生と異なり、縦横に使いこなされ、更に素敵な写真
機知に富む内容、豊富な内容と、とても真似ができるわけありません。
これを機会に、何処かでお会いすることが有れば、ご遠慮なく
お声かけください。どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年3月 5日 (土) 06:04
雪の量かなりですね。
。
東京近郊や関東の山々でもこれほどの雪山はまずありません。
雪庇もかなり張り出しているように見受けられます。
雪山はガスるとホワイトアウトなどで勝手知ってる山でも侮れません。輝ジィ~ジさまは経験豊かですが充分にご注意下さい。老婆心ながら
投稿: 山の風 | 2011年3月 4日 (金) 23:39
この日先に2階にいた二人の一人です。
小屋でお会いした時何処かで会ったような気がしましたがはっきりしなくてお話ができませんでした。家に帰ってからようやく思い出して輝様だと確信しました。
あの日は最後まで残り粘ってみましたが結局山頂では晴れずに下山したら晴れてきました。また何処かでお会いしたいですね。
投稿: hide | 2011年3月 4日 (金) 23:18
山いろいろ さま
一体この寒さはどうなっているんだろう?予報では来週も…
体調管理が大変でいい加減、頭にくるよ。
この日は珍しく予報を信じてしまった。
>ちょっと行き急いでいません?
先が短いのかもネ!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年3月 4日 (金) 18:03
今年の雪はホントに多い、しかも3月だというのにこの寒さ。自分はなんだか意気上がりません。
それに引き替え、なかなか元気ですね。ちょっと行き急いでいません?山は逃げないですよ。
投稿: 山いろいろ | 2011年3月 4日 (金) 17:20
noritanさま
今月は会山行も有るよ。(もう締切終わったけど)
昔は新雪の中、交代でラッセルしたこともあったけど、近頃めっきり
体力・脚力落ちました。
雪が解けイワウチワ咲きだす頃は、蛭があまりいないよ。
10数年前、同じ日に登った若者が下るに道を間違え、遭難死したことありました。
会の事故の時には、捜索に出たなぁ~
残雪期、白山から雪に埋まった粟が岳砥沢小屋まで縦走したことも。。
投稿: 輝 | 2011年3月 4日 (金) 17:02
雪の白山は、以前、ずっと前、弟と二人で行き、ホワイトアウト状態で下山したのは暗くなる一歩手前。
かつて「遭難騒ぎ」もありましたし・・・
侮れませんね~~
もっと、雪が少なくなったら近づきましょ(*^。^*)
でも、今度は蛭が怖いし・・・
「コンジョない」noritanです(ー_ー)!!
投稿: noritan | 2011年3月 4日 (金) 14:32
tuba姐さん
お早うございます。
今年の新潟の山は、どこも例年より相当雪が多く降ったよね。
おまけにまた先日から降ったし…暖気になると表層雪崩が心配です。
今回は足元が悪く、去年の3月の時と比べて、Pから山頂まで
20分ほど余計掛りました。
脚力も情けないけど確実に年々落ちてきているのですよ。
投稿: 輝 | 2011年3月 4日 (金) 08:59
村松白山は、冬山真っ最中ですね!
それにしても、スピード違反ですyo。。。
2時間程で山頂に?
信じられないw(゚o゚)w
投稿: tuba姐 | 2011年3月 4日 (金) 08:45
赤鬼さま
極端に寒いよね!
体調か管理が大変です。何事も急激な変化は好みません。
今年は年が明けてから大して歩いていなかったので、白山が一番
膝に堪えたかも。
年々体力衰えるね。
投稿: 輝 | 2011年3月 4日 (金) 07:14
3月なのに、なんだこの天気は。明日は少し緩むらしいけど。それにしても、やるねえ。
投稿: 赤鬼 | 2011年3月 4日 (金) 06:12