雪見茶会@酩酊中
もう年が明けて、明日から2月 年寄りジィ~ジには1日、1日が
殊更短く思う今日jこの頃です。
今晩は6時から町内の30年以上継続している新年会。只今9時
些か飲み過ぎ?相も変わらず未だアルコール抜けず酩酊中。
3,4日前の或る日(28日) たまたまお誘いが有ったのです、
暖冬イメージの新潟も目覚めればチョッピリ白いものが…!!!
老いぼれジィ~ジにお誘いのTel。。。。
雪見茶会のご案内です。
ジィ~ジもとより茶道は、全く門外漢なのですが…
今回の会場?(お宅)は新潟の旧家T邸です。
以下 その夕べの様子です。
夕暮れに染まった手入れされた庭の木々に被った雪を見て。
裏千家 D先生のお点前の様子。
正客は、コチラのお方です。
そして お道具拝見させていただきます。
一通り終えれば、お茶からお酒に変ります。
先ずは今の時期 やはり ヒレ、炙られて少し色着く河豚。
香りと言い、味と言い、これぞ大和の伝統です。
いつの世にか?きっと香り 匂い付きの画像も出るのでは…
ヒレ酒 これは酒飲みには 宝 かと存じます。
次に 問題です。
手にしている作り物は?????
答え)
これは木で出来ていますが、竹に似せて作られている
新潟漆器です。新潟塗り。
この工芸品、その用途は→ 屏風押さえなのです。
ジィ~ジが酔っても粗相しないようにとの お道具です。
そして、上の写真は???
答え)
欅(けやき)の火鉢と灰と炭、そして火箸です。
でもって最後は
やはり 1月 2月は お正月 ここはヤッパリ七福神と宝船
螺鈿細工が施されている座卓の上には 象牙細工の宝船。
ずっしりと重い逸品です。
お茶とお酒を楽しみ、更に越後の旧家の往時の様子も垣間見る
ことが出来 楽しいひと時。
ジィ~ジ2月間近の覚え書きです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 雪舞う【角田山】ピーカン【放山】(2021.03.06)
- 3連荘【多宝山】【大力山】【弥彦山】(2021.03.02)
- 連荘【大蔵山】+【大平森林公園】(2021.02.24)
- 小屋は大賑わい【猿毛岳】(2021.02.20)
- まだ今年3回目【角田山】(2021.02.16)
「新潟」カテゴリの記事
- 雪舞う【角田山】ピーカン【放山】(2021.03.06)
- 3連荘【多宝山】【大力山】【弥彦山】(2021.03.02)
- 連荘【大蔵山】+【大平森林公園】(2021.02.24)
- 小屋は大賑わい【猿毛岳】(2021.02.20)
- まだ今年3回目【角田山】(2021.02.16)
コメント
sanaeさま
優雅なお点前も気分が変り良いものですねぇ~
昔 端午の節句の日、巻機山頂で点てて頂いたことも有りました。
勿論 生菓子付きでネ!
ただお茶の後の、ヒレ酒が絶品で、香りと言い、味と言い
抜群で、かなり飲みすぎてしまいました。
日本の伝統と知恵には教えられることも大です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年2月12日 (木) 14:24
お茶会、風雅ですね。
高校時代に少し教えていただいてその後していませんからお点前すっかり忘れてしまいました。
たまに山に持っていくことがあります。また楽しんでみたくなりました。甘味も!・・・あっ、これはいつもか!(笑)
投稿: sanae | 2009年2月12日 (木) 13:18
yukitubakiさま
無作法のジィ~ジですが、日本人ならではのこの雰囲気
好きなんですよ。
知り合いの方ばかりなので、遠慮なく写真まで撮らして
頂きました。
ヒレ酒も殊更五臓六腑に染み渡り美味でございました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年2月 3日 (火) 09:34
いめかさま
やはり いめかさまはお茶よりおちゃけが宜しいようで(笑
山 今年は結構頑張っているじゃない!
山へ行っていないのはジィ~ジの方かも。。。(反省
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年2月 3日 (火) 09:28
もうぞうさま
文化人とんでもない!小生付録みたいなもんですよ。
ただ こんな世界も有るんだなぁ~と勉強にはなります。
新潟塗りももっと知られていい筈なんでしょうが…
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年2月 3日 (火) 09:03
初釜?
お客様の、緊張感を振りはらっての様子。
余程、お親しい間柄なのでしょうね。裏方まで撮影されておいでのD先生のお宅。
ヒレ酒は、口にしたことはありませんが、『花びら餅』をお茶菓子で戴きながら、紅毛氈の敷いての初釜。
もう、随分前の習い事です。
投稿: yukitubaki | 2009年2月 2日 (月) 22:03
ひれ酒は一度頂いたことがあります。
お味の方はとんとわすれました(笑)
でもお酒なら、少々ですが好きです。
近頃はすっかり山は忘れてます。
なんとか、心身ともに気合を入れて
行きたいものです。はぁ~い!!
投稿: いめか | 2009年2月 2日 (月) 21:11
ひとこと、「文化人」ですね~
新潟漆器の「萬代箸」は良いネーミングだな~
投稿: もうぞう | 2009年2月 2日 (月) 12:25
赤鬼さま
今日はよろしく
そのうちに貴殿のお点前拝見せねばと思っています。
グレードの高い方から声が掛かっても本人のグレード
サッパリ上がりません
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年2月 1日 (日) 08:05
noritanさま
もう直ぐ娘さんの事も有り、公私共に大事な時、
風邪を早く治さねば…今日も大役控えているし。
ヒレ酒は、この時期には堪りません。
香ばしい香りと旨さで、ぐびぐびいけるね。
新潟にも色々な伝統工芸が有るのです。
(我家にはな~んにも無いけど)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年2月 1日 (日) 07:59
最近お茶をさぼってばかり。今月も行けないなあ。今日はよろしく。グレードの低い赤鬼より。
投稿: 赤鬼 | 2009年2月 1日 (日) 06:40
私は風邪にやられ始めています。喉が痛く、扁桃腺がグリグリ~~
こんな時にはヒレ酒、最高ですね!
何処ででしたか?飲んだことあります。
あの芳ばしい香り好きですね~~
仕方ないので、お風呂上りにホットウィスキーを寝酒に・・・
漆器の屏風押さえとはなんとも風雅な道具ですね。
輝様はグレードの高い方々とお付合いがあり羨ましいです。そうですよね!ご本人がグレードが高いのですものネ(ヨイショ!!)(^_^;)
投稿: noritan | 2009年2月 1日 (日) 02:37