越後白山 イワウチワ観賞
身体は大きいが人一倍心優しい赤鬼さんの
「イワウチワが見たいなぁ~」とのリクエストに応じ、越後白山へ
4月21日(月) 晴
同行者 赤鬼氏 Nさん、相方、計4名
越後の古刹 慈光寺も雪の季節とスッカリ雰囲気変わってます。
9:15 慈光寺出発。
ジィ~ジと相方は長靴 赤鬼氏は新調の靴の履き初め、靴慣らし。
(写真 左) まだ日が当たらず蕾んだままのカタバミ
(写真 右) 赤鬼氏新調の靴履いて一合目へ
9:22 一合目
最初からそれなりの急登が続き、息が切れます。
足元にはスミレ、目の前にはムシカリが
目的のイワウチワも有りますが、既に終わりがけの様子。
9:42~9:47 三合目
一寸一息入れます。
月曜日なのに2,3組のパーティが見られます。(中高年のみ)
一服してここからは、なだらかな登山道を先に進みます。
光を受けて活き活きしている若ブナの林の中を気持ち良く。
木漏れ日の若ブナ薫る登山道
肝心のイワウチワも四合目辺りから両側に、何処までも続きます。
イワウチワ&若ブナROAD
イワウチワ
まだカタクリも残って
登山道の脇は、奥までイワウチワが拡がっています。丁度 盛り
七合目辺りから残雪が残っています。
随分 解けて減りました。冬季の目印の赤布頭上3m.以上?
(写真 左) 遥か頭上で揺れる赤布
(写真 右) 八合目付近残り少ない残雪の様子
11:05ー12:00 越後白山 山頂
積雪期は2階から出入りする避難小屋も回りはスッカリ解けて…
向かいの粟ヶ岳どっしりと堂々と屹立。
お天気爽やか小屋に入らず、小屋先の山頂近くで断熱シートを
敷き、超早めのランチタイムとします。
(写真 左) 越後白山避難小屋周りは完全に溶けて
(写真 右) 白山山頂から粟ヶ岳を見ながら寛ぐハイカー
白山山頂 1012.4m.
山頂では、数組のパーティが粟ヶ岳を望みながら歓談中。
我等も何時もの馬鹿話でユッタリマッタリ時間を過ごします。
下りは、折角来たのだから、別のROUTEを下りたい。
と言うことで、田村線を選択する事に。
か弱いジィ~ジを残し、サッササッサと下る3人です。
12:30 七合目 天狗の腰掛
積雪期は、枝の分かれ目まで降雪でジィ~ジも腰掛け可能ですが
今の時期、名の通り 天狗さん専用のようです。
小さなピークを乗り越して五合目へ向かいます。
12:56 五合目
此の先は暫く、急坂を下らねばなりません。
毎度 置いてけぼりのジィ~ジ(可哀想)
この辺りからまた頭上にも足元にも花々が見られるように。。
終わりかけのキクザキイチゲや 鬼さんリクエストのイワウチワ
ショウジョウバカマにエンレイソウ…etc etc。
オオカメノキに真っ白なタムシバ…
そして気持ち安らぐ ブナ
ブナのミドリは柔らかい
13:20-13:30 三合目鉄塔
余韻を楽しみながら最後の休憩、コーヒー飲んだり、果物食べたり、
振返れば、山合には山桜が彼方此方に点在してます。
山桜が彼方此方で見られます
三合目からまた急な下りを下り、慈光寺を目指します。
こんなブナの木も
13:50 慈光寺
慈光寺の奥の天狗様に手を合わせ
健康を感謝して手を合わせ
目的のイワウチワもたっぷり楽しみ、残り少ない残雪も踏みしめ
ブナを吹き渡る爽やかな風を受け、他愛の無い話で盛り上がり
満足満足の半日です。
車で1時間足らず、手近にこんな素晴しい山がある。
ありがたいことです。
赤鬼さんリクエスト山歩き (完)
| 固定リンク
「新潟」カテゴリの記事
- 3連荘【多宝山】【大力山】【弥彦山】(2021.03.02)
- 連荘【大蔵山】+【大平森林公園】(2021.02.24)
- 小屋は大賑わい【猿毛岳】(2021.02.20)
- まだ今年3回目【角田山】(2021.02.16)
- 日も長くなったので【天神山城址~松岳城址】(2021.02.13)
「登山」カテゴリの記事
- 3連荘【多宝山】【大力山】【弥彦山】(2021.03.02)
- 連荘【大蔵山】+【大平森林公園】(2021.02.24)
- 小屋は大賑わい【猿毛岳】(2021.02.20)
- まだ今年3回目【角田山】(2021.02.16)
- 日も長くなったので【天神山城址~松岳城址】(2021.02.13)
コメント
sanaeさま
イワウチワ何等かの理由で弥彦・角田では多分見ること叶わないと
思います。ですがお二人がご存知の二王子・蒜場・粟etc etc
大体のところで見ることができるのです。(イワカガミも)
来年はお二人とライブのhご夫妻と4人さま、是非ご招き致したく
目下思考いたしております。そうそうブナも有りますyo。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年5月13日 (火) 21:18
イワウチワも群生なんですね。
優しいきれいなお花ですよね、このお花も大好きです。
こちらで見つけると嬉しくなりますが、
新潟は多いそうですね。
まだ登っていないお山ですがもう新緑がきれいですね。
投稿: sanae | 2008年5月13日 (火) 18:46
heppocoさま
ジィ~ジが住む新潟市内から、角田は約30分、二王子岳
五頭山、粟ヶ岳等は凡そ車で1時間なのです。
いずれも手軽で良い山ばかりです。
是非 近いうちにお二人でお出かけ下さい。
野球やライブお忙しいとは思いますが…
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年5月12日 (月) 06:30
>車で一時間足らずで
それはほんとに羨ましいっ!
ど~しても花の名前が覚えられない私は、
最近大きな木を見て喜んでます。
といっても木の名前もいまいちなんですけどね・・・
ブナの新緑がとってもまぶしい写真でした☆
投稿: heppoco | 2008年5月11日 (日) 18:02
サラダさま
comment有難うございます。
守門岳でしたか?私はここ2~3年大岳はご無沙汰で
今の時期は袴岳が多いです。
6日私は菱ヶ岳から五頭山へ回りましたが、ギフチョウの
写真撮りたかったのですが、止まっていてくれず残念でした。
言われる通り、歩ける事に、健康にいつも感謝しています。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年5月 8日 (木) 07:25
輝ジィージさん こんばんは
越後白山に行かれたんですね。 私は今年は裏から?(宝蔵山)行きましたので 今日は(7日)まだ今年登っていない 守門岳に行ってきました。 セッピも小さくなりました。 静かな山を味わってきました。
林道歩きも含めて4時間もかかって頂上です。
こんなにのんびりですので 団体登山だんだん付いて行けるか心配になります。 そうだ! 今日やっとカタクリに止まる ギフチョウを(だと思う?)写真に撮ることが出来ました。
頂上から かすかに粟ヶ岳が 見えると行った感じの今日の天気でしたが 山にいける健康に感謝です。
投稿: サラダ | 2008年5月 7日 (水) 22:47
yikitubaki さま
今晩は
今年2度目の白山でした。例年で有れば1月か2月に1~2度は
歩いているのに今年は楽なところばかりになったような気がします。
此れも年のせいでしょうかね!
ヒルこの日はお天気も好かった為か?全く気にもなりませんでした。
5月末にはきっとでてくるかもね
なにせ蛭野集落ある位だからねぇ~
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年5月 7日 (水) 21:20
つい、このあいだ雪の白山を歩いたバッカリ~
のような気がしているのに…春ですねぇ

あのぅ。
ヒルが出るそうですが…。大丈夫だったみたいですねぇ。気温を感知して、ヒルは目覚めるのかしらん
どうyo?
投稿: yikitubaki | 2008年5月 7日 (水) 21:02
もうぞうさま
今晩は
ヒルは小生の経験に寄れば粟ヶ岳より村松白山の方が多いような気がします。
昨日菱ヶ岳から五頭へ周遊したのですが、ブヨがでてきて
困りました。射されると暫く痒いですから
花の名前 詳しい人から見れば全く問題にされません。
聞いても即、忘れますしね!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年5月 7日 (水) 19:59
5月5日の粟ヶ岳でもイワウチワが満開でした。
ヒルはいませんでしたが、なにやら黒っぽい虫が多くて閉口しました。
それにしても、花の名前にもお詳しいですね~
投稿: もうぞう | 2008年5月 7日 (水) 19:16
甘納豆さま
慈光寺の写真お褒めに預かり恐縮です。
撮影目当てのカメラマンもよく見ますね。
相変わらず近くの山ばかりでウロウロしてますが、花や残雪
シッカリと楽しむ事が出来ます。
新潟はいいところだと思っていますyo。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年5月 7日 (水) 12:48
輝ジィ~ジ様こんにちは!
鬼さんも心優しい方ですが、ジィ~ジも心優しいのですね。
越後白山、花も実もありで、良い山行でしたね。
1枚目の写真、慈光寺の雰囲気が良く出ていて良い写真です。
投稿: 甘納豆 | 2008年5月 7日 (水) 12:29
昨日は大峰山お疲れさまでした。
自然保護の勉強たっぷりした事でしょう。
大峰山完全縦走したことが有りません。
車2台で何時かやりましょう。
白山 イワウチワ最後の盛りで間に合ってよかったね!
達者で今年も花が見れたことに感謝しましょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年5月 7日 (水) 08:01
リクエストに応えてもらって有難う。お陰でイワウチワが見れて楽しかった。地元にこんな近くで良い山が
いっぺことあって、おいら達は幸せだねえ。昨日行った大峰山もルート次第では充分楽しめるもんね。
投稿: 赤鬼 | 2008年5月 7日 (水) 06:43