尾瀬笠ヶ岳~湯の小屋温泉 ②
〝個人では滅多に行けないコース〟と会員に謳ったキャッチコピー。
その効が奏したのか?申し込み開始の二日間でドサッと郵送 ヾ(*゚A`)ノ
小心者のジィ~ジは断わりきれず、借上げバスの手配も幸い?ついたので
1日の間を開けて同じコースを2回やることに…
前回の様子は→コチラ
思ったほど疲労は残っていないようであるものの、流石に同じコースを
1日違いで歩くとなると些か気が重いと感じたのですが…Tension
実施日当日は、天気はほぼ快晴。勿論参加者は変わります。加えて
前回参加の相方は不参加。 その呪縛から開放されたせいか?
出発前から意外とHigh Tension 同じコースの事など頭から失せている
ジィ~ジです。
■ 尾瀬 笠ヶ岳 (2,058m)
【所在地】 群馬県片品村 水上町
【日 時】 平成21年10月12日(月・祝)
【天 候】 晴
【参加者】 男性13名 女性10名 計23名
【行 程】 新潟駅南口(6:00)==鳩待峠(9:10-9:20)~オヤマ沢田代
(10:45‐10:50) ~小笠(11:40)~笠ヶ岳山頂(12:25-12:35)
~山頂直下分岐(12:40-13:15)~片藤沼(13:20)~
咲倉沢頭避難小屋(14:22-14:27)~1187mピーク(15:25)~
奈良俣林道湯の小屋トンネル(16:45)==(温泉入浴)==
新潟駅南口(20:40)
【高低差】 登り 約470m 下り 約1220m
【地 図】 国土地理院地形図1/25000[至仏山(日光)]
*行動時間 約7時間25分 休憩 55分含む
記事)
祝日法が変り今年の〝体育の日〟は12日で世間では一般的に3連休。
渋滞予想で、今回も水上ICから奥利根湯けむりライン 秋の柔らかな
陽射しを浴びて、照葉峡は彩り鮮やか、こん六峠の山並みも 正に錦秋。
バス車内から前回同様、歓声が沸きあがります。
今回は、ラストリーダーを女性会員のベテランKさんと、併せて無理やり?
所属する山の会の有名人且つ重鎮 〈山いろいろ氏〉を引っ張り出して
引き受けて貰ったジィ~ジ。安心して先導できます。
9時20分 鳩待峠 出発
前回より20分ほど早く到着。3連休最後の日の為か?意外と閑散。
前日(11日)チョッピリ白いものが降ったようです。燧ケ岳山頂付近。
* 写真は〈山いろいろ氏〉提供。
10時45分 オヤマ沢田代
悪沢岳の途中一帯の泥濘道を通り過ぎれば…
ジィ~ジの好きな道
11時40分 小笠
爽やかにマイナスイオンを全身に受けて、オゾンを一杯吸い込んで…
小笠からトラバース気味に高度を少し上げれば笠ヶ岳の取り付きです。
愈々山頂へのATTACK!!
山頂へ向かってポーズ *写真〈山いろいろ氏〉
「山頂は直ぐだよ」
12時25分-12時35分 笠ヶ岳山頂
すっきり晴れ渡った山頂。山座同定したり、[ならまた湖]を見下ろしたり。
記念の集合写真を単独行氏に撮ってもらいます。
12時40分ー13時15分 分岐にて昼食
何時もの通り、持参の自慢のおかずが飛び交います。
お昼が終われば、ただひたすら下るのみ 長い下りの始まりです。
暫くは泥濘状態の不快な道が続きます。
小さな蛍池
紅葉 黄葉盛りの登山道を咲倉沢頭避難小屋に向かって下ります。
14時22分ー14時27分 咲倉沢頭避難小屋
此の先は急登の下りに変り、根が張り出した要 注意箇所が続きます。
それでも足元は幾重にも重ねられた分厚い落ち葉の絨毯。
軟らかく足には優しい道が続きます。
笠ヶ岳山頂からグルッと回り随分と ったもののまだ先は長~い。
ほぼ2時間くらいで漸く未舗装の林道へ出ます。
ここから小砂利の林道を10分少々進むと、再び湯の小屋温泉への標識
一旦下り登り返せば1187m.のピークです。
急登を下れば未舗装の林道へ
但し、ここでお終いでは有りません。まだまだ下りは続きます。
道なりに10分程進むと、湯の小屋温泉への標識。
一旦下りまた登り返してブナの樹林の山に入ります。
15時25分 1187mピーク
1187m.のピークからはブナの樹林帯の小さなピークが幾つか続きます。
アップダウンの連続が終われば、遮断機の下りた舗装の林道。
(一般車は通れません。)
舗装道路をそのまま下れば、またまた湯の小屋温泉への道しるべ
再び薄暗い山道に入り一気に下り、小さな沢沿いに沿って下ると、
林道 奈良俣線の湯の小屋トンネルの脇にピョコッと出ます。
先回と異なりバスはここで待機。お陰で10分弱歩行時間の短縮です。
ドライバー氏から蒸しタオル貰い、汗を拭ってサッパリとバスに乗り込み
前回同様 湯の小屋温泉 葉留日野山荘で入浴です。
温泉で身も心も温め、ばすのに乗り込めば何時もの通り、雀が100羽。
賑やかな事 言わずもがな。。。
お天気呉も良く、前回同様誰一人としてペース乱す参加者なく、本当に
企画したリーダー冥利に尽きる一日となり、感謝の念一杯のジィ~ジです。
同じコースで有りながら 気分頗る 良し!
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。゜。°。°。°。°。°。°。°
追加)
この日我が相方さんは妹と2人で<八海山>で秋を満喫してきたそうな。
八海山神社講中
護摩を焚いたり多くの講中の方が居られた由。
眼下の千本桧小屋と魚沼平野
地蔵岳
《天・地・人》 妻夫木さん演じる 兼続公 TVでのスタートシーンの場所。
ジィ~ジが居なくて、きっと楽しかったことでしょう。
| 固定リンク
「山」カテゴリの記事
- 連荘【大蔵山】+【大平森林公園】(2021.02.24)
- 小屋は大賑わい【猿毛岳】(2021.02.20)
- まだ今年3回目【角田山】(2021.02.16)
- 日も長くなったので【天神山城址~松岳城址】(2021.02.13)
- お手軽?【護摩堂山】翌日【角田山】(2021.02.11)
「登山」カテゴリの記事
- 連荘【大蔵山】+【大平森林公園】(2021.02.24)
- 小屋は大賑わい【猿毛岳】(2021.02.20)
- まだ今年3回目【角田山】(2021.02.16)
- 日も長くなったので【天神山城址~松岳城址】(2021.02.13)
- お手軽?【護摩堂山】翌日【角田山】(2021.02.11)
コメント
まゆ太さま
commentありがとうございます。
勿論このコースは昨年の貴女のレポを参考に企画したものですが、
参加者が2日間で50名。多くの会員が関心を持ってくれ呉れました。
幸いお天気も良く、照葉峡や坤六峠周辺の紅葉も素晴しく有意義な
時を過ごすことが出来ました。
コレもまゆ太さんのお陰です。(感謝)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年11月28日 (土) 11:18
輝ジィ~ジさん、こんにちは。
PC不調のため、今更コメントをおゆるしくださいませ。
このレポ、ずっと気になっていたのですが、ようやく写真つきでちゃんと拝見させてもらいました。
ブナの森の黄葉、やはり素晴らしいですねー。あの森が色づいた頃にも行きたいなーと思っていたのですが、ますます行きたくなりました。
しかし、ジィ~ジさんの山の会のメンバーはみなさん、健脚ですね。相当な下りなはずなのですが、この人数で足並みそろえてとは、すばらしいです。
そして、2日間連続の引率、ほんとお疲れ様でした。みなさん笑顔がうれしいですね(^^)
このコース、下山後に温泉が待ってるので、なかなかよいコースですよね。
#八海山、奥様と1週間ちがいだったようです。
投稿: まゆ太 | 2009年11月28日 (土) 10:39
みいさま
遅い時間にcomment恐縮です。
2日違いで天気にも因りますが、自然の変化は早く感じました。
もうすぐ雪の季節がそこまで…
八海山レポ覚えていますよ。
今年は 天 地 人のお陰で経済効果も上がっているようです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年10月24日 (土) 04:54
ガイドさんは、別として~同じコースを
2日連続・・・すごい!と言うか・・・
これも輝ジィ~ジさんの人柄・・・
面倒見の良さ・・・すべてが伺えますね^^
でも1日で違う姿が・・・山=自然って
すごい!ですね~^-^
相方様は八海山でしたか~^^
昨年、行って紅葉を楽しみました~♪
良いお山ですね~0^^0
投稿: みい | 2009年10月24日 (土) 00:25
tuba姐さま
今晩は
秋本番 随分下まで下りてきました。
寒い冬はもう直ぐそのあたりまで来ているようです。
短い山の秋もう暫く楽しみたいですね。
ところで明日はどちら?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年10月23日 (金) 22:11
燧ヶ岳・平ヶ岳、初冠雪でしたかぁ~?!
里山も雪のシーズン到来もまじかですね。
短い山の秋を、たぁ~~ぷり楽しまれた会山行!
①&②…、山頂の笑顔! 青空にピッタンコ
わたしも、青空に笑顔を披露してこよぅ~~ッと!
投稿: tuba姐 | 2009年10月23日 (金) 21:52
mikkoさま
commentありがとうございます。
お天気とメンバーのお陰で同じコースも全く苦になりませんでした。
不思議なものですねぇ~
人間欲に際限ないので出来れば富士山も見えれば、超最高だったでしょうが…
八海山TVのお陰で今年は凄かったらしいですね。
この日も大賑わいで紅葉も良かったようです。
別行動もたまには良いのかもしれません。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年10月23日 (金) 13:44
1日おきで同じコースでも、お天気が変われば
雰囲気も変わるものですね。
でもなかなか出来る事ではありませんから
ジィ~ジさんのお人柄が表れていますね。
みなさんの笑顔が素敵で、楽しい山行だった様子が伝わってきます。
奥様は八海山でしたか。。。
天地人ブームで八海山の登山者も増えているのでしょうね。
投稿: mikko | 2009年10月23日 (金) 12:57
赤鬼さま
お早うございます。
この日、日光連山は見ることが出来たのですが、お富士さんは見ること叶わず。
以前、何度か?見えたことが有ったけど…
1人キャンセルが有ったので来れば良かったね!
次のレポは、15日の様子の予定です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年10月23日 (金) 07:56
noritanさま
同じコースであってもお天気とメンバーが変ると、何故か?2度目でも
特に気にならないものです。自分で企画し、実行した山行で参加してくれた
メンバーの何人かが喜んでくれたらそれはそれで悪い気はしないものです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年10月23日 (金) 07:49
お疲れ様でした。こんなに良い天気だったら、お富士さん見えなかったの?
投稿: 赤鬼 | 2009年10月23日 (金) 06:57
本当に、なんども言いますが、一日置きとはいえ、同じコースをご苦労様&ありがたい限りです。
このロング下りコースは、馬の鼻先の「ニンジン」のごとくに「湯の小屋温泉」ありき!ですね。
これが、温泉が待っていなかったら、行かなかった(笑)
少々熱めで良いお湯でした!
投稿: noritan | 2009年10月23日 (金) 02:36
もうぞう さま
今晩は
山は何といってもお天気が第一ですね。
この日は最高のお天気でした。
誰一人落伍者出ないで楽なリーダーでした。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年10月22日 (木) 21:17
いや~お疲れさまでした。
天気が良くてなによりでした。
みなさんいい顔して写ってますね~
投稿: もうぞう | 2009年10月22日 (木) 19:46