帰路立ち寄り 御嶽山⇔大岳山
相方が依頼された娘からの上京要請の仕事も済んだので後は戻るだけ。
東京滞在中の覚書は→コチラ
折角、快晴が続く東京へ来たのです。天候の安定しない越後へこのまま
戻るにはちと口惜しい。
娘一家の住む吉祥寺・三鷹から高尾山以外で近く、比較的容易な山は?
娘と孫達に見送られ、東八道路から府中街道そして青梅街道をひた走り
■ 奥多摩御嶽山(929m.) 大岳山(1266.5m.)
【所在地】 (御嶽山) 青梅市 (大岳) 西多摩郡檜原村 奥多摩市
【日 時】 平成22年1月26日(火)
【天 候】 晴
【同 行】 相方 計二人旅
【行 程】 御嶽山駅(10:35)~御嶽山神社[御嶽山](11:00-11:10) ~
奥の院(11:40-11:50)~鍋割り山(12:00)~大岳神社(12:40)
大岳(12:52-13:24)~芥場峠(14:00)~御嶽ビジターC(14:55)
~滝本駅(15:38)
【高低差】 御嶽山 450m. 大岳山 820m.
【地 図】 御嶽山 国土地理院1/25000地形図 武蔵御嶽
大岳山 国土地理院1/25000地形図 奥多摩湖
*行動時間 約5時間3分 休憩 60分含む
記事)
(写真 左) ケーブルカー滝本駅〈山麓〉
(写真 右) ケーブルカー御嶽山駅〈山頂〉
奥多摩御岳山
ケーブルで楽に登れる山 信仰の山 レンゲショウマが見られる山
故にもっと年とっても(今も充分年とってはいるものの)歩ける山…
精々ジィ~ジの頭にあった従来のイメージです。
*駅構内の駐車料金 普通車1,000円/日
*ケーブル料金 片道570円 往復1090円
初めてなので様子が分らないもののケチなジィ~ジはoneway ticket購入。
山頂駅の御岳平には展望台と大きな展望食堂。
舗装された参道を御岳山(武蔵御岳神社)に向かってユックリ歩き始めます。
道端に蝋梅が数輪見受けられます。
御岳ビジターセンター付近から宿坊 旅館などが所狭しと20数軒見られます。
舗装された狭い参道は意外と急勾配で歩き辛い。
(写真 左) 鳥居と階段から随身門
(写真 右) 武蔵御嶽神社
紀元前に創建されたという由緒ある霊場
彫り物で飾られた朱塗りの社
御岳山山頂=武蔵御嶽神社本殿
(写真 左) 境内からみる日の出山と関東平野
(写真 右) 杉の大木 天狗の腰掛け杉
まさかここから引き返すわけにも行きません。大岳までグルッと周回です。
御嶽神社から少し下り巨木[天狗の腰掛け杉]から【奥の院】へ向かいます。
奥の院までの参道(登山道)の両側にはナンバーがふられた杉並木。。
少し急登のせいか?このコース取りは我ら年配二人組だけ…
ハイカーの殆どの方は奥の院をパスして緩い迂回路を目指すようです。
1800番の札が付けられた老杉や鎖が張られた難所?過ぎれば【奥の院】
(写真 左) 奥の院の祠
(写真 右) 1077m.ピークと石祠
奥の院の裏手の急登を数分登れば1077m.ピークです。
ここでも小さな石の祠に手を併せ岩肌むき出しの急とを下ります。
数分も下れば再び緩登に変ります。道は鍋割山に向かいます。
(写真 左) 1084m.鍋割山
(写真 右) 大岳手前の岩肌の登山道
鍋割山は名の通りユッタリとした山容で登山道もカラカラに乾いていますが
彼方此方に霜柱で盛り上がったり崩れかけたりしているところが見られます。
温度が上がればかなりの泥濘 悪路となることでしょう。
鍋割山からは大岳が眼前 直ぐそこに見られます。
コレなら後幾らも掛からないともくろんだものの大岳は意外と大きく
山頂は回りこんだ奥にあります。
(写真 左) 削られた岩の登山道
(写真 右) 大岳神社社殿
岩肌むき出しの鎖場や小さな梯子をクリアーすれば、大岳小屋(閉鎖中)と
大岳神社が現れます。
大岳神社からまた暫らく緩急混ざった道を10分程、岩場を越えて数本の
アセビの木の枝を潜れば【大岳山頂】です。 丁度お昼過ぎ、彼方此方のコースから多勢のハイカー が見られます。
山頂からは時間的に逆光なれど秀麗な日本一の富士山が凛として…
日頃見ることが出来ない越後人のジィ~ジには富士山は見飽きること無し。
奥多摩でも1,2を競う人気の山らしくハイカーも半端な数ではないようで、
野鳥に餌付けをする人も多いらしく、ヤマガラ?も多く見受けられます。
(写真 左) ヤマガラ?にご飯粒をやっているお嬢さん *手のひらには!
(写真 右) 富士山をバックに逆光の記念の一枚
富士山の絶好の展望台 大岳 裾野まで形良く眺められます。
ジィ~ジ目指しているわけでは無いものの 大岳は日本二百名山とか…
向かいの御前山(1405m.)も姿宜しく登高意欲をそそられます。
車の回収問題が無ければ鋸尾根経由奥多摩駅に抜けるのも面白そう
富士山の雄姿
越後へ帰らなければならぬ吾が身なれば何時までもユックリ休憩している訳にも
行きません。御嶽山に向かって戻ります。
山頂直下は岩肌むき出しの道 凍結すれば難儀そうに思われます。
登山道も土や落ち葉が被さっているものの一部はアイスバーンが…
擦れ違った登山者の言に拠れば、この日は最高のConditionだそうで
いつもこの時期は軽アイゼンが必携、さらに霜が解け泥濘道となるそうな!
帰路は、鍋割山を巻いて芥場峠から御嶽神社へ戻ります。
(写真 左) 往路に歩いた奥の院の峰
(写真 右) デフォルメ
越後の山と異なり木漏れ日受けながら気持ちよく下ります。
長尾平から御嶽山神社の随身門へ…
関東一円からの〈講中〉の立派な黒御影の石碑が隙間無く立てられています。
樹齢1000年を越える?と言う神代欅を眺める相方。太く堂々威厳あり。
ビジターセンター分岐からはケチなジィ~ジ舗装された狭い参道を下ります。
地元の許可を受けた軽自動車のみが走れます。(カーブではスイッチバック)
分岐から参道両脇の樹齢数百年の老杉には1番から№が打たれています。
関東ふれあいの道にもなっている参道。稲妻形に高度を下げます。
やはりケチってはいけません。舗装された道は膝に負担が掛かります。
杉の大木 巨木眺めながら我慢して下ります。
杉の室に入ってみるジィ~ジ
(写真 左) 舗装された参道 膝に負担が掛からぬようユックリ下る相方
(写真 右) 参道終点滝本駅 神代銀杏と大鳥居を潜る相方
ビジターセンターから40分強の舗装された参道の下りは少々???
初めての奥多摩の山 想像以上に多くの魅力を感じたジィ~ジです。
又の機会にはもう少し範囲を広げて、始めから山行計画を立てて挑戦
してみることにしようと思うジィ~ジです。
麓で蕎麦でも食べて見たく思ったものの中途半端な時間なので開いている
店も殆どありません。
こうなれば汗もあまり掻いてはいません。一気に新潟戻ることにします。
圏央道青梅から関越道へ入ります。
関越トンネルから小千谷ICまで吹雪とまでは言えないもののフロントガラスに
雪が絶え間なく当ってきます。やはり『雪国』の序段と同じです。
長岡IC辺りからは晴ていたのか?道路も乾いています。
午後7時30分 6日ぶりに我家へ帰還です。
立ち寄り御嶽山⇔大岳の項 (完)
| 固定リンク | 0
「山」カテゴリの記事
- お気に入り周回【高立山~菩提寺山】(2024.12.13)
- 終盤の紅葉満喫【国上山】(2024.12.09)
- 忘年【桐沢峠~丸山】+【坊谷山】(2024.12.06)
- 小春日和の【菩提寺山】(2024.11.25)
- 【秋葉丘陵帯】初めてのコース(2024.11.23)
「登山」カテゴリの記事
- お気に入り周回【高立山~菩提寺山】(2024.12.13)
- 終盤の紅葉満喫【国上山】(2024.12.09)
- 忘年【桐沢峠~丸山】+【坊谷山】(2024.12.06)
- 小春日和の【菩提寺山】(2024.11.25)
- 【秋葉丘陵帯】初めてのコース(2024.11.23)
コメント
sanaeさま
今日は commentありがとうございます。
御岳山のレンゲショウマの記事など覚えていますよ。
越後のジィ~ジには富士山見られれば最高ですね。
奥多摩ほかにも良い山沢山有りますネ。何時か案内をお願いするかも
見事な杉の巨木の参道 膝がイテテ イテテ ギシギシ(涙
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年2月 5日 (金) 18:52
こんにちは。
大岳山、御岳山でしたか!
富士山が見られて良かったです\(^o^)/
近くですからたまに行く山ですが、
富士山に出会えると私も嬉しくなります(^^♪
下りの道は面白くなかったことでしょう。
私は一回登って、それ以来パスです(笑)
投稿: sanae | 2010年2月 5日 (金) 18:09
noritanさま
娘からの頼みごとだけで帰るのもある意味、癪だからね!
奥多摩にはほかにMajor Minorいろんな山が一杯あるようだね。
今朝は朝から雪避けに時間を費やしたけど、確かに軽かったわ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年2月 4日 (木) 22:54
関東陽だまりでしたでしょうか?
この二つの山は「某名山会」で昔行きました。
奥多摩界隈もなかなか、手ごろな山がありますよね!
マイカーで上京(どうしてもこんな旧い言い方になってしまいます^_^;)されると、帰路に「ちょいと山でも」が出来るから良いですよね!
新潟が立春寒波ですね。
今回の雪はサラサラ雪で雪掻きをしていても気持ちが良いですね。
投稿: noritan | 2010年2月 4日 (木) 16:46
mikkoさま
comment感謝致します。
まだ幼かった頃の御嶽山、その時の記憶をたどって又歩いてみてください。
大岳山はたっぷりと富士山を堪能できます。奥多摩にも良い山が
幾つもあること知りました。
小ささ 羊羹は朝4時頃から並ぶそうですが最中は大体いつも10数人程度
並ぶだけなので大丈夫です。
隣のサトウのメンチは通常でいつも100人位は並んでいますね。
吉祥寺面白いです。
孫達の夕食にジィ~ジはカレーを作りました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年2月 4日 (木) 14:33
小学生の頃に子供会の夏行事で
御嶽山神社まででしたけど歩いた事があります。
ほとんど記憶に残っていないのですが・・・
○年前の事ですし。。。 (^_^;)
御嶽山神社の朱色の建物をバックに石段の所で写真を撮った記憶だけ残っています。
その時の記憶がよみがえるかどうか
私もいつか登ってみようかな~
吉祥寺の小ざさの最中は頂いて食べた事がありますが
あんこが上品なお味でおいしいですよね~
早朝から並んで購入すると聞いていますが・・・
サトウのメンチも食べてみた~い!
可愛いお孫さんとの楽しい時間・江戸の美味・富士山眺望の山
充実した6日をお過ごしでしたね。
羨まし~。。。(^。^)y-.。o○
投稿: mikko | 2010年2月 4日 (木) 13:24
tuba姐さま
連続comment ありがとうございます。
御嶽山は名前は昔から知っていましたが、今回初めてその先の大岳山へ足を
伸ばしたのが大正解でした。日本一の富士のお山がドッカ~ンと
姿良く見ることが出来ました。
奥多摩にはまだまだ手頃な山やコースが沢山あります。
信仰の山 弥彦や白山慈光寺の参道のように樹齢数百年の大木の杉が
2千本ほど これまた壮観でした。一部は〝関東ふれあいの道〟仁指定されていました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年2月 2日 (火) 22:29
うふっ。
期待を裏切りませんねぇ(*^^)v
お江戸の帰りは・・・、何処?何処?何処?の山?
やっぱり、私の知らない『山』でした。
いつもの^m^ニンマリ笑顔でバーチャル登山してまぁ~す。
’デッカイ杉の木だこと’
投稿: tuba姐 | 2010年2月 2日 (火) 22:10
みいさま
こんばんは いつもお世話様です。
ヤッパリ娘の依頼用件を済ませただけで帰るのは癪ですから~
1昨年のお正月に大岳山でしたか!良い山だと思いました。
ホント富士山裾野まで広がり形良く見えますよね。
みいさん行ってない山って有りますか?行動範囲が広いから。
スキー出来ないからなかなか今の時期登れる山がね~
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年2月 1日 (月) 21:06
うふふ~♪ 想像通りでした^^v
やはり、山へ・・・^^
それが、大岳山だなんて~^^
2008年の新年に登ったので懐かしく拝見しました!
同じように富士山がドッカ~~ン!でした^^
いや~~やっぱ本当に山好きですね^^
なんだか嬉しくなりました0^^0
投稿: みい | 2010年2月 1日 (月) 20:52
もうぞうさま
毎度 ありがとうございます。
この時期の東京は天気も良く空気も澄んで山歩きには結構適しています。
御嶽山は登山と言う範疇には入りませんが、奥多摩の山塊もなかなか
奥が深いようで興味が湧きました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年2月 1日 (月) 17:40
やっぱり最後には、山の記事が出ましたね~
御嶽山と大岳山でしたか。
関東地方、さすがに良い天気ですね。
投稿: もうぞう | 2010年2月 1日 (月) 17:02
赤鬼さま
お早うございます。
御嶽山は飽くまで信仰の山、登山対象にはなりませんね!
平日なので土産物屋も殆ど休業中で静かでした。
それでも大岳山まで行ったので、流石に奥多摩の感じがして結構良かったよ。
富士山展望にはおあつらえ向きな山だね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年2月 1日 (月) 07:21
ただ帰ってくるわけねえと思っていたら、御嶽山か。両側にびっしりと
みやげ物屋と食堂、興ざめだねえ。
投稿: 赤鬼 | 2010年2月 1日 (月) 06:59
カモシカ永井さま
commentありがとうございます。
今日は飯縄でスキーだったのでは?
20年ほど前、東京単身赴任で勤務の頃は、伊豆が岳など秩父の山や
丹沢大山など少し登ったこともあるのですが、奥多摩近郊は殆ど分りません。
雲取山、大菩薩嶺は10年以上昔になりましたし、その時たまたまお天気も
イマイチだったので、機会をみて又 challengeしたく思います。
なにせ富士山が見れれば言うウこと無しなのです。
投稿: 輝 | 2010年1月31日 (日) 18:54
北陸信越地方が雪に閉じ込まれる頃は関東山地の山が良いですね。雪も程々で、空気が澄んでいるのでくっきりとした富士山も見られます。私も関東の山は晩秋から初春に上った思い出が多いです。
奥多摩や奥秩父・大菩薩には日帰りには丁度良い行程の山が多いですね。チョッと時間の掛かる雲取山・飛竜山などには通年営業の山小屋もあって一年中登山が楽しめます。
私もその辺の山たくさん登っています。
投稿: カモシカ永井 | 2010年1月31日 (日) 17:11