紅葉訪ねて栗駒山
宮城・秋田・岩手の三県に跨る栗駒山(1627.4m.)コニーデ型の活火山。
過去2度歩いたこと有るも何れも須川コースから自然観察路周遊コース。
今回3回目は、宮城県側からのコースを選択です。
10月7日(木) 晴
Kさん、T ちゃん同行四人 気儘な山歩きです。
未明4時30分出発。磐越自動車道~東北自動車道。新潟から遠~い。
途中 2ヶ所のSAで朝食休憩、若柳 金成ICから栗駒山を目指します。
栗駒山に近づくにつれ、2年前の岩手・宮城内陸地震の爪痕がそこかしこ。
復旧工事も何箇所かで見られます。
地震で埋まった〝駒の湯温泉〟の標識を見ながら、目的地に向かって
くねくねとカーブした車道を進み高度を上げます。
9時30分ー9時40分 いわかがみ平駐車場
広い駐車場には、既に大型観光バスや自家用車が一杯です。
身支度整え、ゆっくりと歩き始めます。
(写真 左) いわかかみ平 駐車場
(写真 右) 登山道案内図
いわかがみ平は標高1,100m 山頂までの標高差は僅か530m。
期待に反し、既に周囲にはガスが充満。
行程は、東栗駒コースから下りは中央コースと決めて歩き出します。
黄色や赤、色とりどりに木々の葉っぱは化粧が施されています。
このコース削り取られたような細い道で、粘土と前夜の雨か?沢水か?
滑り易い相当な悪路、おまけにヌルヌルの粘土がついた大きな岩が幾つも
出てきます。滑って転んだら悲惨です。
道理であれほどの登山者の車があったにも拘わらず、途中で追い越した
4人組以外見かけなかった訳が理解できたのです。
100%近くは、正面の中央コースのピストンなのです。
靴は既にドロドロ 泥濘悪路を約50分弱、一旦道は下りになりその先には
滑岩の沢が現れます。靴の泥を少し水で洗い流し、100メールほど遡ります。
(沢は〝新湯沢〟と言うらしい。) 新湯沢の上流に向かって進む
10時41分 東栗駒山取り付き
標識に従い沢を横切り、再び山道へ分け入る我らです。 東栗駒山に向かって
折角の紅葉も周囲は未だガスガスガス 陽が当ればもっと輝くだろうに!
森林限界を超えて、大小の火山岩ゴロゴロ道と変ります。
11時05分 東栗駒山 (1,431m) 東栗駒山山頂 岩頭
ガス益々充満、視界不良なれど風がひと風吹けば… 草紅葉の中に切られた登山道
11時55分ー12時40分 栗駒山山頂
山頂には平日なれど多勢のハイカーが溢れています。
陽は射さず、時折寒さ感ずる少し強い風が吹いてくる所為か?風を避けて
休んでいます。 ジィ~ジ3度目の山頂
我らも木陰で腰を下ろし、お昼とします。
陽が射せば山頂から見下ろす景色に圧倒されるのでしょうが…
腹を満たして、下山です。下りは中央コースを辿ります。
階段状の緩い道ですが、登りと異なり下りは、てき面に痛めた膝が
曲がらず伸びたまま。ダブルストックの力を借りながら、痛めた足から
一歩一歩下ります。全く情けない姿です。
13時48分 中央コース登山口 到着
痛い膝庇いながら何とか下山できたジィ~ジです。
(写真 左) いわかがみ平駐車場には未だ多くの車
(写真 右) 避難小屋
駐車場の脇には新しい綺麗な避難小屋も(スキーシーズン用?)
お天道様に嫌われたのか?照り輝く紅葉は見ることが叶わなかったが
カラフルの紅葉、そしてキツネ毛皮のような草紅葉。
越後の山とはまた一味二味異なる雰囲気醸す山。
3度目の栗駒山を後にします。
汗を流すべく帰路、立ち寄りは直ぐ近くの[ハイルザーム栗駒] 広大な敷地の[ハイルザーム栗駒]
この施設 利用料800円 (温泉とプール) 泉質は兎も角、ただ広いだけ
何と無くデッドスペースが多くあるように思われる建物。勿体ない。
広い露天風呂も有るけどサウナは無し。
何と無く800円 ~ん!? 500円が妥当?
宿泊も出来るようだけど10,000位とか? この場所へわざわざ客が来るには
余程 趣向を凝らした旨い料理でも出さなければ…(要らぬお世話ですが)
夕食は磐梯SA で喜多方ラーメンセット。
8時過ぎ 無事 帰宅。 栗駒山 おしまい。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 今更ながらの覚書(京都・大阪)(2022.11.08)
- 今年も【一切経山】【吾妻小富士】毎度【角田山】(2022.11.01)
- 紅葉求め連荘【月山】+【安達太良山】(2022.10.15)
- 【菩提寺山】+格安お泊り(2022.09.12)
- 此の時期お勧め【笙ヶ岳】(2022.08.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- [角田山]妙光寺山古墳から~(2023.03.29)
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
「山」カテゴリの記事
- [角田山]妙光寺山古墳から~(2023.03.29)
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
「登山」カテゴリの記事
- [角田山]妙光寺山古墳から~(2023.03.29)
- 1人で【角田山】へ(2023.03.26)
- 咲き始めたかな?【弥彦山】(2023.03.22)
- 3月最初は【三ノ峠山】(2023.03.18)
- 今年最初の【五頭山】(2023.03.15)
コメント
kiyopom77さま
commentありがとうね。
この日はガスも湧き、結構山頂は寒かったのですが、ジィ~ジは
貧乏なので長袖シャツ持っていないのです。(笑)
その通り山頂までは静かな山歩きができました。
東北の山はカラフルな黄葉紅葉を見ることができる山が多いですが
茨城からは少し遠いかもね。
折角行くなら温泉セットがお勧めです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年10月21日 (木) 19:00
綺麗な紅葉に驚きです

若々しくて格好いいです

栗駒山の山頂で半袖姿のジィ~ジ
登山中は人も少なく静かな山歩きを楽しめたのでしょうね~
栗駒山・・行ってみたいけど、遠いなぁ~。茨城からは1泊コースですかね。温泉付きの
投稿: kiyopom77 | 2010年10月21日 (木) 17:47
綺麗な紅葉に驚きです

若々しくて格好いいです

栗駒山の山頂で半袖姿のジィ~ジ
登山中は人も少なく静かな山歩きを楽しめたのでしょうね~
栗駒山・・行ってみたいけど、遠いなぁ~。茨城からは1泊コースですかね。温泉付きの
投稿: kiyopom77 | 2010年10月21日 (木) 17:46
tuba姐さん
栗駒の湯で山菜料理。~ん羨ましい。
ウワバミソウの実は、特に秋田方面では郷土料理の代表格らしいね。
若いときの遊びすぎのツケが廻ってきて、近頃温泉など行く余裕が
無くなってきたジィ~ジです。
でも東北の味のある温泉行きたいなぁ~。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年10月18日 (月) 15:34
ひゃ~~~♪


みごとな
草紅葉まで付てゴージャスな?!
地震まえに“栗駒の湯”で山菜料理を食べたことを思い出しました。
の肴に旨い”ウワバミソウのこぶ(?)”は、アタシのレパートリーに追加(*^^)v
ナメコも、カサを広げると椎茸サイズ・・・。w(゚o゚)wビックリ!!
紅葉に山菜付山行を計画しよぅ~~~

投稿: tuba姐 | 2010年10月18日 (月) 14:41
みいさま
comment いつも感謝です。
栗駒山の紅葉、あのカモシカ永井さんが今まで見たなかで5本の指に
入るとcommentされたくらいですから!
晴れていたらきっともっと活き活きと照り輝いてくれたことでしょう。
早く信州へ越してきてください。
越後も東北もズッと近く、便利になりますよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年10月18日 (月) 14:15
輝ジ~ジィさん・・・ずっこい!!
(大阪弁でするい!)
みいが、まだ未踏で、憧れてる山ばかりに。。。
ひょえ~~♪って感じで、紅葉レポを拝見しました^^
とにかく、行きたい山やコースがずらり~♪と並ぶ
ブログですゎ~~(@@:)
越後・・・東北は遠いですが、やはり来年は
(鬼さん笑ってもいい・・・)遠征せな・・・
あきませんゎ~^^
ホント、素晴らしい紅葉でしたね~0^^0
投稿: みい | 2010年10月18日 (月) 13:28
sanaeさん
commentありがとうございます。
栗駒山は3回目でしたが、ここの紅葉は素晴しいと思います。
出来れば麓の温泉でのんびりと1泊したいところですが、
なにせ貧乏性で日帰りばかり検討する相方です。(笑)
地震の影響で通れないコースまだ2,3箇所あるようです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年10月18日 (月) 13:14
こんにちは♪
さすが栗駒山、素晴らしい紅葉ですね。
地震の傷跡まだかなり残っているのですか・・
でも今年からようやくまた歩けるようになったそうでよかったですね。
またいつか行ってみたいものです。
投稿: sanae | 2010年10月18日 (月) 12:16
mikkoさま
commentありがとうございます。
東栗駒コースは下りにはお薦めできませんが、
登りには変化も有り良いと思いますヨ。
同じところのピストンは視点が異なるものの、
イマイチ感動が低下するような気がします。
靴はどっち道、何時か洗わねば(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年10月18日 (月) 11:54
もうぞうさま
天気が良くて、時期も合えば、きっと凄い写真撮れると思います。
新潟から土・日を外せば日帰り圏内の山です。
来年 是非今のうちから計画なさってください。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年10月18日 (月) 11:48
カモシカ永井さま
全国の山々を歩き回られた貴殿が栗駒山の紅葉は5本の指に入ると
言われるのですから、我々の目にも狂いは無いと自信を持ちました。
先般の地震の被害が未だ彼方此方で見られ、登山コースのうち、
宮城県側 岩手県側幾つか未だ登山禁止になっているようです。
須川温泉はDynamicですよね。(泊ってはいませんが)
投稿: 輝 | 2010年10月18日 (月) 11:45
山いろいろ さま
このコースは初めてでしたが、今でも地震の影響で歩けないコースが
幾つか有るようです。
栗駒山だけなら新潟から楽に日帰りできること分かりました。
コースも幾つも有るので、楽しめる山ですね。
良い温泉も彼方此方に有るし…。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年10月17日 (日) 21:49
こんにちはー!
栗駒の紅葉はやっぱり素晴らしいですね。
我が家もこの秋に狙ってましたが
岩手に行っていた時の紅葉の進み具合と
お天気が良くないので断念しました。
今までは岩手側から登ったいましたが
次回は宮城側から登ったみたいと思っていましたので
大変参考になります。
悪路は燧ケ岳で懲りましたので、中央コースのピストンにしようかな
投稿: mikko | 2010年10月17日 (日) 20:52
赤鬼さま
その節はお疲れさまでした。
殆どドライブで申しわけ無かったような気もします。
お天道様当れば、もっと輝いて見えたんだろうけどねぇ~。
紅葉も意外とTIMING合わせが面倒です。
早く膝直して又どこか一緒に!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年10月17日 (日) 19:55
栗駒の紅葉は絶品だと聞いています。
日帰りでは無理かと思っていたんですが・・・
来年あたり候補に入れたいな~
投稿: もうぞう | 2010年10月16日 (土) 19:31
栗駒山の紅葉は私の中では5本の指に数えられますね。
そして須川温泉の豪快な天然風呂は素晴らしい思い出です。
地震の影響があったとか聞いていますがどうなのでしょうか?
投稿: カモシカ永井 | 2010年10月16日 (土) 19:23
何度もシーズン毎に登った山、懐かしいなぁ。自分が最初に登ったのも東栗駒山コースでした。秣岳コース&御沢コースもなかなか良いコースですけどね。
地震でダメージのコースもあるみたいですね。
投稿: 山いろいろ | 2010年10月16日 (土) 16:56
その節はお世話様。お天とう様が出てくれれば最高だったけど、でも
良かったよ。温泉の800円は腹がたったけどね。また何処か連れて
行ってよ。
投稿: 赤鬼 | 2010年10月16日 (土) 06:16
ぼんいぢさま
comment大歓迎
栗駒山未踏!?
ここの紅葉は見事だと思います。温泉も色々有るし。
ジィ~ジがわざわざ見に行く位です。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年10月16日 (土) 05:01
こんばんはー。
岩手県民のボクですが、
いまだ栗駒の紅葉を見たことがありません。
・・・・オハズカシイ。
で、
今年こそはと計画してたんですけど、
予定してた日が悪天候そうだったので、
断念してました。
このレポどおりのコースで歩きたいと思っていたんです。
来年以降に持ち越しになりましたけど、
いつか青空の下で栗駒の紅葉をみてみたいです。
投稿: ぼんいぢ | 2010年10月15日 (金) 23:11