或る日の二人
いつもは暇を持て余しているジィ~ジに珍しく、野暮用出現。
結構忙しい相方が逆にポッカリ時間が空いた由。
一人で、TRAININGと雪割草嘆賞兼ねて、〝角田山〟へ。
ジィ~ジのコンデジぶら下げて…
3月24日(火) 晴
以下、相方撮影の〝角田山の花〟です。
花の角田山で、春の花々たっぷり楽しんだ相方でした。
************************
3月26日(木) 雪
この日は、ジィ~ジの所属するNPO法人の行事参加。
目的は、〝天・地・人〟の一部学習と雪割草見物
[与板城見学と山本五十六記念館見学、越後国営丘陵雪割草見物]
40人弱乗せた大型観光バスが、新潟駅駅南からR116へ、
途中の巻に差し掛かる頃から、バスのフロントに時ならぬ雪
益々 降り方強くなるばかり止みそうな気配全く有りません。
最初の予定 与板城跡見学→中止。
代りに 兼続・お船ミュージアム (与板歴史資料館)
ミュージアムで歴史資料を見学して(ジィ~ジは3度目)
与板城跡は、麓から山を眺めるだけ、雪は止む気配無し。
次に向かうは、長岡市中心街
長岡が、そして新潟が生んだ大偉人 山本五十六記念館
「誠意と慈愛の人」人間 山本五十六の生涯を辿る
展示品 長官搭乗機の左翼
平成元年(1989年)パプアニューギニア政府の恩恵で
里帰り。
* ジィ~ジの知合いの一人もブーゲンビル島に渡り、
ジャングルを訪ね探索に携わった。(昭和59年)
開戦反対 「この身滅ぼすべし、この志奪うべからず」と、
日・独・伊三国同盟に反対したものの、意に反し、大戦争の
指揮を執らざるを得なくなった激動の人生。
この記念館一度は見ておくべきでは無かろうか
雪は、全く止む様子見られず、寧ろ強くなるばかり、長岡の
中心街の道路まで白くなってしまった。
これでは、国営越後丘陵公園の山を歩いて〝雪割草見物〟
とても無理です。でもってお昼とすることに。
お昼は、国営越後丘陵公園近くの アクアーレ長岡。
ゆっくりお昼を取って、国営越後丘陵公園へ向かいます。
山歩きの雪割草観賞は諦めて、〔花と緑の館〕の見学です。
館内に植えられた 雪割草です。
色は綺麗ですが、どこか園芸種ポイのは否めません。
丘陵公園 春の淡雪、少し小止みになって大分消えたものの
↓ ↓
人の居ない広大な国営越後丘陵公園の一部です。
3月一杯入園料は、無料です。
前日の予報通り、寒気襲来で久し振りのユキ ユキ ユキ
歩いて雪割草は見ることが出来無かったものの、それはそれで
他にも得るもの大となったジィ~ジの1日でした。
(完)
| 固定リンク | 0
「新潟」カテゴリの記事
- 絵画展IN【高立山】(2023.09.17)
- キツネノカミソリIN【角田山】山麓(2023.09.12)
- 今年もこの花に会いたくて【弥彦山】(2023.09.04)
- 8月初めは定例(2023.08.31)
- 朝の内に【菩提寺山】(2023.08.21)
「登山」カテゴリの記事
- 絵画展IN【高立山】(2023.09.17)
- キツネノカミソリIN【角田山】山麓(2023.09.12)
- お盆は皆で【立山】(2023.09.09)
- 今年もこの花に会いたくて【弥彦山】(2023.09.04)
- 7月末は名峰【月山】です。(2023.08.24)
コメント
sanaeさま
comment有難うございます。
>時間を無駄にしてらっしゃいませんね~見習わねば(^_-)-☆
それはお二人のことですからそっくりお返しします。(笑
この日から2日ほど春の淡雪に見舞われた新潟でした。
雪と花も乙なものです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年4月13日 (月) 21:13
さすが新潟、3月末でも雪なんですね。
ジィ~ジさんはいつもお忙しそう。
時間を無駄にしてらっしゃいませんね~
見習わねば(^_-)-☆
投稿: sanae | 2009年4月13日 (月) 20:48
甘納豆さま
今晩は
或る日の二人 普通は同じ日の別行動をさすでしょうが、
記事も写真もたいしたことが無いので、ワザと思わせぶりの
Titleにしただけです。
山歩き以外、我家は別々殆ど会話も無いのですよ。
だから私が長岡へ行った時、相方が何をしていたのか正直なところ
全く知らないのです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年4月 4日 (土) 23:02
今晩は!
「或る日の二人」、しかも2日間。
して、2日目の相方さんは如何しておられたのでしょう。
まさかジィ~ジだけ良い思いをしていたのではないでしょうね。
多才なご夫妻、時には別々にまた時には協力して、「仲良きことは美しきかな」ですね。
投稿: 甘納豆 | 2009年4月 4日 (土) 22:11
もうぞうさま
今晩は!
一番下の写真の木 私も解りません。
また長岡へ行く機会があるので聞いてみることにしましょう。
惚気では有りませんが、小生の相方 私より劣るもの
何一つ有りません。ある意味 永遠の敵かも知れません。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年4月 3日 (金) 20:02
そう言われると写真の撮り方(狙い方)が違うように思います。
一番下の写真の木。何の木でしょうかね~アクセントになってますね。
投稿: もうぞう | 2009年4月 3日 (金) 19:46
noritanさま
>「或る日の二人」良いタイトルですね。
記事の中身が乏しいのでTitleで惹きつけようかと(笑
>さて、相方さまもカメラの腕は相当ですね!さすが!!
何をやらせても私より全て上です。(残念ながら)
越後丘陵公園2,3年先の孫の遊び場には最適だね!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年4月 3日 (金) 14:05
「或る日の二人」良いタイトルですね。
短編小説のタイトルにも使えそう!
さて、相方さまもカメラの腕は相当ですね!さすが!!
そうそう、「ティティ」情報ありがとうございました。こちらのサイトもあって、下調べが出来ました。
今度、行ってみます。お弁当の宅配もされているとかで、お夕飯が作れない時には便利です!
国営越後丘陵公園も雪国植物園も両方2、3度行ったことがあります。
越後丘陵公園はバラの時期に行ったのですが、バラの品種の多さは見事でした。
投稿: noritan | 2009年4月 3日 (金) 13:37
赤鬼さま
お早うございます。
角田・弥彦は新潟が誇る大事な宝です。
願わくば、遠来の方々が新潟で少しはお金を遣って欲しいもの。
自然保護の件、これから少しずつ出番があるでしょう。
ただ会員の多い会は、不心得ものも何人か居るのも事実で
パッシングも有ります。
小生に対しても、オーバーユースとかの非難も有ります。
究極の自然保護では、山へ人間は入れなくなります。
その兼ね合いも難しいところでしょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年4月 3日 (金) 07:14
1日に弥彦に行って、つくづく思ったよ。角田、弥彦の花の素晴らしさを。盗掘や踏み込みで少なくなったとは言え、まだまだ捨てたもんじゃない。新聞で多宝山、角田の自然保護を目指す組織を立ち上げると出ていたが、なぜ樂山会に相談が
なかったのかねえ。この大組織に協力させれば、
より効果が上がると思うが、きっと山岳界に詳しく無い奴が企画したんだろうな。
投稿: 赤鬼 | 2009年4月 3日 (金) 06:58
いめかさま
今晩は 先日はお疲れさまでした。
三山も雪が残っていた割には、段々お天気良くなり
花も沢山見れ、歩いたことの無い滝コースまで体験できて
最高でしたね!
いめかさんの写真は、ジィ~ジより数等腕が上です。
ジィ~ジは性格上、落ち着いて考えながら取ることが出来ないので
手ぶればかりで補正も利きません。情けない。
天・地・人各方面に波及効果が出る事を期待しています。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年4月 2日 (木) 22:02
yukitubakⅰさま
今晩は!
相方とあまり会話は無いのですが、確か宮前コースを
歩いてきた筈です。
初めて私のコンデジに触れたのでした。
この日は、お天気が良かったようです。
角田・弥彦今はカタクリガ占めてきていますね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年4月 2日 (木) 21:23
先日はお世話になりました。
奥様も写真上手いですね。
私ももっともっと勉強します。
〝天・地・人〟はブームてんこもりですね。
一度は訪ねてみたいです。
投稿: いめか | 2009年4月 2日 (木) 20:47
相方さま!!
どちらで…。ユキワリソウとカタクリを?!
3月に奇麗な開花を撮影されたのでしょうか?
カタクリさんが、素敵に撮れてますねぇ~
投稿: yukitubaki | 2009年4月 2日 (木) 20:47