« GWの〆は定番(角田山) | トップページ | 筍とTOKYO SKY TREE »

2010年5月24日 (月)

二王子岳が粟ヶ岳に!

言い訳ばかりですが4月は遊びが主体であまり山歩きが出来なったジィ~ジ。

5月に入っても気持とは裏腹に、GWの槍ケ岳以外サッパリ山らしい山は
歩いていないのです。

5月の山歩き 第3弾は

5月9日(日) 晴
GW以降も比較的天候は安定しているようです。
前日の天気予報では概ね晴の予想 「久し振りに二王子にしようか!」
6時半過ぎ新新バイパスから新発田に向かうジィ~ジと相方です。
晴れてはいるものの、目的の〝二王子岳〟方面は黒い重たそうな雲に
覆われています。勿論飯豊連峰にも厚い雲が張りついています。

阿賀野川手前の海老ケ瀬IC近くで、相方「降っていないかねぇ~?」
「止めた。粟に変更する。」ジィ~ジ決断下し、ICからUターン。

新津バイパスに乗り換えて加茂へ向かいます。

予定変更したせいで時間も遅く、登山口周辺は先行車で一杯。
林道奥に漸く1台分のスペースを見つけ、出発準備です。

P50901191              第二水源地  此の先すぐに一合目の標識

8時35分 一合目
地元、加茂山岳会の皆さんが設置された合目標識 山頂まで3時間
これ 歩き慣れていない人にはかなりハードな設定です。

9時02分 三合目 
小さな梯子も乗り越し息切らし漸く三合目 ここでは大方の人が休みます。
喉を潤し一服したら再び歩き始めます。
爽やかな風が汗ばんだ肌に心地良さを与えてくれます。

周りのブナの若葉もみずみずしく勢いさえ感じます。

P50901231              ぶなの鋭気を浴びながら進む相方

P5090125                大栃平から目的の山頂方面を望む

P5090127            5合目先、残雪期何時も難儀する急傾斜に掛かる梯子

そして真っ白なタムシバの花と枝の先に秀峰 残雪の守門岳がド~ンと。
P5090160              タムシバと一番奥に残雪の守門岳大岳

P5090129                 粟庭 鎖場に一歩踏み出す相方

六合目から七合目はかなり辛い登りが暫らく続きます。
右手隣には残雪の守門岳が指呼の間。

10時14分 七合目(砥沢避難小屋) 
二王子岳へ行くつもりだったジィ~ジと相方、この日は長靴です。
七合目からは残雪歩行、漸く長靴効果の発揮です。
とは言っても残雪は名の通り残雪 意外?と少ない。

七頭 権の神分岐を過ぎれば山頂までは一投足。粟ヶ岳北峰です。
青空も広がってきたようです。
P5090135                前方に中ノ峰 後方に粟ヶ岳

11時04分 粟ヶ岳(1240m) 山頂
Just 一合目から2時間半 まぁまぁ年寄りにしては 大出来!?(自賛)
我ら二王子岳から変更の為、少々遅いスタート 山頂は既に何人もの
登山者が思い思いに寛いで、横になり初夏?の陽を受けながら寝ている方も。
〝日本は平和だなぁ~〟と思わずには居られません。

P5090138                      のどかな山頂

残念ながら飯豊連峰はまだ中腹まで雲でスッポリ隠れているものの、
山頂は何一つ遮るものない360度の大展望です。
守門岳 浅草岳から川内山塊の山々 角田や弥彦 米山 etc etc

P5090140                 山頂から川内山塊の山々を望む

せっかちジィ~ジ 早めのお昼で腹を満たし30分程で下山の開始です。

11時35分 山頂下山開始

P5090144_2                下山開始 北峰に向かう相方

登山道脇には小振りのカタクリやショウジョウバカマなど何種類もの花。
まだお昼前、途中で追い越した人達、遅く登りはじめた人達。多くの方と
擦れ違い挨拶交わします。

12時15分 七合目

P50901551               七合目砥沢ヒュッテと遠くに弥彦と角田

花を眺め景色を眺め余韻を楽しみながら下ります。

13時37分 一合目登山口

P50901681              第二水源地 一合目登山口到着の相方

山頂合目標識は下り2時間 (これキツイ!!)
写真撮り撮り、途中でチョイト一服して2時間を2分ほどオーバーです。

久し振りに歩き甲斐のある山を歩いたという実感味わえたジィ~ジです。

おまけに・・・・
登山口周辺で 赤ココミ (一本コゴミ)が畑のよう。夕食酒の肴確保です。
P5090169                       アカコゴミ

この日に見られた花々の一部です。
P50901201 P5090148
P5090149 P5090153
P5090163 P5090164
P5090165 P5090167
              他にも花の種類多々

帰路たちよりは、温泉ではないものの 七谷コミュ二ティセンターです。
石鹸 シャンプーは無いものの何しろ100円ですから~

帰りの車の車内からは飯豊の連山がハッキリとしてきました。
二王子も今頃なら晴れていたかも???しかし結果オーライの粟ヶ岳に。

| |

« GWの〆は定番(角田山) | トップページ | 筍とTOKYO SKY TREE »

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

sanaeさま
>いつも歩くのが早いですね~(@.@;
いえいえ セッカチな正確で休憩時間が短いのと回数が少ないだけ
それも兎も角、お二人のようなデカザックでなく、空身に近い装備ですから!

粟ヶ岳 またヒメサユリの季節になりました。ヤマツツジも咲きますし
彼方此方でPRして下さい。沈滞一方の新潟の為に。
都合がつけば又、お出かけ下さい。

投稿: バテバテジジ | 2010年6月 5日 (土) 19:09

いつも歩くのが早いですね~(@.@;
私もついていけませ~ん^_^;
粟ヶ岳はヒメサユリがとってもきれいだったので
印象強く残っています。
この時期もいろいろと咲くのですね♪

投稿: sanae | 2010年6月 4日 (金) 15:23

mikkoさま
commentありがとうございます。
ジィ~ジと山でバッタリ出会うとあまりのヨレヨレ、へタレジィ~ジで
吃驚されるかもしれないので、矢張り計画的バッタリにしましょう。
(ショックが少ないでしょうから)
当面 6月のヒメサユリの粟ヶ岳なぞ如何?
可憐な姫様がmikko姫に遭いたがっているかも。

投稿: バテバテジジ | 2010年5月27日 (木) 14:06

急な予定変更でも、コースタイム通常4時間以上の山になさるとは。。。
ロープウェイ利用で1時間の登りの山を選択する我が家とはえらい違い!
(^_^;)V
それにしてもそのコースを2時間半ですか~
“健脚”以上です!
輝ジィージさんとバッタリする時は山頂でお会い出来る事を願うのみです。
登山口でバッタリしたら絶対に着いていけましぇん!

投稿: mikko | 2010年5月27日 (木) 13:15

tuba姐さん
野菜価格高騰の折、ワラビ 木の芽 ウルイなど酒の肴にピッタシ、
一石二鳥!?自然有機で農薬使ってないしね(笑い)
平標山の帰り、フキノトウを数十個摘んできたので、天麩羅、そして
蕗味噌も味噌を多くしたもの、味噌を少なくしたものの2バージョン
味比べしたり、山から色々恩恵を受けました。

投稿: 輝 | 2010年5月26日 (水) 19:05

詳しい見分け方と調理法!!
ありがとう(*^-^)
どう調理したらいいかが分からなくて、山菜には手が出なかったけど・・・。
なんだか、楽しみがふえたわぁ~

投稿: tuba姐 | 2010年5月26日 (水) 14:05

tuba姐さま
アカコゴミは殆どコゴミと変わりません。茎が赤く白い細かい毛が
生えています。
天麩羅 おひたし 和え物etc 料理法は色々。。
小生 山独活も好きです。葉から茎の皮のキンピラまで、捨てるところが有りません。
山には多くの幸が有ります。山菜 木の実、茸、。。。たまには。

投稿: 輝 | 2010年5月25日 (火) 22:41

えっ!
アカコゴミ。酒の肴?
ンーン♪ 了解!

山菜。
今までは、花と景色しか眼にはいらなかったのですが”山の幸を食する”が プラスされると、山歩きの楽しみが増えますネ(*゚▽゚)ノ
下山した付近に山菜がニョキニョキなら、ありがたいけど^m^

投稿: tuba姐 | 2010年5月25日 (火) 21:46

みいさま
何時もcommentありがとうございます。
そうです。みい姫様のお山ですよ。
今頃は登山道の残雪も殆ど消え、姫様もお披露目の準備をしていることでしょう。
目に青葉の季節になりました。
6月の中旬過ぎから7月の第一週あたりが見頃でしょうか?
是非 姫様とのご対面を計画なさって下さい。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年5月25日 (火) 13:42

お~♪噂の姫さまのお山・・・^-^
開花時期に、遠征時間がとれればいいんだけど~(願)

しかし、健脚ジィ~ジ様・・・健在!!

真っ白のタムシバと守門岳・・・いいですね^^

まだまだ、残雪・・・って、少しは、解けたかな?

これからは、新緑とお花が楽しみ~♪ですね^-^

投稿: みい | 2010年5月25日 (火) 13:06

赤鬼さま
お早うございます。
>二時間半とは、早いのう。スピード違反だぜ。
いえいえ ただ途中の休憩時間何時もより短かかっただけ。
姫さまは、これから一月後辺りに見頃?
待ちどうしいねぇ~

投稿: 輝 | 2010年5月25日 (火) 06:44

二時間半とは、早いのう。スピード違反だぜ。早く雪が消えて姫様がお出ましにならないかなあ。

投稿: 赤鬼 | 2010年5月25日 (火) 06:27

もうぞうさま
早速のcomment恐縮です。
昭文社の地図でも新版は殆ど10年以上前の旧版と比較してみると
コースタイムは長くなっています。
調査執筆者も加齢と共にペースダウンしたのでしょう。
いずれにせよ資料のコースタイムは単なる目安として考えるべきでしょう。
初めての山なら少し余裕を見ておけば問題ないかも。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年5月24日 (月) 18:43

2時間半で山頂とは、速。
ところでこの山、とある有名なガイド本によれば、下田登山口からのデータですが、全4時間30分と記しています。
白山は、全4時間50分。
担当者が違うとはいえ、ちょっと疑問を感じます。

投稿: もうぞう | 2010年5月24日 (月) 18:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二王子岳が粟ヶ岳に!:

« GWの〆は定番(角田山) | トップページ | 筍とTOKYO SKY TREE »