会山行 甲斐駒ケ岳~仙丈ケ岳(後編)その1
ジィ~ジと相方 久々2泊3日の会山行参加。前編は⇒コチラ
黒戸尾根 七丈小屋で静かな朝を迎えます。
■ 甲斐駒ケ岳(2966m.) *七丈小屋~甲斐駒ケ岳~北沢峠
所在地 山梨県北杜市、長野県伊那市
山行日 7月27日(火)
お天気 晴
参加者 男性8名 女性4名 計12名
担当 L 1181 H・O
行 程 七丈小屋(5:00)~御来迎場(5:50)~甲斐駒ケ岳(6:55‐7:15)
~駒津峰(8:15)~双子峰(8:55)~北沢峠(9:50‐10:30)
*所要時間 5時間30分 実質歩行時間 約4時間30分
地 図 国土地理院地形図1/25000甲斐駒ケ岳
高低差 登り 600m(七丈小屋~甲斐駒ケ岳)
下り 930m.(甲斐駒ケ岳~北沢峠)
記事)
二日目27日この日も雨の心配は皆無に近い。
予定では甲斐駒ケ岳へ高度差600m.ほど登り、北沢峠へ930m.下降、
更に峠から今度は、仙丈小屋へ凡そ900m.登り返す予定です。
メンバー各自簡単な朝食を終えて、小屋の前に集まり出発準備。
リーダーから行動予定、注意事項の説明指示を受け歩き始めます。
七丈第2小屋前の梯子
七丈小屋から直ぐに無人の七丈第二小屋、そして梯子を上り先へ進めば
平坦なテント場に出ます。(昔の七丈小屋跡)
此の先は花崗岩の岩場が続き、木々はダケカンバそしてハイマツガ主流に。
八合目御来迎場
八合目は石の大鳥居が有る【御来迎場】
狭隘な岩場の登山道には鎖を頼りに…
(写真 左) 鎖を利用して
(写真 右) 鎖を頼りに岩場をクリアー
場所に拠っては腕力も必要となります。
甲斐駒ケ岳講で名高き信仰の山、大きな石碑や刀剣がそこかしこに点在。
巨大な岩のトップに大きな劔が天に向かって立てられています。
信仰の力の凄まじさを感じます。
花崗岩で雪のように白い駒ケ岳山頂、今回の会山行最初の一座がガスの
切れ間から顔出します。
ここから数分一登りで 2996m 甲斐駒ケ岳 山頂です。
7月27日(火) AM 6:55~7:15 山頂でマッタ~リと時間を費やします。
登頂記念の集合写真を撮ったり、ガスの中見え隠れする北岳を眺めたり…
(写真 左) ジィ~ジ3度目の甲斐駒ケ岳山頂
(写真 右) 対峙する仙丈ケ岳
我々グループだけの駒ケ岳山頂 たっぷりと楽しみ北沢峠に向かって下山です。
そして 更にザレ場を下り振返れば… 去りがたく甲斐駒ケ岳の雄姿を仰ぐ
ザレ場を下って途中、前夜、北沢峠で宿泊し、甲斐駒ケ岳へ向かうツアー
団体と擦れ違い。道譲る我らです。
何時しか?岩稜帯からダケカンバの樹林帯の登山道に代り、少し登りかえして
山頂から丁度 1時間 少し広い台地状の<駒津峰>です。
(写真 左) 駒津峰から甲斐駒ケ岳を望む
(写真 右) 双子山 ここからは樹林帯の登山道
ハイマツの樹林帯を下れば<双子山>
双子山からはダケカンバの樹林帯に切られたジグザグの変化の無い登山道
単調な下りを繰り返し… 北沢峠 案内標識
9時50分 北沢峠
予定よりかなり早く北沢峠へ到着です。
バス待ちのテントの軒先借りて早めのお昼をとることに。。。
ジィ~ジは持参のパンで済ませます。
直ぐ傍の長衛荘でラーメンをオーダーする御仁も…
長衛荘の前では水も補給できます。
北沢峠から仙丈ケ岳に向かってスタートは10時30分です。
仙丈ケ岳から下ってくる登山者グループ次から次へ続きます。
後編 その1 おしまい
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 連荘【大蔵山】+【大平森林公園】(2021.02.24)
- 小屋は大賑わい【猿毛岳】(2021.02.20)
- まだ今年3回目【角田山】(2021.02.16)
- 日も長くなったので【天神山城址~松岳城址】(2021.02.13)
- お手軽?【護摩堂山】翌日【角田山】(2021.02.11)
「山」カテゴリの記事
- 連荘【大蔵山】+【大平森林公園】(2021.02.24)
- 小屋は大賑わい【猿毛岳】(2021.02.20)
- まだ今年3回目【角田山】(2021.02.16)
- 日も長くなったので【天神山城址~松岳城址】(2021.02.13)
- お手軽?【護摩堂山】翌日【角田山】(2021.02.11)
「登山」カテゴリの記事
- 連荘【大蔵山】+【大平森林公園】(2021.02.24)
- 小屋は大賑わい【猿毛岳】(2021.02.20)
- まだ今年3回目【角田山】(2021.02.16)
- 日も長くなったので【天神山城址~松岳城址】(2021.02.13)
- お手軽?【護摩堂山】翌日【角田山】(2021.02.11)
コメント
tuba姐さん
暑いですねぇ~ 忙しいのにcomment多謝です。
このコース個人では費用的になかなか行けないコースです。
参加メンバーの力量は概ね分かった居るので、突発事故が起きない限り意外と
皆頑張るので足並みが揃うのです。
姐さんも是非 歩いてみてください。
投稿: 輝 | 2010年8月28日 (土) 17:40
ふぅ~。
凄い山歩きですね!?
12名のメンバーの足!。
どうなってンの?
一度は、登ってみたいなぁ~
山頂からの展望を、アタシも見たいなぁ****
投稿: tuba姐 | 2010年8月28日 (土) 17:23
mikkoさま
連日の暑さでお身体壊されませぬよう。。
この黒戸尾根コースは日本三大急登に数えられていますが、
甲斐駒ケ岳にとっては過っての表参道登山道です。
要所要所に梯子や鎖がかけられて居るので、注意して登れば
何方でも特に問題は有りません。
今回はお天気も恵まれ富士山も見ることが出来て、
思い出に残る山歩きとなりました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年8月 7日 (土) 16:09
こんにちは~!
すごい!このコースって梯子・鎖場の連続なんですね~
>場所に拠っては腕力も必要となります。
脚力とともに腕力もヘタレなmikkoなので
ジィ~ジさんのレポで存分に楽しませて頂きました。
素晴らしいお天気に恵まれて良かったですね。。。
投稿: mikko | 2010年8月 7日 (土) 15:11
みいさま
昨日は琵琶湖でウェイクボードでしか!
相変わらずお忙しいことって言うか、お付合いが広いというか…
何事にも積極的に挑戦される姿勢には頭が下がります。
前回黒戸尾根は車の回収の問題でピストンだったので、10数年ぶりに
北沢峠へ下りました。お天気にも恵まれ参加者の足並みも揃い
久し振りに富士山も眺められHappyな山行となりました。
2日ほど娘の依頼で上京していましたので、レポ遅れ遅れで
お恥ずかしい。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年8月 7日 (土) 08:38
青空の甲斐駒~♪
富士山まで見えて、うらやましぃ~^-^
みいも、以前、行った時、北沢峠に下りたかったです!
・・・って、それから仙丈に登るとは。。。
いや~すごい方ばかりです(@@:)
場所に拠っては腕力>
昨日、琵琶湖にウェイクボードをしに行き
歯ブラシ持っても腕が痛い0--0
日々、どれだけ腕を使ってないか・・・><
肘から下が筋肉痛(涙)
続き待ってま~す^-^
投稿: みい | 2010年8月 7日 (土) 07:58
赤鬼さま
暑い 暑い とは言うもののまだエアコン使ってません。
毎晩扇風機で我慢です。
前回は甲斐駒ケ岳黒戸尾根ピストンだったので、北沢峠へ下ったのは
小生も10数年ぶりでした。
>もう行くことはないな。
何を仰る!気弱な。まだまだ機会は沢山残っていますよ。
投稿: 輝 | 2010年8月 7日 (土) 06:55
おいらが一般ルートで登ったのは何年前か、忘れた。従って山頂の様子
など、朧にしか覚えてない。もう行くことはないな。
投稿: 赤鬼 | 2010年8月 7日 (土) 06:30
もうぞうさま
毎日異常に暑いですねぇ~
どうぞお身体お大事に!
連日お忙しいようで… お仕事柄連休も限られていますし…
今回はお天気にも恵まれ、良き山行出来ました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年8月 7日 (土) 05:43
いや~素晴らしいですね。
今年はなかなか機会に恵まれません。天気が良いのにね~
投稿: もうぞう | 2010年8月 6日 (金) 20:58