晴れの越後白山
放射冷却現象で今朝の新潟は久し振りに氷点下。
6時起床 朝食そこそこにバタバタと出かける準備。
* 写真はクリック全て拡大いたします。
2月25日(日)快晴
7時 自宅出発です。同行は相方のみ。
昨日は久し振りに冷え夜中にはパラパラと白いものが…
ですが
田畑は、まるで霜が下りたように見える程度 積もってなんか居ません。
今日の目的は、
今年2回目の越後白山(1,012m.)なのです。
* 高低差 ≒860m.
前回の記事は→→→コチラです。
少々の制限速度オーバーで8時少し前に名刹 慈光寺到着。
門前には既に10台近くの車が…
サッサと身支度整え イザ出発です。
歩き始めは無雪です。(この時期に!!)
8時15分 1合目
ここから3合目までは一寸した急登が続き、前回は下りで何回か滑ったのですが、今回は両側に雪が残っていますが、登山道の雪は解けて消え去っています。
8時42分‐8時50分 3合目
慈光寺から40分弱歩いたので、コーヒーブレイク。
昨夜降った雪で薄っすらと白くなった程度です。
前回はラセッルで難儀した4合目付近からは圧雪が半ば凍って少し滑りやすくなっていますが、ツボ足で歩く事が出来ます。
比較的今回は体調が良いのか?
途中で先行のパーティ3組ほど追い越します。
暫く冷たかった指先も血が回ってきたのか暖かくなってきます。
汗っかきジィ~ジ、長袖ウエアー1枚です。
風もたまに吹く程度で寒さ覚えません。
9時18分 7合目
滑りやすい急登ですがストックでバランスをとりツボ足で進みます。
進行方向左手には飯豊連峰も見え始めるのです。
お天気は絶好 気持ち良く この度は疲れを感じません。
昨夜の雪が太陽に照らされ光り輝いて眩しいのです。
一気に山頂を目指します。
山頂が目前に迫ります。
9時52分 山頂避難小屋
慈光寺山門前から約1時間50分です。
前回はラッセルや雪の所為で約3時間要したのです。
小屋の後ろには粟ヶ岳と右肩に守門岳。
山頂からの飯豊連峰です。
小屋で具沢山の饂飩でも食べよかと用意をしてきたのですがお天気は良いし、予定より時間が早く、あまり腹も減りません。
宝石の如く、キラキラ雪が光を放っています。
そのまま山頂から田村線を下る事にします。
(田村線は冬季荒天時危険歩行禁止)
先達(1名)のトレースがついています。
9合目から8合目までかなりの急勾配 クラスト状態の上に昨夜の新雪で相当滑り塩梅です。
ジィ~ジのスパイクつき長靴もスパイクが磨耗したり曲がったりで殆ど効果はゼロ。。
1歩1歩蹴りこみ 木々の枝を頼りに何とか下降を続けます。
田村線は尾根線より少々距離も有ります。
10時30分‐10時40分 7合目
難所もどうにかクリアーでコーヒーブレイクです。
〝天狗の腰掛〟例年であればそのまま腰掛けることが出来るほど積雪が有りますが、今年は一体どうなっているんでしょう???
写真左 この先結構切れています。
写真右 例年より1.5m.ほど積雪量少ない感じ。
11時5分 5合目
雪の量がかなり減ってきます。
写真左 5合目標識付近
写真右 ???何の足跡
念の為、大きな声で歌を歌いながら下山続行です。
下るに従い積雪量はズンズン減り、3合目の鉄塔付近ではゼロ!!
11時45分 天狗祀堂
所用時間1時間50分 距離が長いのと9合目から8合目までの下りを慎重に歩いた為か?往路とそれ程変わりません。
3合目付近までの登山道の両脇には、既に沢山の イワウチワが自分達の出番を今か今かと待ち構えています。
3月中頃にはきっと見頃を迎えることでしょう。
慈光寺様 本堂 殆ど雪は有りません。
慈光寺様 山門と石仏。
11時50分 山門前
靴を履き替え帰宅準備ですが未だお昼前です。
往路を戻ります。
またほんの少し制限速度オーバーで1時前には自宅到着。
小屋で食べる筈だった饂飩で遅めのお昼としたのです。
お昼のあとで風呂沸かし、昼風呂と洒落ます。
風呂上りにかる~く一杯。
午前中で 真っ白な雪山体験と気持良いトレーニング山行、そして午後はTVみながらマッタリとした何か得したような満足いく1日となったのです。
付録)
慈光寺参道杉木立の中、苔むす参拾参観世音菩薩
もう暫く 雪山を彼方此方楽しみたいのですが…
さて 次はどこにしましょう?
この項 お終い。。。
| 固定リンク
「新潟」カテゴリの記事
- 3連荘【多宝山】【大力山】【弥彦山】(2021.03.02)
- 連荘【大蔵山】+【大平森林公園】(2021.02.24)
- 小屋は大賑わい【猿毛岳】(2021.02.20)
- まだ今年3回目【角田山】(2021.02.16)
- 日も長くなったので【天神山城址~松岳城址】(2021.02.13)
「登山」カテゴリの記事
- 3連荘【多宝山】【大力山】【弥彦山】(2021.03.02)
- 連荘【大蔵山】+【大平森林公園】(2021.02.24)
- 小屋は大賑わい【猿毛岳】(2021.02.20)
- まだ今年3回目【角田山】(2021.02.16)
- 日も長くなったので【天神山城址~松岳城址】(2021.02.13)
コメント
heppocoさま
今晩は comment有難うございます。
この先更に温暖化が進むとどうなるんでしょうね?困ったものです。
3月末になると越後白山は沢山のイワウチワが満開となるでしょう。
朝一新幹線でも日帰りできます。残雪も多分有りますから如何?
隊長さんにお願いしてみたら…
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年3月 2日 (金) 22:51
こんばんは。
温暖化により、雪が少ないようですが、まだ東京よりは季節を感じられます。
こちらは冬がなくなっちゃった感じです。山に行かない人達は、もっとそう感じてるんじゃないかな?と余計な心配ですね・・・
雪山と縁の少ない私にとってはジ~ジさんの写真が、楽しみです(*^^)v
投稿: heppoco | 2007年3月 2日 (金) 22:10
kurimammyさま
たまたま前夜新雪が10センチ位降り積もり、お陰でよい景色を見れました。それにしても例年より極端に少ないですね!!
各方面に温暖化の影響が心配されますね。この先どうなるんでしょう
慈光寺行かれた事お有りかと思いますが、杉木立の参道趣が有り、
結構好きなんです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年3月 2日 (金) 19:37
素晴らしい景色に ただただ ため息
最後の 苔むす参拾参観世音菩薩も 対照的でとてもいいですね。
どの景色もすばらしく ボ〜と眺めてしまいました。
雪は少ないんですねぇ
先週 安達太良山に登った方が、やはり頂上付近30センチくらいの積雪だったと 話されていました。
この時期にしては少ないと・・
下から見る分には よく分かりませんが 実際はどこも少ないんですね。
そのせいか 先日テレビで今年の渇水対策の話し合いが行われたと言っていましたが・・
投稿: kurimammy | 2007年3月 2日 (金) 18:44
穂高&Kさま
お久し振りです。お元気そうで何より…
もうスキーシーズンも終わりに向かっていますね!!
今年は雪が少なくて、、、
角田の花見からもう1年ですね。ほんとに早いものだと感じます。
今から国上の様子を見てきますのでまた覗いてみて下さい。
またお会いできる事を楽しみに致しております。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年3月 2日 (金) 12:07
素晴らしい眺めですね。
雪山登山は憧れているだけで実現しませんが、
じ~じ様のブログで楽しんでいます。
25日は我らは志賀焼額山から新潟方面を眺めていました。
天気が良く、今日のじ~じ様は何処の山かと巻機山?(だと思う)にヤッホーと声をかけてました。
そろそろスキーシーズンも終わり、花を求めて角田山へ行きたい
と思ってますが、これから登山のトレーニングのしなおしです。
冬中ゴンドラ登山とコタツ豚してましたので・・・
角田のお花の情報を見てあせりだしました。
早くお花に逢いたいです
投稿: 穂高&K | 2007年3月 2日 (金) 10:22
まゆ太さま
お早うございます。comment有難うございます。
新潟には手近は手近に結構手頃な良い山幾つも有るんです。
関東からも少し早く出てくれば日帰り可能なので遊びがてら
来て見ませんか?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年2月28日 (水) 08:34
ジィ~ジさん、こんばんわ♪
雪が少ないとはいえ、新潟のお山の雪はほいっぷクリームですね~。なんて、すてきなんでしょう。
青い空と雪景色がまぶしいです。
投稿: まゆ太 | 2007年2月27日 (火) 23:38
sanaeさま
ヒメサユリは通常6月中旬かと思います。
3月中旬~下旬頃目途に角田界隈と残雪の粟ヶ岳などお薦めと
思いますが…
お役に立つこと有ればご遠慮なくご連絡下さい。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年2月27日 (火) 19:09
雪の粟ヶ岳はどうかなと思ったのですが、その前に出来ればヒメサユリの咲く時期に行ってみたいと思っています。
今年は丁度良さそうな時期に、角田山と近くの山行が出来ればうれしいのですが(^^♪
投稿: sanae | 2007年2月27日 (火) 10:24
tomomiさま
comment有難うございます。
放射冷却で冷えた日は、眺めはハッキリしますよね。
久し振りに雪桜も見れました。
でも雪は元々少なかったところへ来て、それも随分消えました。
今年はこのまま本格的な春になりそうです。
暫くすればイワウチワのオンパレードになることでしょう。
お2人で是非見に来てください。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年2月27日 (火) 07:11
甘納豆さま
松平山お疲れさまでした。
白山 随分雪が解け減ってしまい、所々割れも見受けられました。
このまま春になるんでしょうね今年は!!
近頃 寄る年の為か?軟弱な山行が多くなってきました。
本当は粟ヶ岳辺り行けば良いのですが…
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年2月27日 (火) 07:04
mikkoさま
何時もcomment有難うございます。
新潟は近くに手頃な山がここも含め幾つか有るので便利です。
お天気目がけてでれますもんネ。
この山ももう直ぐイワウチワが沢山咲きます。
朝早くでれば日帰りできますよ。是非どうぞ。。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年2月27日 (火) 06:57
よく冷えたあとのお天気。
雪が少なくても、なんともすばらしい展望。
やっぱり雪景色はいいですよねぇ。
イワウチワも楽しみですね。
私ももう少し、もう少しと雪乞いしておりますが、今年はきびしいかなぁ~
投稿: tomomi | 2007年2月27日 (火) 01:01
こんばんは!
きれいな雪景色ですね。光と影をうまく取り入れていい写真になっています。
朝早いと、こんなにいい写真が撮れるのですね。
勿論腕が良いのは言うまでもありません。
早起きは三文の徳は本当ですね。
投稿: 甘納豆 | 2007年2月26日 (月) 23:49
お天気に恵まれてすばらしい景色ですね。
私は1日違いで残念だったなー (; _ ;)
とくに山頂からの粟ヶ岳・守門岳・飯豊の眺望は最高ですね
とても良い目の保養をさせて頂きました。
投稿: mikko | 2007年2月26日 (月) 23:46
sanaeさま
毎度お世話様です。
10年程前の3月中旬朝早く白山クリアーして粟ヶ岳まで縦走
夕方雪に埋もれた7合目の砥沢の小屋の2階の窓掘って
泊まった事が有りますが、このコースもなかなかです。
粟ヶ岳近々様子を見に行きたく思ってます。アイゼンもって行けば
余程の事が無い限り大丈夫と思うのですが…
また状況調べてみますね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年2月26日 (月) 22:04
いつもより雪が少なくても充分目の保養になります。
雪の粟ヶ岳は厳しいですか?
投稿: sanae | 2007年2月26日 (月) 21:56
赤鬼さま
一緒に行きたかったのですが、土曜日と連荘では多分無理かな…
条件が素晴しく結構良かったよ。(笑い)
久し振りの三山もいいかもね!!
問題は、お天気次第だけどネ。
相方の都合も聞いて見ます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年2月26日 (月) 18:38
テントミータカさま
comment有難うございます。
久し振りの寒波のお陰?で良い思いが出来ました。
ご承知のように、市内からもACCESSが良いので白山便利です。
其の後体調如何ですか?多分大丈夫と思いますが、お大事に!!
五頭山恐らく雪は5合目位からでしょうか?
軽~くトットコ歩きでお釣がくるのではないかと…。
粟ヶ岳も登ってみたく思っています。かっこいいですよねぇ~
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007年2月26日 (月) 18:31
どうしておいらのバイトの週は天気が良いのだろう。
精進が悪いのかな? 来週は天気どうだろう。
西蒲三山なんかどうでやんしょう。いちご姫も行きたいと言ってたけど。
投稿: 赤鬼 | 2007年2月26日 (月) 18:10
さすが、寒波!。越後白山も雪が締まりましたか。私のほうは締まりすぎて、体調不調で、あえなく撤退山行でした(笑)。この様子なら、トットコ歩きで五頭のほうも行けそうですね。
粟が岳・雪桜の景色、素敵ですね。
投稿: テントミータカ | 2007年2月26日 (月) 15:41