相川音頭観賞
数多くの歴史的遺産を今に残す佐渡
それに付随して現在も残る民謡の数々。
佐渡おけさ、両津甚句、相川音頭…
今回は、通常は新潟の高級料亭のお座敷でしか観ることが叶わぬ
六世 市山七十郎が昭和35年正月に踊りとして新しく振付をした
古町芸妓による相川音頭を観賞する機会を得る事が出来た。
5月21日(水)
新潟Gホテル
所属しているNPO法人の通常総会・懇親会開催日です。
年1回の通常総会です。
議案は
19年度の事業報告、同収支計算書承認
20年度の事業計画承認、同収支予算案承認の件
理事長挨拶から議長選出と総会は滞りなく、終了です。
(写真 左) 司会K氏
(写真 右) 議長 理事長
懇親会に入る前、理事長より今総会の特別催し 芸能観賞の
趣旨説明と紹介です。
平成15年新潟市無形文化財第一号に認定されたの市山流は、
日本舞踊の家元として、東京、京都、大阪、名古屋の四都市以外
唯一地方都市新潟を拠点としてしている。
*六世 市山七十郎の叔母は、日本映画女優第一号 川田芳子
どっと笑ふて立つ波風の 荒きおりふし義経公は…
源平軍談を唄った相川音頭の勇壮さ、そして哀調を帯びて
波風も弓も熊手も扇一本で表現、三人立ちの真ん中は義経
脇に二人は、味方となったり、敵の平家方になったりして絡み、
網笠で面を隠し、小刀をさした侍姿で振付がされてます。
*現在 この相川音頭を踊れる古町芸妓は4人のみ。
素人目にも鮮やかに状景が浮かんでくる見事な振付です。
地方都市 新潟に素晴しい文化が存在していることに改めて
再認識でき、喜びを感じます。
後世にも是非とも継承されたいと願います。
短時間ではあるものの市山流の見事な踊りを観賞し、引き続き
懇親会に移ります。
多種類の料理とアルコールで座が盛り上がります。
和服姿の御婦人会員も何人か…
新潟の文化財を観賞し、旨い料理と酒、そして会員の方々との
懇親と有意義な一日となりました。
| 固定リンク
「新潟」カテゴリの記事
- 3連荘【多宝山】【大力山】【弥彦山】(2021.03.02)
- 連荘【大蔵山】+【大平森林公園】(2021.02.24)
- 小屋は大賑わい【猿毛岳】(2021.02.20)
- まだ今年3回目【角田山】(2021.02.16)
- 日も長くなったので【天神山城址~松岳城址】(2021.02.13)
コメント
yikitubak姐さん
この会は博識の方が多数居られるので、本当に勉強に
なるのですyo。
新大の先生の講演も数多いし…それでも変な気遣い不要だし
入会して損にはなりません。是非 入会してください。
新潟の再発見できます。これは 宝 になります。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年6月 7日 (土) 15:00
輝ちゃん!
金曜日に輝ちゃんの”MY FAVORITE”から、勉強会に♪ら・びゅ~ん
いたしましたのyo。



フムフム?!
新潟で生まれ育ったのに、知らないことがタァ~クサン。興味津々
暫くは、輝ちゃんブログで知識を頂いてみようかと・・・。来年の今頃は、ハィハィ入会しまぁ~す。なんて、云いだすかもですってぇ~。
アハハァ~
また、UPして下さい
楽しみが、増えちゃつたぁ~
投稿: yikitubaki | 2008年6月 7日 (土) 14:39
yikitubaki 姐さん
「相川音頭」金山奉行の御前踊りになってから心中・悲恋物語から
現在の源平軍談に変ったという説が主流のようですネ!
この民謡を下に、日舞として先代家元が新しく振付をしたのです。
現在古町芸妓で踊れる姐さんは4人のみ。
政治的活動はしませんが、新潟愛郷会勉強になりますyo。
入会しませんか。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年6月 7日 (土) 05:17
今日、たまたまラジオで「相川音頭」のことが流されました。悲恋物語りから源平軍談に歌詞が変わったとか?! 諸説あるようですが、踊りは、シャキーン!!で、勇壮ですよね。。。


あぁ、あたしは「立浪会」しか分からないのでしたぁ
映像で観る「市山流」。実際に観てみたいものですワ
「NPO法人新潟愛郷会」…粋な会ですこと
投稿: yikitubaki | 2008年6月 6日 (金) 22:57
noritanさま
城下町では無かった新潟 矢張り文化的インパクトがイマイチの感
否めません。そんな中、花柳界では新潟は過って全国有数の地、
文化的伝統は是非とも後世に残して欲しいものです。
母上も良き趣味お持ちで何よりと思います。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年6月 5日 (木) 18:24
市山さんのおどりは母は昔からの大ファンでお座敷ではないですが、劇場には毎度、観に行っています。
やはり「古町」の産まれですねぇ~
私はこうした踊りの良さは???ですが・・・
15日にもリュートピアで「古町をどり」があり、母はチケットを買って観にいく予定です。
子供の頃は「新潟まつり」の民謡流しに参加する為に佐渡おけさ、相川音頭習いましたが・・・
今は観ることも踊ることもトンと縁が無くなりましたネ。
投稿: noritan | 2008年6月 5日 (木) 12:43
山いろいろ さま
吃驚したなぁ~実は、たった今 貴ブログにcomment
入れたばかりだったのyo
新潟芸妓と一席設けたいですなぁ~
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年6月 5日 (木) 12:37
いよっ!お大尽!(笑い)
こういった文化の伝承が難しくなっているようですが、まちっと大衆向けにしてくれるといいんですがね。
佐渡の本場・立浪会の踊りを見たことがありますがなかなかのものでした。やはり残しておきたいと思いますね。
元市長の講演を聞いた事もありますが、なかなかの博学でしたね。お元気そうでなによりです。
投稿: 山いろいろ | 2008年6月 5日 (木) 12:20
赤鬼さま
漸く無事?帰還しました。
古町芸妓の踊りは矢張り芸術性 文化を覚えますね。
鍋茶屋で芸者あげての接待なんて ン十万円掛かったんだろね!
でも良い経験になったことでしょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年6月 5日 (木) 06:58
現役のとき接待で鍋茶屋にて新潟芸妓の相川音頭を見たことある。その迫力にたまげた。たいしたもんだと
今でも鮮明に覚えている。
投稿: 赤鬼 | 2008年6月 5日 (木) 06:42
もうぞうさま
お早うございます。早くからお目覚めですねぇ~
以前 現家元七十世さんの講演を聴く機会があったのですが
日本舞踊も奥が深いものだと勉強になりました。
毎日何かしていないと、認知症が今にも始まりそうで
恐怖の昨今なのです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年6月 5日 (木) 06:12
東京の次は、佐渡?かと思いましたが、違いましたね。
それにしても充実した毎日をお過ごしのようで、うらやましいですね~
投稿: もうぞう | 2008年6月 5日 (木) 05:00