新潟 彼方此方⑤
例年 11月最終日曜日 午後からは、所属する〈山の会〉の役員会。
どうせ出かけるなら、時間を有効に使いたい。
丁度 たまたまこの日でなければならぬ見納め?の場所も有る。
11月30日(日) 小雨/曇
① 【旧斎藤家夏の別邸】
政令指定都市 新潟は城下町でもなく、北前船華やかなりし頃より
湊町として栄えた街である。
過去に大火に見舞われたこともあったものの然程歴史的遺構等は
あまり多くない。
そんななか明治から昭和の初期に掛け、商人の町 新潟では
〔鍵冨家〕〔白勢家〕そして〔斎藤家〕が新潟三大財閥と言われた。
その〔斎藤喜十郎家〕が大正7年に新潟市西大畑に建てた別荘が
【旧斎藤家夏の別邸】と呼ばれた。
戦後、新潟の大手GC加賀田組の創業者が購入し、居宅とした。
近年 加賀田組の経営難により資産管理会社に所有が移転、
年内の売却予定が伝えられ、その存続が危惧されているのです。
数少ない文化的遺産を残すべきと、数多くの団体・個人により改めて
《旧斎藤家・夏の別邸の保存を願う市民の会》が設立されたのです。
30日は、その会が市民にその存続を願う一環として一般公開の日。
過去、8月24日、10月25日そして今回が最後の3回目。
場合に依れば、見納めか!
小雨降る中、多数の市民が列をなして、その関心の高さが窺えます。
傘さし並ぶ、見学者市民の皆さん
2、30分で順番が廻り、邸内へ…
(写真 左) 雨戸は網代仕上げ
(写真 右) 二階座敷「観月亭」 庭に映る月を楽しんだとか
* 昭和30年日本棋院(囲碁)の本因坊戦対局に使われた由。
大正6年から9年にかけて庭師 松本幾次郎により作られた
砂丘斜面利用の回遊式庭園。
伊達屋敷など過っての大名屋敷からの巨石などが利用された。
*松本幾次郎 有名なところでは渋沢栄一邸 成田山新勝寺 等
砂丘の小山には、茶室 (松鼓庵)
茶室の前庭には、強風で根がむき出しになった根上りの松が…
敷地1330坪の庭園邸宅も12月末の市議会で、その運命が決定。
ジィ~ジは所属するNPO法人も発起人の一メンバーなので既に
保存の請願に署名済みです。
文化的遺産極めて乏しい大新潟市 是非保存されたいと願います。
購入資金の6、7億円は兎も角、問題は維持保存に要する毎年の
ランニングコストの捻出と駐車場スペースが無いことが大きな課題?
賢明な市民の皆さんの知恵を結集すれば解決の道も開かれる?
斎藤邸の隣には、料亭 行形亭、近くには北方博物館分館、
旧日銀新潟支店長宅〈砂丘館〉 或いは新潟市美術館 etc …
地域一帯包括利用すれば????
少子高齢化、加えて若者の県外流出歯止めが掛からず、定住人口
減少が避けられない現状。街の活性化のためには、このような資源
資産を活用し、交流人口(観光客など)を増やす手だてが肝要かと
強く思うジィ~ジです。
*斎藤邸本宅一部は白山公園内に移築 〈燕喜館〉として活用中。
② オギノ公園
旧斎藤邸の西大畑からそれ程 遠くない寄居町にある小さな公園
新潟市名誉市民 荻野久作博士の居宅跡に作られた小さな公園。
古町買い物、散策と併せ一寸足を延ばせば見られます。
新潟彼方此方⑤ お終い
昼からは、山の会の役員会 来年度の山行計画が主題
終われば居酒屋で懇親会が開かれます。
| 固定リンク
「新潟」カテゴリの記事
- 遠来のお客様【角田山】そして‘桜’(2018.04.16)
- 毎度【角田山】&【五頭山】通いです。(2018.04.19)
- 今年もどうにか【西蒲三山縦走】(2018.04.11)
- お誘いして【三ノ峠山】(2018.04.07)
- 花の時期【角田山】+積雪限定【日白山】(2018.04.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 遠来のお客様【角田山】そして‘桜’(2018.04.16)
- 毎度【角田山】&【五頭山】通いです。(2018.04.19)
- 4月の二座目は【守門岳】(2018.04.14)
- 今年もどうにか【西蒲三山縦走】(2018.04.11)
- お誘いして【三ノ峠山】(2018.04.07)
コメント
f6391
拙 駄ブログにご訪問comment有難うございます。
行政だけに頼らず、市民の知恵を出し合えば
大概の事は解決すると思うのですが…
俺が俺がでは無くお互いが認め合えば…
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年2月 3日 (火) 10:27
はじめまして。
旧斎藤家の維持保存と管理。難しい問題もあるようですが、篠田市長の前向きな姿勢に期待しているひとりです。市民の協力があれば可能だと思いますので頑張りましょう。
投稿: f6391 | 2009年2月 3日 (火) 09:45
noritanさま
正式には19日の本会議で決まる予定です。
維持運営が重要課題ですが、Volunteer協力と地域一体で
見学者を増やす手だてをすれば何とかなるでしょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年12月19日 (金) 07:30
先日の新潟日報では市議会で購入が決議されたようなことが書かれていましたね。
ただ、年間維持費が1000万円とか・・・
でも市が買ったのならとにかく残るのですから嬉しいです。
こうした建物の中に居ると、何故に心和むのか?
投稿: noritan | 2008年12月19日 (金) 04:57
yukitubakiさま
今晩は!
>(忙しくて、壊れてしまいそう!!)
このご時世に結構なことですyo。ただ健康には気をつけて下さい。
斎藤邸は年間維持費が1000万円位かかりそうと試算されてましたが、
行形亭や地域一帯包括で次善策を考えれば何とか成ると思いますがねぇ~
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年12月17日 (水) 23:01
こんばんは、
行形亭・北方博物館分館は、何度か食事と茶席で訪れたことがありましたが、斎藤邸に足を運んだことがありません。
斎藤邸!! 要チェックですねぇ~。
ふぅー
輝ちゃんのブログにいつも触発されちゃうなぁ~
今日は、輝ちゃんブログで癒されちゃいましたぁ~
(忙しくて、壊れてしまいそう!!)
投稿: yukitubaki | 2008年12月17日 (水) 22:34
もうぞうさま
今晩は いつも有難うございます。
新潟市 優秀な行政マン諸氏は、ご自分たちのために
色んな仕事を創出しています。しかしそれは必ずしも市民のために
なっているといえないものも沢山有ります。無駄も一杯です。
従って 文化遺産少ない新潟にこの建物は、保存するに値するものと小生は考えます。
只 問題は維持運営方法と思いますが、やり方に依っては
解決できるものと思ってます。
知恵は無限大に有ると思います。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年12月13日 (土) 20:30
旧斎藤家夏の別邸、見てみたいものです。
でも休みが合いませんでした。
早く保存が決まれば良いのですがね~
投稿: もうぞう | 2008年12月13日 (土) 19:39
sanaeさま
今日の新潟雪ではなく雨が少し降ってます。
暖冬傾向加速でしょうか?
新潟は、歴史的文化遺産割合少ないのです。
その意味でここも貴重なのですが、なにせ市の財政状態も苦しいので…
現役離れ、市の中心部に出る機械少なくなってきました。
これも老人の序章でしょうか?
もう少しだけ頑張りたいと思いますが。。。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年12月12日 (金) 13:22
地元の歴史や史跡って案外知らないものですが(私だけ?^_^;)、ジィ~ジさんのお住まい周辺をこうして拝見すると、いいものですね。大切に残すためには期間限定の開放日というのも必要なのでしょう。
有意義に時間をお使いで、学ばねば・・・。
投稿: sanae | 2008年12月12日 (金) 12:55